ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4257607
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

桟敷ヶ岳からナベクロ峠、祖父谷峠、狼峠、魚谷峠を経て惣谷山へ 

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
16.2km
登り
1,160m
下り
1,150m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:13
合計
8:31
6:59
146
スタート地点
9:25
49
10:14
10:18
23
10:41
10:42
21
11:03
11:04
42
11:46
86
13:12
13:14
93
14:47
14:52
38
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲ヶ畑バス停近くの余地に駐車
雲ヶ畑バス停から志明院へ少し道路を入った所に駐車して神社まで引き返す。
2022年05月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 7:00
雲ヶ畑バス停から志明院へ少し道路を入った所に駐車して神社まで引き返す。
神社の裏側の尾根に取り付く。
2022年05月05日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 7:07
神社の裏側の尾根に取り付く。
以前から気になっていた尾根の場所に到着。
2022年05月05日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 7:14
以前から気になっていた尾根の場所に到着。
ここはネットの情報では松上げの場所らしい。
2022年05月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 7:15
ここはネットの情報では松上げの場所らしい。
するとこれが柱を立てる所かな?
2022年05月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 7:15
するとこれが柱を立てる所かな?
ここから見える民家。
2022年05月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 7:16
ここから見える民家。
そしてこれが松明置き場だろうか。
2022年05月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 7:16
そしてこれが松明置き場だろうか。
尾根をどんどん登って行く。
2022年05月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 7:46
尾根をどんどん登って行く。
尾根上の無名ピークには小ピーク580mとなっていた。
2022年05月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 7:54
尾根上の無名ピークには小ピーク580mとなっていた。
そこはこんな感じのピークだった。
2022年05月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 7:55
そこはこんな感じのピークだった。
P661標高点辺り。
2022年05月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 8:13
P661標高点辺り。
ここにはこれだけ。
2022年05月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 8:13
ここにはこれだけ。
今年初めてのサラサドウダン。
2022年05月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/5 8:24
今年初めてのサラサドウダン。
この尾根には数本のサラサドウダンがあった。
2022年05月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 8:27
この尾根には数本のサラサドウダンがあった。
勿論、山躑躅も咲いている。
2022年05月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/5 8:43
勿論、山躑躅も咲いている。
鞍部から縦走路へ登り返す。
2022年05月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 8:43
鞍部から縦走路へ登り返す。
P671標高点。
2022年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 8:52
P671標高点。
縦走路に出る。
2022年05月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 8:56
縦走路に出る。
岩茸山への登り道にギンリョウソウの蕾。
2022年05月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 8:59
岩茸山への登り道にギンリョウソウの蕾。
岩茸山の西側ピークへ登り着く。
2022年05月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 9:21
岩茸山の西側ピークへ登り着く。
岩楯山山頂付近にも山躑躅が一杯。
2022年05月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 9:23
岩楯山山頂付近にも山躑躅が一杯。
岩茸山山頂。
2022年05月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 9:25
岩茸山山頂。
山頂を過ぎてからは林道の方を辿る。
2022年05月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 9:29
山頂を過ぎてからは林道の方を辿る。
林道脇の山躑躅の写真を撮っていると
2022年05月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 9:35
林道脇の山躑躅の写真を撮っていると
背後に蜂の羽音が一杯。なんと山桜が咲いていた。
2022年05月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
5/5 9:39
背後に蜂の羽音が一杯。なんと山桜が咲いていた。
これだけ特に遅咲きの桜だったのだろう。
2022年05月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4
5/5 9:39
これだけ特に遅咲きの桜だったのだろう。
反射板まで来た。裏側を回って見るも町を見渡せる所は無かった。町からここは見えないのだろうか?
2022年05月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 9:39
反射板まで来た。裏側を回って見るも町を見渡せる所は無かった。町からここは見えないのだろうか?
途中、開けた場所から遠くを眺めるとこんなものが見えた。建物の形からして比叡山の四明岳だろうか?
2022年05月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
5/5 9:51
途中、開けた場所から遠くを眺めるとこんなものが見えた。建物の形からして比叡山の四明岳だろうか?
都ながめの石?、消えて良く解らなかった。
2022年05月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
5/5 9:56
都ながめの石?、消えて良く解らなかった。
その石の上から見た町の景色。筋に見えるのは鴨川か?
2022年05月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
5/5 9:56
その石の上から見た町の景色。筋に見えるのは鴨川か?
まだ残っていた三つ葉躑躅。
2022年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 9:59
まだ残っていた三つ葉躑躅。
う=ん、これは初めて見た。
2022年05月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:03
う=ん、これは初めて見た。
有害鳥獣対策支援用情報通信アンテナとあった。
2022年05月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:04
有害鳥獣対策支援用情報通信アンテナとあった。
桟敷ヶ岳手前の鉄塔。
2022年05月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:05
桟敷ヶ岳手前の鉄塔。
その先にあった藤はまだまだ蕾固しだった。
2022年05月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:11
その先にあった藤はまだまだ蕾固しだった。
桟敷ヶ岳山頂。
2022年05月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 10:14
桟敷ヶ岳山頂。
三重松阪の田中さん。
2022年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:15
三重松阪の田中さん。
一寸離れて解りにくい所にPHさんのも。
2022年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 10:15
一寸離れて解りにくい所にPHさんのも。
山頂近くではまだまだ芽吹き始めの木が多い。
2022年05月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:29
山頂近くではまだまだ芽吹き始めの木が多い。
ナベクロ峠。
2022年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 10:41
ナベクロ峠。
ナベクロ峠の古いプレートの裏側は
2022年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:41
ナベクロ峠の古いプレートの裏側は
2011年の作らしい。
2022年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 10:41
2011年の作らしい。
若狭幹線の鉄塔を降りて行くと
2022年05月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 10:46
若狭幹線の鉄塔を降りて行くと
山芍薬の小群落。
2022年05月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 10:55
山芍薬の小群落。
この群落には雌しべ5本から
2022年05月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 10:55
この群落には雌しべ5本から
3本
2022年05月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 10:56
3本
2本と他に4本と1本もあった。
聞いた話では7本、6本も有るらしいが、ここは5本までだった。
2022年05月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 10:56
2本と他に4本と1本もあった。
聞いた話では7本、6本も有るらしいが、ここは5本までだった。
祖父谷峠
2022年05月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 11:00
祖父谷峠
峠の杉並木。
2022年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:01
峠の杉並木。
峠にはこのプレートと
2022年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:01
峠にはこのプレートと
PHさんのプレート。
2022年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 11:01
PHさんのプレート。
忘れ物も置いてあった。
2022年05月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:02
忘れ物も置いてあった。
中身は紙とリップクリームと鈴。ジッパーは元通り閉めたので心当たりの方は引取に来てね。
2022年05月05日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:03
中身は紙とリップクリームと鈴。ジッパーは元通り閉めたので心当たりの方は引取に来てね。
祖父谷源流部に九輪草。
2022年05月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 11:05
祖父谷源流部に九輪草。
祖父谷林道まで降りてきた。
2022年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:11
祖父谷林道まで降りてきた。
そしてここから谷を渡り狼峠へ向かい古い林道を上って行く。
2022年05月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:26
そしてここから谷を渡り狼峠へ向かい古い林道を上って行く。
タンポポ。見ると町では余り見かけない日本タンポポだった。
2022年05月05日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 11:33
タンポポ。見ると町では余り見かけない日本タンポポだった。
崩れて荒れ果てた林道。
2022年05月05日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:33
崩れて荒れ果てた林道。
アケビの花。
2022年05月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 11:36
アケビの花。
深山樒の花も。
2022年05月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 11:45
深山樒の花も。
狼峠。以前あった標識は失われて、全く無かった。
2022年05月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 11:46
狼峠。以前あった標識は失われて、全く無かった。
既に他で見たヨウラクツツジも咲いていた。
2022年05月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 11:51
既に他で見たヨウラクツツジも咲いていた。
桟敷ヶ岳の尾根から3本目の鉄塔に着いた。午前中の力は使い果たし、ここでコンビニのおにぎりでカロリーを補充。
2022年05月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 12:02
桟敷ヶ岳の尾根から3本目の鉄塔に着いた。午前中の力は使い果たし、ここでコンビニのおにぎりでカロリーを補充。
P831標高点。ここは赤テープに数字だけだった。
2022年05月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 12:21
P831標高点。ここは赤テープに数字だけだった。
この辺も山躑躅は多かった。
2022年05月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 12:26
この辺も山躑躅は多かった。
一寸解りにくい尾根を通過。
2022年05月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 12:36
一寸解りにくい尾根を通過。
それでもテープを見るとほっとする。
2022年05月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 12:37
それでもテープを見るとほっとする。
何時も間違う尾根の分岐は今日も間違った。
2022年05月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 12:50
何時も間違う尾根の分岐は今日も間違った。
何とか魚谷峠へ到着。
2022年05月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 13:14
何とか魚谷峠へ到着。
林道を辿って
2022年05月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 13:14
林道を辿って
P762標高点へ。
2022年05月05日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 13:21
P762標高点へ。
標高点のプレート。
2022年05月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 13:22
標高点のプレート。
途中で見えたあの山は何処だろう?
2022年05月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 13:39
途中で見えたあの山は何処だろう?
ここから林道を離れP711標高点へ。
2022年05月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 13:43
ここから林道を離れP711標高点へ。
谷状の所を登って行くと最近の伐採作業跡へ。
2022年05月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 13:47
谷状の所を登って行くと最近の伐採作業跡へ。
一寸広いP711標高点辺り。
2022年05月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 13:57
一寸広いP711標高点辺り。
ここはこれだけかと諦めかけた時
2022年05月05日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 14:00
ここはこれだけかと諦めかけた時
これはありました。
2022年05月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 14:01
これはありました。
また林道に出る。
2022年05月05日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 14:14
また林道に出る。
林道にも九輪草。
2022年05月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 14:27
林道にも九輪草。
惣谷山への尾根に入るとマムシ君が。死んでいるのかと杖でチョンチョンすると甘噛みしてきた。そして1m程逃げてまた動かなくなった。彼には気温が低すぎたのか?
2022年05月05日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/5 14:41
惣谷山への尾根に入るとマムシ君が。死んでいるのかと杖でチョンチョンすると甘噛みしてきた。そして1m程逃げてまた動かなくなった。彼には気温が低すぎたのか?
惣谷山三角点。
2022年05月05日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 14:47
惣谷山三角点。
PHさんのプレート。
2022年05月05日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 14:49
PHさんのプレート。
林道に降りるため植林の尾根を降りる。
2022年05月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 15:00
林道に降りるため植林の尾根を降りる。
尾根先端の膨らみを見て右側に降りる。
2022年05月05日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 15:13
尾根先端の膨らみを見て右側に降りる。
ここを降りて来た。
2022年05月05日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 15:15
ここを降りて来た。
しかし尾根先端の左側にはモノレールと道があった。一寸早まったかも知れない。
2022年05月05日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 15:16
しかし尾根先端の左側にはモノレールと道があった。一寸早まったかも知れない。
林道脇にある昭和の遺産を過ぎ
2022年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 15:20
林道脇にある昭和の遺産を過ぎ
(これも同じ所の建物。)
2022年05月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/5 15:21
(これも同じ所の建物。)
かってボロボロだった石を祀った社も今日は新しくなっていた。
2022年05月05日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 15:22
かってボロボロだった石を祀った社も今日は新しくなっていた。

感想

今年はまだ咲いた山芍薬を見てない。そこでドウダンツツジや山芍薬がありそうな所へ行ってみることにした。それなら桟敷ヶ岳が良いだろう。現地まで渋滞する様な道でも無いし狭いのを我慢すれば天国の様なルートだ。

目論見通りドウダンツツジも山芍薬も見えたし道路もスイスイ走れたし言う事無しの1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

マムシをチョンチョンしてみるなんて恐ろしい!比叡山の吉川へ行く路で危うく踏みそうになって、、出会いたくないです。舞うむしに噛まれて死ぬ人々は年間、、人とか。その経路で紅花山芍薬の再挑戦をしてみます。
2022/5/6 16:08
Konnichihaさん おはようございます

あまり好きな動物では無いので素手では触れません。
尻尾を振ってくれるかとチョンチョンしましたが振ってくれませんでした。
鈴鹿の霊仙山でシューと言う微かな音がしたので見ると威嚇なんでしょうか?蝮が尻尾を振っていました。

最近の何方かの日記に空中を飛ぶヘビの事が載っていました。昔聞いた事があるのですがまだ見た事はありません。是非とも見たいものです。ちなみに笹原を滑る様に走るヘビやあっという間に木に登るヘビは見た事があります。

今咲いている山芍薬は普通のもので紅花山芍薬は5月の中旬以降に咲くと思います。京都市から南丹市にかけての山中で白花は良く見かけますが紅花は殆ど見かける事がありません。
2022/5/7 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら