ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4265663
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

麗しの楽園赤ゾレ池〜スミレの山道【木梶山】

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
12.7km
登り
1,050m
下り
1,053m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:27
合計
5:50
7:01
50
7:51
7:57
10
8:07
8:15
23
8:38
8:39
33
9:12
9:13
5
9:18
9:18
27
9:45
9:48
3
9:51
9:51
12
10:03
10:03
17
10:20
10:20
4
10:24
10:26
15
10:41
10:41
40
11:21
11:21
28
11:49
11:55
56
天候 朝はガス、昼前から晴天。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木梶不動尊前の駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
分岐点等、ルート上には分かりやすい道標があります。木梶山からの下山ルートは道標はありません。踏跡も薄いので少し分かりにくいですが所々にテープがあります。
木梶不動尊と滝。
2022年05月07日 06:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/7 6:57
木梶不動尊と滝。
落差40mくらいでしょうか。
2022年05月07日 06:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
5/7 6:57
落差40mくらいでしょうか。
前の駐車場に停めさせて頂きました。
先着車1台、私達の下山時にまだ停まってました。
2022年05月07日 06:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 6:58
前の駐車場に停めさせて頂きました。
先着車1台、私達の下山時にまだ停まってました。
清々しい新緑です。
2022年05月07日 06:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 6:59
清々しい新緑です。
このゲートは無施錠なので車で侵入はできます。
2022年05月07日 07:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 7:00
このゲートは無施錠なので車で侵入はできます。
ツルマンネングサのようです。
2022年05月07日 07:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
5/7 7:14
ツルマンネングサのようです。
ズームしてみます。
2022年05月07日 07:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 7:11
ズームしてみます。
水辺にヒメレンゲ。
2022年05月07日 07:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 7:11
水辺にヒメレンゲ。
斑点が可愛い。
2022年05月07日 07:12撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 7:12
斑点が可愛い。
2022年05月07日 07:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 7:13
足を掛けると壊れそうなハシゴでした。😰
2022年05月07日 07:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 7:18
足を掛けると壊れそうなハシゴでした。😰
パオーンさんがいっぱい😊
2022年05月07日 07:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 7:19
パオーンさんがいっぱい😊
ガクウツギかな。
2022年05月07日 07:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 7:31
ガクウツギかな。
これもズーム。
2022年05月07日 07:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 7:33
これもズーム。
モミの木の新芽です。
2022年05月07日 07:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 7:35
モミの木の新芽です。
凛としたタチツボスミレ。
2022年05月07日 07:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 7:45
凛としたタチツボスミレ。
ネコノメソウ。
2022年05月07日 07:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 7:45
ネコノメソウ。
その横にヤマルリソウ。
2022年05月07日 07:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/7 7:48
その横にヤマルリソウ。
ムラサキケマンで合ってるかな。
2022年05月07日 07:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 7:48
ムラサキケマンで合ってるかな。
ズームしてみました。
2022年05月07日 07:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 7:48
ズームしてみました。
ここからハッピのタワを目指します。
2022年05月07日 07:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 7:49
ここからハッピのタワを目指します。
キケマンでしょうか。
2022年05月07日 07:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 7:50
キケマンでしょうか。
またまたズーム。
2022年05月07日 07:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 7:51
またまたズーム。
このあたりミヤマハコベが群生してます。
2022年05月07日 07:56撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 7:56
このあたりミヤマハコベが群生してます。
結構急な九十九折。
2022年05月07日 07:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 7:59
結構急な九十九折。
これはタネツケバナかな。
2022年05月07日 08:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 8:06
これはタネツケバナかな。
ハッピのタワ到着??
2022年05月07日 08:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 8:07
ハッピのタワ到着??
かなりガスってます。
2022年05月07日 08:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 8:08
かなりガスってます。
キレイな葉っぱのマムシグサ。
2022年05月07日 08:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 8:10
キレイな葉っぱのマムシグサ。
ウスバスミレでしょうか。
2022年05月07日 08:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 8:19
ウスバスミレでしょうか。
ヘビイチゴかな。
2022年05月07日 08:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 8:23
ヘビイチゴかな。
ウスバスミレの大家族。
2022年05月07日 08:30撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 8:30
ウスバスミレの大家族。
綺麗な模様。
2022年05月07日 08:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 8:31
綺麗な模様。
ガスの晴れ間に高見山。
2022年05月07日 08:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/7 8:34
ガスの晴れ間に高見山。
ハンシ山到着、眺望はありません。
2022年05月07日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 8:37
ハンシ山到着、眺望はありません。
2022年05月07日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 8:37
今年お初のギンリョウソウ。
2022年05月07日 08:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 8:45
今年お初のギンリョウソウ。
見つけたのはこの1輪だけでした。
2022年05月07日 08:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/7 8:46
見つけたのはこの1輪だけでした。
2022年05月07日 08:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 8:46
鞍部の新緑。
2022年05月07日 08:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 8:50
鞍部の新緑。
また凛としたタチツボスミレ。
ほんとにスミレが多いです。
2022年05月07日 09:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 9:00
また凛としたタチツボスミレ。
ほんとにスミレが多いです。
2022年05月07日 09:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 9:01
伊勢辻の案内板。
2022年05月07日 09:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 9:11
伊勢辻の案内板。
続いて伊勢辻山に到着。
ここは眺望がいいです。
2022年05月07日 09:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 9:19
続いて伊勢辻山に到着。
ここは眺望がいいです。
アセビがたくさん。
2022年05月07日 09:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 9:19
アセビがたくさん。
大きなプレート。
2022年05月07日 09:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 9:19
大きなプレート。
これから向かう赤ゾレ山。
右の高いのは国見山かな。
2022年05月07日 09:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 9:21
これから向かう赤ゾレ山。
右の高いのは国見山かな。
手前は薊岳、ずっと奥は八経ヶ岳方面。
2022年05月07日 09:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 9:23
手前は薊岳、ずっと奥は八経ヶ岳方面。
この花は何?
この手の花は難しい。ミツバツチグリかな。
2022年05月07日 09:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 9:43
この花は何?
この手の花は難しい。ミツバツチグリかな。
ヤブヘビイチゴにも見えるが(泣)
2022年05月07日 09:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 9:42
ヤブヘビイチゴにも見えるが(泣)
赤ゾレ山到着!
2022年05月07日 09:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 9:44
赤ゾレ山到着!
ここも眺望が素晴らしい。
2022年05月07日 09:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
5/7 9:45
ここも眺望が素晴らしい。
手前は先ほどの伊勢辻山。
2022年05月07日 09:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/7 9:46
手前は先ほどの伊勢辻山。
国見山、薊岳。
2022年05月07日 09:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 9:47
国見山、薊岳。
赤ゾレ池、1月に訪れたときは、私が乗っても割れない氷が張ってました。
2022年05月07日 09:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
5/7 9:52
赤ゾレ池、1月に訪れたときは、私が乗っても割れない氷が張ってました。
左は伊勢辻、右は先ほどの赤ゾレ山。
2022年05月07日 09:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 9:56
左は伊勢辻、右は先ほどの赤ゾレ山。
積雪時には雪に埋もれてました。
2022年05月07日 10:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 10:02
積雪時には雪に埋もれてました。
この道標は埋もれてませんでした。
2022年05月07日 10:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 10:03
この道標は埋もれてませんでした。
木梶の辻に向かう歩きやすい気持ちの良い稜線です。
2022年05月07日 10:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/7 10:22
木梶の辻に向かう歩きやすい気持ちの良い稜線です。
木梶の辻分岐で木梶山に向かいます。
2022年05月07日 10:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 10:25
木梶の辻分岐で木梶山に向かいます。
木梶辻と言うのですね。
木梶山より高い😄
2022年05月07日 10:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 10:25
木梶辻と言うのですね。
木梶山より高い😄
これから向かう木梶山。
待っててや。
2022年05月07日 10:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 10:27
これから向かう木梶山。
待っててや。
少し眺望があります。
2022年05月07日 10:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 10:35
少し眺望があります。
ここまで辿った稜線。
2022年05月07日 10:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 10:41
ここまで辿った稜線。
でかいブナの新緑。
2022年05月07日 10:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 10:45
でかいブナの新緑。
到着!
2022年05月07日 10:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/7 10:46
到着!
三等三角点、点名は木梶。
2022年05月07日 10:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/7 10:47
三等三角点、点名は木梶。
ここでランチタイムにしました。
キツネうどんとオヤツ。
2022年05月07日 10:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
5/7 10:57
ここでランチタイムにしました。
キツネうどんとオヤツ。
と、かき揚げ天そば。
2022年05月07日 11:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/7 11:05
と、かき揚げ天そば。
下山は、暫くは梅尾方面に向かいその先で左に折れます。
2022年05月07日 11:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 11:19
下山は、暫くは梅尾方面に向かいその先で左に折れます。
どうしたらそうなるの(笑)
2022年05月07日 11:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
5/7 11:29
どうしたらそうなるの(笑)
アカヤシオが頑張ってました。
2022年05月07日 11:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 11:38
アカヤシオが頑張ってました。
2022年05月07日 11:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:38
シャクナゲと対面😄
こちらも最盛期は過ぎてるようです。
2022年05月07日 11:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/7 11:39
シャクナゲと対面😄
こちらも最盛期は過ぎてるようです。
元気な花を撮りました。
2022年05月07日 11:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/7 11:42
元気な花を撮りました。
2022年05月07日 11:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 11:51
2022年05月07日 11:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 11:51
最後は急下りです。
2022年05月07日 12:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 12:11
最後は急下りです。
林道着地点付近にタニギキョウが群生してます。
2022年05月07日 12:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 12:19
林道着地点付近にタニギキョウが群生してます。
ほとんどの個体は花びらは5枚ですが右の花は花びらが6枚です。
2022年05月07日 12:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 12:21
ほとんどの個体は花びらは5枚ですが右の花は花びらが6枚です。
林道に着地。
2022年05月07日 12:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 12:22
林道に着地。
しかし、崩落地があり一瞬ドキっとしました。
2022年05月07日 12:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/7 12:25
しかし、崩落地があり一瞬ドキっとしました。
うーん、トキワハゼかな。
2022年05月07日 12:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 12:31
うーん、トキワハゼかな。
復路で発見しました。往路では咲いてなかったのか気がつかなかった。
この後、駐車地に無事下山しました。
2022年05月07日 12:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 12:32
復路で発見しました。往路では咲いてなかったのか気がつかなかった。
この後、駐車地に無事下山しました。
ズームしてみました。
スイラン?
2022年05月07日 12:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:33
ズームしてみました。
スイラン?
ここからは帰り道で見つけた花達です。
2022年05月07日 13:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 13:13
ここからは帰り道で見つけた花達です。
まずはアカヤシオ。
2022年05月07日 13:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 13:13
まずはアカヤシオ。
セイヨウシャクナゲ。
2022年05月07日 13:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/7 13:16
セイヨウシャクナゲ。
ツボミ。
2022年05月07日 13:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 13:16
ツボミ。
ツボミのアップ。
2022年05月07日 13:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 13:17
ツボミのアップ。
2022年05月07日 13:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 13:18
シャガもいっぱい。
2022年05月07日 13:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/7 13:27
シャガもいっぱい。
カキドウシ。
2022年05月07日 13:30撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 13:30
カキドウシ。
いつ見ても感動。
2022年05月07日 13:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 13:31
いつ見ても感動。
綺麗!
2022年05月07日 13:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 13:32
綺麗!
コハコベかな。
2022年05月07日 13:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 13:33
コハコベかな。
エンゴサクかな。
2022年05月07日 13:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 13:33
エンゴサクかな。
エゾムラサキかな。
2022年05月07日 13:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 13:34
エゾムラサキかな。

感想

お陰様で、腰の具合も回復し、ロングな山行も可能かなと考え「香肌イレブン」未踏の山「木梶山」へと向かいました。

166号線を松坂市方面へと車を走らせ、2キロにも及ぶ奈良と三重をつなぐ「高見トンネル」を抜けて高見林道へと入ります。

木梶不動尊近くの空き地に駐車させて頂き、早速ハッピのタワ目指してしばらくの林道歩きです。

道脇には色んな花が楽しませてくれます。ハッピのタワ手前の急登が終わると尾根筋にでます。

ハンシ山への山道は歩きやすく、そこかしこに愛らしいスミレが咲いており山道に彩りを添えてくれています。

伊勢辻を経由して赤ゾレ山までの尾根道は、アカマツやブナ林がとても綺麗です。
 
赤ゾレ山山頂から赤ゾレ池までの道中には数名の方々とお会いしました。赤ゾレ池(ハート池)周辺は楽園の様な景色のとても素晴らしい所でした。(積雪期にも訪れていますが、その際には雪に覆われてわかりませんでした)

いよいよ、馬駆ケ辻から木梶山へ広く明るい尾根道を50分程進みます。

木梶山で久しぶりの定番ランチを頂いた後、木梶林道まで尾根筋の下山道で下りました。途中、終盤ではありましたが、シャクナゲが優雅な姿を楽しませてくれました。

皆さんのレコにありました通り、木梶山の登山ルートは穏やかで歩きやすく展望も開けたとても良い登山コースと感じました。

本日も無事下山ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら