寒風山隧道出口の駐車場で車中泊し、朝早くここまで移動。
駐車場には1台停まっていた。
車を停めた時点ではガスであたりが真っ白だったが、準備をしているうちにだんだん晴れてきた。
2
5/6 7:08
寒風山隧道出口の駐車場で車中泊し、朝早くここまで移動。
駐車場には1台停まっていた。
車を停めた時点ではガスであたりが真っ白だったが、準備をしているうちにだんだん晴れてきた。
車道を少し歩いてこの登山口から取り付く。
0
5/6 7:11
車道を少し歩いてこの登山口から取り付く。
登り始めてまもなく振り返って撮影。もう一つの大きい駐車場が見える。
ガスもだいぶ引いてきて、遠くの山にかかる雲も晴れてきた。
0
5/6 7:13
登り始めてまもなく振り返って撮影。もう一つの大きい駐車場が見える。
ガスもだいぶ引いてきて、遠くの山にかかる雲も晴れてきた。
笹原に立つオブジェ。
2
5/6 7:23
笹原に立つオブジェ。
ちょっと危なっかしいところもあるが、基本的には歩きやすい。
1
5/6 7:26
ちょっと危なっかしいところもあるが、基本的には歩きやすい。
瓶ヶ森の西側斜面には氷見二千石原という広大な笹原が広がっており、それ越しに雄大な石槌山が見える。
4
5/6 7:27
瓶ヶ森の西側斜面には氷見二千石原という広大な笹原が広がっており、それ越しに雄大な石槌山が見える。
男山(?)に到着。よろしくお願いします。ペコペコパチパチペコ。
2
5/6 7:34
男山(?)に到着。よろしくお願いします。ペコペコパチパチペコ。
これから進む方向。
ガスが晴れた!嬉しい。当初の計画通り伊予富士までピストンしよう。
1
5/6 7:34
これから進む方向。
ガスが晴れた!嬉しい。当初の計画通り伊予富士までピストンしよう。
氷見二千石原も素晴らしい。帰りは山頂からこちら側の登山道を下り、トラバース道を使って駐車場に戻ろう。
0
5/6 7:38
氷見二千石原も素晴らしい。帰りは山頂からこちら側の登山道を下り、トラバース道を使って駐車場に戻ろう。
もうじき山頂。氷見二千石原が山頂まで続いているようだ。
0
5/6 7:43
もうじき山頂。氷見二千石原が山頂まで続いているようだ。
瓶ヶ森 (1896m)山頂到着。もちろん360度の大展望。
3
5/6 7:45
瓶ヶ森 (1896m)山頂到着。もちろん360度の大展望。
山頂標識とまだ少し雲が残っている南側方面。
1
5/6 7:46
山頂標識とまだ少し雲が残っている南側方面。
山頂からこれから進む方面。一番手前の山が次に登る西黒森。
遠くの方もほぼ雲が晴れてきている。
0
5/6 7:48
山頂からこれから進む方面。一番手前の山が次に登る西黒森。
遠くの方もほぼ雲が晴れてきている。
西黒森に向かう途中の尾根から前日登った笹ヶ峰。ここまではっきり見えれば今日の天気は申し分ない。
0
5/6 7:57
西黒森に向かう途中の尾根から前日登った笹ヶ峰。ここまではっきり見えれば今日の天気は申し分ない。
自念子ノ頭の登りの尾根に小さな滝雲がかかっている。
2
5/6 7:58
自念子ノ頭の登りの尾根に小さな滝雲がかかっている。
瓶ヶ森から急な坂をつづら折りに下りコルに到着。ここから車道に降りることもできる。
0
5/6 8:07
瓶ヶ森から急な坂をつづら折りに下りコルに到着。ここから車道に降りることもできる。
西黒森を登りながら振り返って伊予富士。
1
5/6 8:12
西黒森を登りながら振り返って伊予富士。
今日もアケボノツツジがきれいに咲いている。
4
5/6 8:20
今日もアケボノツツジがきれいに咲いている。
きれい。
1
5/6 8:22
きれい。
西黒森山頂へのアスセスは、登山道から分岐して道がついている。この登山道はかなり急でロープがあるが段を切っていないので滑りやすく登りにくい。
0
5/6 8:33
西黒森山頂へのアスセスは、登山道から分岐して道がついている。この登山道はかなり急でロープがあるが段を切っていないので滑りやすく登りにくい。
西黒森 (1861m)山頂到着。山頂には少し木があるので視界さほど良くない。
1
5/6 8:36
西黒森 (1861m)山頂到着。山頂には少し木があるので視界さほど良くない。
北東方面が開けていて、笹ヶ峰が見える。
1
5/6 8:38
北東方面が開けていて、笹ヶ峰が見える。
西黒森からの下山は登ってきたルートを真っ直ぐ進む道があり、みんなの足跡もついていたのでそちらの方に行ってみた。すると登山道はすぐに笹でわからなくなり、戻るに戻れず右往左往。なんとか道なき道を降り登山道にたどり着いた。
0
5/6 8:45
西黒森からの下山は登ってきたルートを真っ直ぐ進む道があり、みんなの足跡もついていたのでそちらの方に行ってみた。すると登山道はすぐに笹でわからなくなり、戻るに戻れず右往左往。なんとか道なき道を降り登山道にたどり着いた。
西黒森からの下りは細尾根もある。
0
5/6 8:52
西黒森からの下りは細尾根もある。
岩場もある。
0
5/6 8:53
岩場もある。
無事西黒森と自念子ノ頭のコルに到着。ここで車道に出られるので復路は西黒森をパスしようと考えた。
0
5/6 9:07
無事西黒森と自念子ノ頭のコルに到着。ここで車道に出られるので復路は西黒森をパスしようと考えた。
自念子ノ頭に向かう途中、振り返って西黒森。
均整の取れた三角形をしていてかっこいい。
3
5/6 9:24
自念子ノ頭に向かう途中、振り返って西黒森。
均整の取れた三角形をしていてかっこいい。
癒やし。
4
5/6 9:32
癒やし。
みんなこちらを向いている。
3
5/6 9:33
みんなこちらを向いている。
笹の登山道を登って、
0
5/6 9:45
笹の登山道を登って、
自念子ノ頭 (1701m)に到着。
2
5/6 9:46
自念子ノ頭 (1701m)に到着。
来た道を振り返って、瓶ヶ森と西黒森。ちょっと灌木が邪魔。
0
5/6 9:47
来た道を振り返って、瓶ヶ森と西黒森。ちょっと灌木が邪魔。
これから登る東黒森とその向こうに伊予富士。
3
5/6 9:49
これから登る東黒森とその向こうに伊予富士。
自念子ノ頭からいったん車道に出て5,600m歩く。
0
5/6 9:57
自念子ノ頭からいったん車道に出て5,600m歩く。
左の登山口から再び登山道に取り付く。
0
5/6 10:03
左の登山口から再び登山道に取り付く。
自念子ノ頭を振り返って。
笹原の緑と、そこに引かれている白い車道と登山道の線。画になっている。
3
5/6 10:07
自念子ノ頭を振り返って。
笹原の緑と、そこに引かれている白い車道と登山道の線。画になっている。
ちょっと広角でめぼしい山々をいっぺんに。
2
5/6 10:14
ちょっと広角でめぼしい山々をいっぺんに。
東黒森山頂間近の登山道は急でしんどいが、アケボノちゃんが癒やしてくれる。
1
5/6 10:22
東黒森山頂間近の登山道は急でしんどいが、アケボノちゃんが癒やしてくれる。
いい感じ。
2
5/6 10:22
いい感じ。
東黒森 (1735m)山頂到着。
1
5/6 10:26
東黒森 (1735m)山頂到着。
東黒森山頂から北東方向。
中央左寄りが寒風山。その左奥が笹ヶ峰。右奥がちち山。
昨日あそこを歩いたんだよん。
2
5/6 10:28
東黒森山頂から北東方向。
中央左寄りが寒風山。その左奥が笹ヶ峰。右奥がちち山。
昨日あそこを歩いたんだよん。
進む方向には、いよいよラストの伊予富士。今日は昨日と反対側の登山道から登ることになるわけだ。
2
5/6 10:28
進む方向には、いよいよラストの伊予富士。今日は昨日と反対側の登山道から登ることになるわけだ。
振り返って、朝一登った瓶ヶ森と右に西黒森。
1
5/6 10:29
振り返って、朝一登った瓶ヶ森と右に西黒森。
自念子ノ頭とその向こうに石槌山。
東黒森でも360度のパノラマ展望を堪能した後、最後の伊予富士に向かう。
5
5/6 10:29
自念子ノ頭とその向こうに石槌山。
東黒森でも360度のパノラマ展望を堪能した後、最後の伊予富士に向かう。
もうじき伊予富士山頂。
2
5/6 11:00
もうじき伊予富士山頂。
伊予富士 (1756m)山頂到着。お疲れ様でした。
2日連続の登頂です。昨日の赤線と繋がりました。^^v
5
5/6 11:03
伊予富士 (1756m)山頂到着。お疲れ様でした。
2日連続の登頂です。昨日の赤線と繋がりました。^^v
今日登った山が全部見える。
3
5/6 11:04
今日登った山が全部見える。
右手前に東黒森、その右奥に自念子ノ頭。
2
5/6 11:18
右手前に東黒森、その右奥に自念子ノ頭。
石槌山をアップで。
1
5/6 11:18
石槌山をアップで。
西黒森と瓶ヶ森をアップで。
0
5/6 11:18
西黒森と瓶ヶ森をアップで。
昨日登った寒風山、笹ヶ峰、ちち山。
1
5/6 11:18
昨日登った寒風山、笹ヶ峰、ちち山。
昨日歩いた山や尾根がほぼ全部見える。
360度の大展望を楽しんだ後下山開始。
0
5/6 11:19
昨日歩いた山や尾根がほぼ全部見える。
360度の大展望を楽しんだ後下山開始。
東黒森で、木をワンポイントとして入れてみた。
2
5/6 11:52
東黒森で、木をワンポイントとして入れてみた。
自念子ノ頭を登り返し中、東黒森方面を振り返って。
笹原に車道が際がっている。
2
5/6 12:22
自念子ノ頭を登り返し中、東黒森方面を振り返って。
笹原に車道が際がっている。
自念子ノ頭から瓶ヶ森と西黒森。
1
5/6 12:26
自念子ノ頭から瓶ヶ森と西黒森。
オオカメノキ。往路では気づかなかった。
0
5/6 12:36
オオカメノキ。往路では気づかなかった。
二等辺三角形の西黒森。
2
5/6 12:44
二等辺三角形の西黒森。
帰りは(総合的な判断により)西黒森を登らずここから車道を歩くことにした。
0
5/6 12:58
帰りは(総合的な判断により)西黒森を登らずここから車道を歩くことにした。
車道の道端にはたんぽぽがたくさん咲いている。とても鮮やかな黄色をしている。
0
5/6 13:03
車道の道端にはたんぽぽがたくさん咲いている。とても鮮やかな黄色をしている。
ここから瓶ヶ森を登り返し、山頂から氷見二千石原を避難小屋に向かって降り、トラバース道を使って駐車場に戻る計画だったが、急な登りに心が折れそうであるのと、かなり雲が湧いてきていたので山頂からの景色は望めないと判断し、車道を歩くことにした。
0
5/6 13:24
ここから瓶ヶ森を登り返し、山頂から氷見二千石原を避難小屋に向かって降り、トラバース道を使って駐車場に戻る計画だったが、急な登りに心が折れそうであるのと、かなり雲が湧いてきていたので山頂からの景色は望めないと判断し、車道を歩くことにした。
登山口近くの車道にある案内板。
0
5/6 13:41
登山口近くの車道にある案内板。
駐車場到着です。大変お疲れ様でした。
四国感動登山旅を締めくくる素晴らしい登山でした。
ありがとうとございました。
1
5/6 13:43
駐車場到着です。大変お疲れ様でした。
四国感動登山旅を締めくくる素晴らしい登山でした。
ありがとうとございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する