ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4261807
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

憧れの〜蒜山三座縦走〜(写真多め面倒な方はスルーで) 蒜山

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
23.8km
登り
1,350m
下り
1,337m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:21
合計
8:23
7:16
143
スタート地点
9:39
9:51
45
10:36
10:38
37
11:15
11:21
49
12:10
12:10
26
12:36
12:37
6
12:43
13:41
43
14:24
14:24
4
14:28
14:30
3
14:33
14:33
13
14:46
14:46
8
14:54
14:54
34
15:28
15:28
11
15:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
😳今回の縦走はココ!『上蒜山登山口駐車場』から出発!広い駐車場で🚙100台は入りそうな感じです、ちなみに🚻トイレはありません
2022年05月06日 07:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:21
😳今回の縦走はココ!『上蒜山登山口駐車場』から出発!広い駐車場で🚙100台は入りそうな感じです、ちなみに🚻トイレはありません
☺️縦走の準備を整え出発!
ログコテージ🛖『だんだん村』前を通過、こどもの日にちなみ🎏鯉のぼりが飾られてました。

2022年05月06日 07:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:23
☺️縦走の準備を整え出発!
ログコテージ🛖『だんだん村』前を通過、こどもの日にちなみ🎏鯉のぼりが飾られてました。

今回は『下蒜山〜上蒜山』の縦走!
ゴール地点の『上蒜山登山口駐車場』に🚙車を置き、『下蒜山登山口』まで🚶徒歩で移動です。
2022年05月06日 07:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:23
今回は『下蒜山〜上蒜山』の縦走!
ゴール地点の『上蒜山登山口駐車場』に🚙車を置き、『下蒜山登山口』まで🚶徒歩で移動です。
ちなみに、今🚶‍♂️歩いてる所は『🚙蒜山高原線422号』、道路と並走して『🚲️自転車動』が奇麗に整備されています。
2022年05月06日 07:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:33
ちなみに、今🚶‍♂️歩いてる所は『🚙蒜山高原線422号』、道路と並走して『🚲️自転車動』が奇麗に整備されています。
縦走開始スタート地点の『下蒜山登山口』まで距離はありますが、朝の雰囲気と相まみれ気持いい道です☺️
2022年05月06日 07:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:35
縦走開始スタート地点の『下蒜山登山口』まで距離はありますが、朝の雰囲気と相まみれ気持いい道です☺️
道端には、🌿植物が程よく茂っており、いろいろな🌺花が咲いていました
2022年05月06日 07:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:40
道端には、🌿植物が程よく茂っており、いろいろな🌺花が咲いていました
ここで😳道路上何か動く物体発見!
2022年05月06日 07:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:41
ここで😳道路上何か動く物体発見!
🐛毛虫君!左から右へ道路を横断、この後、約5分に1回の割合で🐛毛虫君の道路横断を確認出来ました。
(🐛毛虫多っ!)
2022年05月06日 07:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:41
🐛毛虫君!左から右へ道路を横断、この後、約5分に1回の割合で🐛毛虫君の道路横断を確認出来ました。
(🐛毛虫多っ!)
蒜山のおひざ元😳火山灰が堆積した独特の黒い土!この辺りの土、🥦🥬野菜の栽培には適しているらしいです
2022年05月06日 07:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:45
蒜山のおひざ元😳火山灰が堆積した独特の黒い土!この辺りの土、🥦🥬野菜の栽培には適しているらしいです
道端の切り株が♥️ハート型に・・・少し無理があるかな😓
2022年05月06日 07:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 7:47
道端の切り株が♥️ハート型に・・・少し無理があるかな😓
『🚲️自転車道』とあり、休憩所も所々にあります、🚶ウォーカーにとってもありがたい。
2022年05月06日 08:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 8:01
『🚲️自転車道』とあり、休憩所も所々にあります、🚶ウォーカーにとってもありがたい。
この辺り、写真の👺トーテムポール(通称:スイトン)が所々に立っています
蒜山地方に伝わるスイトンという👺妖怪をモチーフにしたものらしいです。
2022年05月06日 08:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 8:05
この辺り、写真の👺トーテムポール(通称:スイトン)が所々に立っています
蒜山地方に伝わるスイトンという👺妖怪をモチーフにしたものらしいです。
こちらは妖怪ではありませんが、どこの地方でも🚙交通安全を願う気持ちは同じですね☺️
2022年05月06日 08:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 8:36
こちらは妖怪ではありませんが、どこの地方でも🚙交通安全を願う気持ちは同じですね☺️
蒜山の山並みを左に拝みながら、東へ、😩『下蒜山登山口』遠いな〜
2022年05月06日 08:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 8:43
蒜山の山並みを左に拝みながら、東へ、😩『下蒜山登山口』遠いな〜
422号から115号線へ↩️ここで左折します
2022年05月06日 09:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:09
422号から115号線へ↩️ここで左折します
このエリアでよく見たこの🌺花!なんだろう?独特な形をしています😳
2022年05月06日 09:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:22
このエリアでよく見たこの🌺花!なんだろう?独特な形をしています😳
115号線の先『下蒜山登山口』があるため、徐々に登りが多くなってきます😓
2022年05月06日 09:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:14
115号線の先『下蒜山登山口』があるため、徐々に登りが多くなってきます😓
やっと『下蒜山登山口』に到着
ここも🚙駐車可能なスペース有り!です
2022年05月06日 09:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:36
やっと『下蒜山登山口』に到着
ここも🚙駐車可能なスペース有り!です
登山道のスタート(入口)はこんな雰囲気☺️
2022年05月06日 09:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:46
登山道のスタート(入口)はこんな雰囲気☺️
少しだけ🥤水分補給・休憩をして出発です。
2022年05月06日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:52
少しだけ🥤水分補給・休憩をして出発です。
登山道取り付きは奇麗な木道です。
ン?😳あれ!😳貴方は・・・(指さす方向)
2022年05月06日 09:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:55
登山道取り付きは奇麗な木道です。
ン?😳あれ!😳貴方は・・・(指さす方向)
⛰️蒜山にいらしてたんですね、👴波平さん(笑)😁
2022年05月06日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:54
⛰️蒜山にいらしてたんですね、👴波平さん(笑)😁
では、先を急ぎます
サラバ、👴波平さん
2022年05月06日 09:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:56
では、先を急ぎます
サラバ、👴波平さん
最初はきもちのいい🌳樹林帯、階段と登山道しっかり分けられてて嬉しい配慮です😳
2022年05月06日 09:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:58
最初はきもちのいい🌳樹林帯、階段と登山道しっかり分けられてて嬉しい配慮です😳
🌺山つつじも奇麗に咲いていました☺️
2022年05月06日 09:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:57
🌺山つつじも奇麗に咲いていました☺️
快晴に恵まれての事ですが😁歩きやすい道です。
2022年05月06日 10:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:01
快晴に恵まれての事ですが😁歩きやすい道です。
🌳見上げると奇麗な木漏れ日と青空
2022年05月06日 10:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:03
🌳見上げると奇麗な木漏れ日と青空
あ、ここで『🐍マムシ君』が登場、左の方へ去って行ってくれました。
(ゴメンね😓我々が邪魔したのかも)
2022年05月06日 10:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:03
あ、ここで『🐍マムシ君』が登場、左の方へ去って行ってくれました。
(ゴメンね😓我々が邪魔したのかも)
やはりこのエリア🌋火山灰が積もった独特な土の色(黒)です
2022年05月06日 10:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:04
やはりこのエリア🌋火山灰が積もった独特な土の色(黒)です
ここでも樹木の栄養リサイクル!
苔むした樹木!😁
2022年05月06日 10:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:05
ここでも樹木の栄養リサイクル!
苔むした樹木!😁
⛓️鎖も這わされていました、☺️必要な方にはありがたい配慮です。
2022年05月06日 10:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:24
⛓️鎖も這わされていました、☺️必要な方にはありがたい配慮です。
5合目まで登ってきました。
ようやく⛰️蒜山らしい雰囲気の道になってきましたよ。
2022年05月06日 10:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:30
5合目まで登ってきました。
ようやく⛰️蒜山らしい雰囲気の道になってきましたよ。
😳短めの植生と遠くまで見通せる稜線!⛰️THE蒜山って感じです(四国の名峰にも似てますね)
2022年05月06日 10:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:32
😳短めの植生と遠くまで見通せる稜線!⛰️THE蒜山って感じです(四国の名峰にも似てますね)
後方😳振り返ると・・・歩んできた道と素敵な景色😌なんか・・・登山って人生にも似てますね
2022年05月06日 10:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:37
後方😳振り返ると・・・歩んできた道と素敵な景色😌なんか・・・登山って人生にも似てますね
雲井平に到着、涼しそうに看板と撮影していますが😩顔は般若の形相
初心者でも熟練者でも坂道が辛いのは一緒ですね(私は熟練者ではありませんが)
2022年05月06日 10:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:41
雲井平に到着、涼しそうに看板と撮影していますが😩顔は般若の形相
初心者でも熟練者でも坂道が辛いのは一緒ですね(私は熟練者ではありませんが)
向かうべき最初のピーク『下蒜山』はまだまだこの先
2022年05月06日 10:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:41
向かうべき最初のピーク『下蒜山』はまだまだこの先
💪さ〜頑張っていきますよ❗
2022年05月06日 10:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:42
💪さ〜頑張っていきますよ❗
このあたりから道端には🌺カタクリが、この時期まだここでは咲いてるんですね
2022年05月06日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:48
このあたりから道端には🌺カタクリが、この時期まだここでは咲いてるんですね
中でも奇麗な🌺一輪を撮ってみました
2022年05月06日 10:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:46
中でも奇麗な🌺一輪を撮ってみました
7合目、これ以降少し勾配がきつくなってきます😳
2022年05月06日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:52
7合目、これ以降少し勾配がきつくなってきます😳
スリップ注意!すこしゴツゴツした🪨岩場も出てきました
2022年05月06日 10:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 10:58
スリップ注意!すこしゴツゴツした🪨岩場も出てきました
⛓️鎖も張られています。
でも鎖はあくまで補助!💪三点支持でしっかり自身をホールドしましょう❗
2022年05月06日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:00
⛓️鎖も張られています。
でも鎖はあくまで補助!💪三点支持でしっかり自身をホールドしましょう❗
☺️少し休憩!振り返ると気持ちのいい高度感が味わえます
2022年05月06日 11:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:01
☺️少し休憩!振り返ると気持ちのいい高度感が味わえます
こんな勾配のある場所にも一輪の🌺花、😌心も休憩させてもらいました
2022年05月06日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:06
こんな勾配のある場所にも一輪の🌺花、😌心も休憩させてもらいました
9合目!ハぁ〜疲れる〜
😩重力に逆らうって、基本しんどいですね❗でも、気持ちのいい疲れ😣💦
2022年05月06日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:09
9合目!ハぁ〜疲れる〜
😩重力に逆らうって、基本しんどいですね❗でも、気持ちのいい疲れ😣💦
そうこうしていると、⛰️『下蒜山山頂』に登頂!😁素直にうれしいです
2022年05月06日 11:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:20
そうこうしていると、⛰️『下蒜山山頂』に登頂!😁素直にうれしいです
先行された一組👦👩が休憩(🍙ご飯)されてました。
少しだけお話させていただきました。
2022年05月06日 11:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:18
先行された一組👦👩が休憩(🍙ご飯)されてました。
少しだけお話させていただきました。
ここからは、次に目指すピーク『中蒜山』、そしてその奥に『上蒜山』、昨日登った『大山(南壁側)』が望めます😳
2022年05月06日 11:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:23
ここからは、次に目指すピーク『中蒜山』、そしてその奥に『上蒜山』、昨日登った『大山(南壁側)』が望めます😳
『下蒜山』をスタートして、すぐの下りにも🌺カタクリが群生してました。中でも奇麗な子を📸激写
2022年05月06日 11:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:33
『下蒜山』をスタートして、すぐの下りにも🌺カタクリが群生してました。中でも奇麗な子を📸激写
面白い成長をした🌳樹木・・・
どうやったらこんなに湾曲して成長したんだろう・・・🧑‍🏫先生知りたいです(笑)
2022年05月06日 11:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:34
面白い成長をした🌳樹木・・・
どうやったらこんなに湾曲して成長したんだろう・・・🧑‍🏫先生知りたいです(笑)
中蒜山に向かう下り、体力的には楽チンですね、対照的に前から来られる登山客は👹般若の形相
2022年05月06日 11:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:41
中蒜山に向かう下り、体力的には楽チンですね、対照的に前から来られる登山客は👹般若の形相
ゆっくりと景色を味わいながら、次の目標『中蒜山』へ進みます。
もちろん考え事(妄想)しながら(笑)😁
2022年05月06日 11:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:43
ゆっくりと景色を味わいながら、次の目標『中蒜山』へ進みます。
もちろん考え事(妄想)しながら(笑)😁
所々🌳樹林帯のエリアも、見上げると本当に気持ちいい☺️
2022年05月06日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:55
所々🌳樹林帯のエリアも、見上げると本当に気持ちいい☺️
樹林帯の中では🌺イワカガミも咲いてました。こちらはピンク色
2022年05月06日 11:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:56
樹林帯の中では🌺イワカガミも咲いてました。こちらはピンク色
その奥には、白い🌼イワカガミが咲いてます
2022年05月06日 11:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:56
その奥には、白い🌼イワカガミが咲いてます
お写真の通り😳もうすぐ見通しの効くエリアは一旦終わり、🌳樹林帯の登りに入ります
2022年05月06日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:04
お写真の通り😳もうすぐ見通しの効くエリアは一旦終わり、🌳樹林帯の登りに入ります
フングリ乢に到着、下蒜山から随分下ってきた感じ😳ここからの登り返しが大変そう😩
2022年05月06日 12:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:14
フングリ乢に到着、下蒜山から随分下ってきた感じ😳ここからの登り返しが大変そう😩
面白い🌳樹木を発見!根本は1本だけど、途中から何本もの樹木が集合したみたい😳
2022年05月06日 12:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:31
面白い🌳樹木を発見!根本は1本だけど、途中から何本もの樹木が集合したみたい😳
あ😳山頂らしき雰囲気!もうひと踏ん張りですね💪
2022年05月06日 12:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:42
あ😳山頂らしき雰囲気!もうひと踏ん張りですね💪
はい!『中蒜山』に登頂!
☺️安堵と嬉しさが出てきました
2022年05月06日 12:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:46
はい!『中蒜山』に登頂!
☺️安堵と嬉しさが出てきました
こちらが標識!立派な標識です😳
2022年05月06日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:48
こちらが標識!立派な標識です😳
三角点にもチョン❗

2022年05月06日 12:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:49
三角点にもチョン❗

山頂の雰囲気☺️そこそこの広さ。
先着の方々が🍙山飯を摂っておられました
2022年05月06日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:48
山頂の雰囲気☺️そこそこの広さ。
先着の方々が🍙山飯を摂っておられました
さて、私もお昼ご飯!久しぶりの『🐥ひよこ鍋先生』、ご飯を炊いて🍛カレーライスの準備デス
2022年05月06日 12:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:58
さて、私もお昼ご飯!久しぶりの『🐥ひよこ鍋先生』、ご飯を炊いて🍛カレーライスの準備デス
お米と水を入れて、しばしの間沸騰を待つ😁その間無心で景色を味わう
2022年05月06日 13:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 13:00
お米と水を入れて、しばしの間沸騰を待つ😁その間無心で景色を味わう
そこからの景色、蒜山高原が一望😳今日は特に🌞晴れて遠くまで見渡せました
2022年05月06日 12:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:51
そこからの景色、蒜山高原が一望😳今日は特に🌞晴れて遠くまで見渡せました
あ🍲沸騰してきましたよ、いい感じです
2022年05月06日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 13:04
あ🍲沸騰してきましたよ、いい感じです
🔥火加減を調整、あ、足元に🌺カタクリさん発見、景色とカタクリ、なんだか特等席の気分です
2022年05月06日 13:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 13:02
🔥火加減を調整、あ、足元に🌺カタクリさん発見、景色とカタクリ、なんだか特等席の気分です
蒸らしてる間に🍛カレーをボイル!
後ろに見える方々は後から登頂された団体様、先行されたり、追いついたりと、この後『上蒜山』で📸記念写真をご一緒いただく程になりました。
2022年05月06日 13:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:11
蒸らしてる間に🍛カレーをボイル!
後ろに見える方々は後から登頂された団体様、先行されたり、追いついたりと、この後『上蒜山』で📸記念写真をご一緒いただく程になりました。
さ、今日は🥚コンビニのゆで卵をトッピング!いつも通り雑な作りですが、🍛味は旨い
2022年05月06日 13:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:20
さ、今日は🥚コンビニのゆで卵をトッピング!いつも通り雑な作りですが、🍛味は旨い
景色の調味料と共に美味しくいただいていると、横の方と瞬間的に👀目が合ってしまったカモ・・・👦👩お邪魔してしまったらゴメンナサイ
2022年05月06日 13:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 13:21
景色の調味料と共に美味しくいただいていると、横の方と瞬間的に👀目が合ってしまったカモ・・・👦👩お邪魔してしまったらゴメンナサイ
食後の☕️コーヒー、これも旨し!食事にガッツリ⌚️時間をとってしまいました
2022年05月06日 13:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 13:27
食後の☕️コーヒー、これも旨し!食事にガッツリ⌚️時間をとってしまいました
さて、片付け終わり『上蒜山』に向け出発です❗
2022年05月06日 13:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 13:42
さて、片付け終わり『上蒜山』に向け出発です❗
目指すは指さす方❗『上蒜山』
2022年05月06日 13:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:43
目指すは指さす方❗『上蒜山』
標識の通り😁小屋の横を通り進みます
2022年05月06日 13:44撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 13:44
標識の通り😁小屋の横を通り進みます
蒜山は岡山県だけど、標高があるので快晴の時は米子市・日本海が望めます☺️
2022年05月06日 13:48撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/6 13:48
蒜山は岡山県だけど、標高があるので快晴の時は米子市・日本海が望めます☺️
ここで📸カメラのバッテリー切れ😩山頂直下のクライマックスなのに悔しいです(ここからはスマホで撮影!)
ここで📸カメラのバッテリー切れ😩山頂直下のクライマックスなのに悔しいです(ここからはスマホで撮影!)
ハイ☺️『上蒜山登頂』嬉しさ、達成感がこみあげて来ます。(でも展望は望めず)
1
ハイ☺️『上蒜山登頂』嬉しさ、達成感がこみあげて来ます。(でも展望は望めず)
ここで😳『上蒜山』の奥にもう一つのピーク(奥蒜山?)があるので行ってみました。
参道は少し🌿植物に覆われた状態ですがルートは分かりました😤
ここで😳『上蒜山』の奥にもう一つのピーク(奥蒜山?)があるので行ってみました。
参道は少し🌿植物に覆われた状態ですがルートは分かりました😤
ハイ☺️ここがその三角点!『奥蒜山❓️』本当の『上蒜山❓️』よくわかりませんがピークである事は間違いなさそうです
1
ハイ☺️ここがその三角点!『奥蒜山❓️』本当の『上蒜山❓️』よくわかりませんがピークである事は間違いなさそうです
先ほどの『上蒜山』に戻りました。
☺️仲良くさせていただいた団体さんとご一緒の📸記念写真!お話などいろいろとありがとうございました。(写真UP許可済)
一期一会だからこそ美しく素敵な思い出です😌❗
先ほどの『上蒜山』に戻りました。
☺️仲良くさせていただいた団体さんとご一緒の📸記念写真!お話などいろいろとありがとうございました。(写真UP許可済)
一期一会だからこそ美しく素敵な思い出です😌❗
さて、下山開始してしばらく、遠くからも🐍蛇君を確認、様子が変だと思ったら、🦎トカゲさんを捕食中でした。
🐍蛇君も🦎トカゲさんも命を懸けた必死の連鎖が繰り広げられてました。
🐍蛇君は私(人)が近づいても『うるせー今俺は忙しんンだよー黙ってみてろ』的な感じで全然逃げるような感じはありませんでした。
刺激を与えることなく見守りましたがこの状態で傾斜のある下へ落ちていったので、どうなったかは分かりません😳
さて、下山開始してしばらく、遠くからも🐍蛇君を確認、様子が変だと思ったら、🦎トカゲさんを捕食中でした。
🐍蛇君も🦎トカゲさんも命を懸けた必死の連鎖が繰り広げられてました。
🐍蛇君は私(人)が近づいても『うるせー今俺は忙しんンだよー黙ってみてろ』的な感じで全然逃げるような感じはありませんでした。
刺激を与えることなく見守りましたがこの状態で傾斜のある下へ落ちていったので、どうなったかは分かりません😳
どんどん高度を下げていきました❗
稜線歩きのような気持のいい下りです😌
どんどん高度を下げていきました❗
稜線歩きのような気持のいい下りです😌
😳更に下ってきました。
ここからだと民家やスキー場跡も確認できます❗
😳更に下ってきました。
ここからだと民家やスキー場跡も確認できます❗
最後の下りは🌲杉エリア❗
最後の下りは🌲杉エリア❗
😤勾配はキツメの下りです。
過去こちらから登った事ありますが、この取り付きの杉エリアが一番キツかった記憶があります❗
😤勾配はキツメの下りです。
過去こちらから登った事ありますが、この取り付きの杉エリアが一番キツかった記憶があります❗
😁ほぼ下りてきました。
振り返るとこんな感じです❗
😁ほぼ下りてきました。
振り返るとこんな感じです❗
後は数十メートル歩けば、下山口(登山口)に到着です😌
後は数十メートル歩けば、下山口(登山口)に到着です😌
こちら☺️下山口(登山口)の雰囲気はこんな感じ❗
こちら☺️下山口(登山口)の雰囲気はこんな感じ❗
あ🌺又ありました、このエリアでよく見かける花!🌺花のような🌿葉っぱのような‼️何なんでしょうね❓️
あ🌺又ありました、このエリアでよく見かける花!🌺花のような🌿葉っぱのような‼️何なんでしょうね❓️
👩フォロワー様おススメのひるぜん焼そばを食す。しかし・・・準備中😩
👩フォロワー様おススメのひるぜん焼そばを食す。しかし・・・準備中😩
仕方なく☺️道の駅〜風の家〜に寄りました。
仕方なく☺️道の駅〜風の家〜に寄りました。
ここで、ひるぜん焼そばを頼もうとして食券機に💴お札を入れましたが、なんと!⌚️16:30オーダーストップ😩
お札を入れても食券機は反応せず❗時間は⌚️16:31😩
機械だから情もないし、厨房もオーダーストップ前はほぼ片付けが終わってるので仕方ないですね😩!
私の登山スタイルを見直さなければいけません
ここで、ひるぜん焼そばを頼もうとして食券機に💴お札を入れましたが、なんと!⌚️16:30オーダーストップ😩
お札を入れても食券機は反応せず❗時間は⌚️16:31😩
機械だから情もないし、厨房もオーダーストップ前はほぼ片付けが終わってるので仕方ないですね😩!
私の登山スタイルを見直さなければいけません
🥬野菜の直売場では珍しい食材(山菜)など沢山ありました
🥬野菜の直売場では珍しい食材(山菜)など沢山ありました
今回は念願の🥬タラの芽と、筍、田舎こんにゃくのお刺身を買って帰りました。
フォロワー様が推しの🌿コシアブラが無かったのは残念でした😩
今回は念願の🥬タラの芽と、筍、田舎こんにゃくのお刺身を買って帰りました。
フォロワー様が推しの🌿コシアブラが無かったのは残念でした😩
天ぷら旨し、でも🌿タラの芽オンリーで大量だったので次回は、フォロワー様のように🍤海老など他の物も一緒に天ぷらにする事にしました。

いつもながら、多い📸写真にも関わらず閲覧いただき本当にありがとうございました☺️
天ぷら旨し、でも🌿タラの芽オンリーで大量だったので次回は、フォロワー様のように🍤海老など他の物も一緒に天ぷらにする事にしました。

いつもながら、多い📸写真にも関わらず閲覧いただき本当にありがとうございました☺️

感想

🌳GWを活用、先日の『大山』に引き続き、岡山県の名峰『蒜山』行ってきました。
蒜山と言っても、『??下蒜山、??中蒜山、??上蒜山』と大きく三座の総称!単座では登った事はあるものの、今回は下蒜山から上蒜山までの縦走を走破!
??素敵な山の表情と共に、一期一会の先輩方(団体様)との出会いなど、人情味あふれる山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら