ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426893
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

☀初の雲取山に初の鷹ノ巣山をトッピング♪

2014年04月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:33
距離
27.6km
登り
2,009m
下り
2,236m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:55 小袖登山口
08:57 七ッ石小屋
09:35 ブナ坂
11:00 雲取山
12:47 七ッ石山
14:11 鷹ノ巣山避難小屋
14:39 鷹ノ巣山
16:26 倉戸山
17:32 女の湯バス停
天候 ☀一日快晴でした☀
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー
☆鴨沢バス停前に無料駐車場10台ほど。
☆小袖乗越付近に駐車スペースあり。

西東京バス 
☆女の湯〜鴨沢(\290円)
☆バスの便数が少ないので要確認してください。

コース状況/
危険箇所等
奥多摩の超人気コースを歩く稜線漫歩♪

☆鴨沢コース
「小袖登山口〜七ッ石小屋」 
雪はなくとても歩きやすい山道です。
「七ッ石小屋〜ブナ坂〜雲取山」 
巻き道・尾根道とも少し残雪がありますがアイゼンを使用せず歩けました。

☆石尾根縦走路
「ブナ坂〜鷹ノ巣山」 
明瞭な縦走路です。
しっかり道標もあり迷う心配はありません。
高丸山・日蔭名栗ノ峰の尾根道に残雪ありますが、巻き道は有りませんでした。
アイゼンは着用せず歩けました。

☆榧ノ木尾根コース
「鷹ノ巣山〜倉戸山〜女の湯」 
榧ノ木山まで明瞭な山道です。
倉戸山〜女の湯までかなり急峻で、落ち葉が登山道を隠し足元が滑りやすくなっており不明瞭な箇所有(注意書板あり)」
登りに使うと厳しいと予想されます。

☆登山ポストあり。
☆トイレあり「鴨沢バス停前・七ッ石小屋・雲取山避難小屋・鷹ノ巣山避難小屋」
 ・七ッ石小屋・・100円チップ制、清潔.ペーパー有、ボットン
 ・両避難小屋・・清潔、ペーパー無、ボットン
☆確認できた水場は鴨沢コース途中・七ッ石小屋
☆周辺コンビニはありません(奥多摩駅周辺に2件コンビニあり)
☆下山後のお風呂「丹波山温泉のめこい湯・奥多摩温泉もえぎの湯」
小袖の登山口から出発します。
初の雲取山登山、張り切って行こうぜ(t)
距離が長いので不安もありますが、楽しみです(k)
6
小袖の登山口から出発します。
初の雲取山登山、張り切って行こうぜ(t)
距離が長いので不安もありますが、楽しみです(k)
整備された山道には廃屋も。
3
整備された山道には廃屋も。
山道には山ノ神も祀られています。
今日の山行の無事を祈ります。
4
山道には山ノ神も祀られています。
今日の山行の無事を祈ります。
今日もお日様ありがとう
(^^)
9
今日もお日様ありがとう
(^^)
樹林帯で良い山道です。
5
樹林帯で良い山道です。
キブシ。
青空に黄色が映えますね。
12
キブシ。
青空に黄色が映えますね。
朝日が心地良い♪
4
朝日が心地良い♪
初心者にやさしい山道です。
ず〜っとこのままなら良いなぁ〜(k)
3
初心者にやさしい山道です。
ず〜っとこのままなら良いなぁ〜(k)
途中、水飲み場もあります。
2
途中、水飲み場もあります。
前には広場も。
たまには休憩も必要ですよね〜(^^)
12
前には広場も。
たまには休憩も必要ですよね〜(^^)
バックの青空とのコントラストが素敵♪
9
バックの青空とのコントラストが素敵♪
鴨沢コース前半は巻き道を歩いてましたが、やっと尾根道に出ました。
5
鴨沢コース前半は巻き道を歩いてましたが、やっと尾根道に出ました。
少しガレた箇所もありますが、問題ありませんね。
2
少しガレた箇所もありますが、問題ありませんね。
指差す山は・・・
2
指差す山は・・・
白き霊峰富士♪
また会えて良かった(*^^*)
35
白き霊峰富士♪
また会えて良かった(*^^*)
名物の尾根道にお疲れのようです(t)
まだ先が長いので・・頑張ります(k)
6
名物の尾根道にお疲れのようです(t)
まだ先が長いので・・頑張ります(k)
七ッ石小屋から富士山の絶景が望めます。
8
七ッ石小屋から富士山の絶景が望めます。
七ッ石山の巻き道をブナ坂へ向かいます。
2
七ッ石山の巻き道をブナ坂へ向かいます。
巻き道には、少しだけ残雪もありました。
暖かい日が続けば解けるでしょう。
3
巻き道には、少しだけ残雪もありました。
暖かい日が続けば解けるでしょう。
ブナ坂分岐に到着です。
目指すは東京都の最高峰・雲取山。
6
ブナ坂分岐に到着です。
目指すは東京都の最高峰・雲取山。
鹿君に歓迎され。
13
鹿君に歓迎され。
お天気の神様にも歓迎されました♪
14
お天気の神様にも歓迎されました♪
指差す方向は
白き白根三山。
貴方があの有名なダンシングツリーさんですね!
ず〜っと会えるのを楽しみにしていました(K)
22
貴方があの有名なダンシングツリーさんですね!
ず〜っと会えるのを楽しみにしていました(K)
残雪はほとんど解けています。
2
残雪はほとんど解けています。
奥多摩小屋手前のヘリポート。
2
奥多摩小屋手前のヘリポート。
1813mピークの巻き道に残雪あり。
3
1813mピークの巻き道に残雪あり。
小雲取山へ登り開始です。
きつい急登を目前にして・・・
負けてはいられません!!(k)
8
小雲取山へ登り開始です。
きつい急登を目前にして・・・
負けてはいられません!!(k)
この斜度、45度はありますね。
一歩、一歩、前に進めば必ず頂上に着けるはず!
10
この斜度、45度はありますね。
一歩、一歩、前に進めば必ず頂上に着けるはず!
小雲取山ピークから素晴らしい景色が広がっています。
11
小雲取山ピークから素晴らしい景色が広がっています。
小雲取山ピークから素晴らしい景色が広がっています。(背後に富士山と大菩薩嶺)
8
小雲取山ピークから素晴らしい景色が広がっています。(背後に富士山と大菩薩嶺)
よっ! 日本一。
24
よっ! 日本一。
どうよ! kakomidoさん。 このコース気に入ったやろ?(t)
はい!tomuzooさんが何回も歩きたくなるのがやっとわかりました(k)
14
どうよ! kakomidoさん。 このコース気に入ったやろ?(t)
はい!tomuzooさんが何回も歩きたくなるのがやっとわかりました(k)
本当に最高の眺望ですね。
人気のコースだという事も納得です(^^)
6
本当に最高の眺望ですね。
人気のコースだという事も納得です(^^)
雲取山まで、あと少しだよ! 頑張れ〜♪(t)
避難小屋が見えてきて、ホッとしました(k)
16
雲取山まで、あと少しだよ! 頑張れ〜♪(t)
避難小屋が見えてきて、ホッとしました(k)
抜けるような青空♪
5
抜けるような青空♪
とても綺麗な避難小屋です。
少し下にトイレもあります。
2
とても綺麗な避難小屋です。
少し下にトイレもあります。
こんな良いお天気の日に雲取山へ案内できて最高の気分や!(t)
私も「最高の雲取山」を歩けて良かったです(k)
31
こんな良いお天気の日に雲取山へ案内できて最高の気分や!(t)
私も「最高の雲取山」を歩けて良かったです(k)
ほら! 遠くに富士山が見えるよ!(t)
雲取山はいくつものポイントから富士山が見えていいですね(k)
17
ほら! 遠くに富士山が見えるよ!(t)
雲取山はいくつものポイントから富士山が見えていいですね(k)
中央に飛龍山・右奥には金峰山・彼方には白き南アルプスの巨人たち。
6
中央に飛龍山・右奥には金峰山・彼方には白き南アルプスの巨人たち。
右から北岳に間ノ岳。
8
右から北岳に間ノ岳。
荒川岳・赤石岳・聖岳
4
荒川岳・赤石岳・聖岳
左に女王たる風格の仙丈ヶ岳、右に黒き鎧をまとった甲斐駒ヶ岳。
9
左に女王たる風格の仙丈ヶ岳、右に黒き鎧をまとった甲斐駒ヶ岳。
雲取山は良い眺めです♪
7
雲取山は良い眺めです♪
山座同定盤を見ながら、
人間山座同定マシーンと化したt様のお話しを拝聴させて頂いております(k)
20
山座同定盤を見ながら、
人間山座同定マシーンと化したt様のお話しを拝聴させて頂いております(k)
奥秩父の山々が連なってます。(金峰山や甲武信ヶ岳)
1
奥秩父の山々が連なってます。(金峰山や甲武信ヶ岳)
山梨百名山の雲取山標識。
3
山梨百名山の雲取山標識。
雲取避難小屋は綺麗に手入れがされています。
3
雲取避難小屋は綺麗に手入れがされています。
さあ! 急遽決まった鷹ノ巣山へ石尾根を縦走開始です。
最後まで歩けます様に!(k)
8
さあ! 急遽決まった鷹ノ巣山へ石尾根を縦走開始です。
最後まで歩けます様に!(k)
ブナ坂より七ッ石山へ登り返しです。
2
ブナ坂より七ッ石山へ登り返しです。
これがまた厳しいのです。
厳し過ぎ〜(><)(k)
6
これがまた厳しいのです。
厳し過ぎ〜(><)(k)
七ッ石山頂上から雲取山と石尾根縦走路が見える。
5
七ッ石山頂上から雲取山と石尾根縦走路が見える。
七ッ石山の急登によく耐えたね!(t)
はい・・・キツかったですぅ(k)
9
七ッ石山の急登によく耐えたね!(t)
はい・・・キツかったですぅ(k)
七ッ石山の三等三角点にタッチ。
5
七ッ石山の三等三角点にタッチ。
指差すのは雲取山。
もうこんなに遠くまで歩いてきているのですね(k)
9
指差すのは雲取山。
もうこんなに遠くまで歩いてきているのですね(k)
高丸山・日蔭名栗ノ峰へ続く縦走路にも、まだ残雪があります。
3
高丸山・日蔭名栗ノ峰へ続く縦走路にも、まだ残雪があります。
奥多摩三山の眺めが素晴らしい。
この三山は歩いた事があります。
いつか鷹ノ巣山へも来てみたかった(k)
8
奥多摩三山の眺めが素晴らしい。
この三山は歩いた事があります。
いつか鷹ノ巣山へも来てみたかった(k)
雪が解けた巻き道を進みます。
巻き道は、なだらかなので距離はありますが歩きやすいです。
2
雪が解けた巻き道を進みます。
巻き道は、なだらかなので距離はありますが歩きやすいです。
美しい防火林帯の縦走路です。
なるほどぉ〜!だからこんな風に間隔があいているのですね(k)
4
美しい防火林帯の縦走路です。
なるほどぉ〜!だからこんな風に間隔があいているのですね(k)
鷹ノ巣山避難小屋で休憩。
ソロでも歩ける様に、地図の確認などもしておきます。
8
鷹ノ巣山避難小屋で休憩。
ソロでも歩ける様に、地図の確認などもしておきます。
こちらの避難小屋も新しく清潔です。
4
こちらの避難小屋も新しく清潔です。
小屋前にある案内図を見て、ルート確認。
小屋前にある案内図を見て、ルート確認。
ベンチ・テーブル・トイレもあり、広々した素敵な小屋前です。
3
ベンチ・テーブル・トイレもあり、広々した素敵な小屋前です。
鷹ノ巣山へ最後の急登に耐えますよ!
4
鷹ノ巣山へ最後の急登に耐えますよ!
あ〜しんどぉ〜(t)
うそ・・余裕そうじゃないですか ヾ(--;) (k)
6
あ〜しんどぉ〜(t)
うそ・・余裕そうじゃないですか ヾ(--;) (k)
鷹ノ巣山まで頑張ったね! 凄いよ(t)
自分で自分を褒めてあげたい(;;)(k)
23
鷹ノ巣山まで頑張ったね! 凄いよ(t)
自分で自分を褒めてあげたい(;;)(k)
良い眺めだね(t)
雲取山に負けず劣らず素晴らしい眺望ですね(k)
13
良い眺めだね(t)
雲取山に負けず劣らず素晴らしい眺望ですね(k)
三頭山や遠くに富士山も見えてます。
2
三頭山や遠くに富士山も見えてます。
鷹ノ巣山は広々した場所でランチに最適。
12
鷹ノ巣山は広々した場所でランチに最適。
鷹ノ巣山・二等三角点にタッチ。
4
鷹ノ巣山・二等三角点にタッチ。
六ッ石山へ続く縦走路に残雪があります。
4
六ッ石山へ続く縦走路に残雪があります。
奥多摩駅まで足を伸ばしたかったけど、時間切れで榧ノ木尾根コースを下ることにしました。
いえ・・私、これ以上は無理じゃないかと(^^;)(k)
5
奥多摩駅まで足を伸ばしたかったけど、時間切れで榧ノ木尾根コースを下ることにしました。
いえ・・私、これ以上は無理じゃないかと(^^;)(k)
落葉樹の木が多い道です。
1
落葉樹の木が多い道です。
立派なブナの木。
6
立派なブナの木。
倉戸山へ向かう広々した山道。
1
倉戸山へ向かう広々した山道。
少し登り返し倉戸山に到着です。
この登り返しが辛かった・・(k)
6
少し登り返し倉戸山に到着です。
この登り返しが辛かった・・(k)
倉戸山・二等三角点にタッチ。
2
倉戸山・二等三角点にタッチ。
急峻で滑りやすい山道だけど、所々ミツバツツジも咲いて心を癒してくれます。
24
急峻で滑りやすい山道だけど、所々ミツバツツジも咲いて心を癒してくれます。
下りは何度も足を滑らせ転倒しそうになった山道でした。
登りはさらに厳しい急登が予想されます。
2
下りは何度も足を滑らせ転倒しそうになった山道でした。
登りはさらに厳しい急登が予想されます。
この距離を歩き通すなんて、kakomidoさんは健脚だね♪(t)
自分でも驚いています!でも、もちろんヘロヘロです(^^;)(k)
7
この距離を歩き通すなんて、kakomidoさんは健脚だね♪(t)
自分でも驚いています!でも、もちろんヘロヘロです(^^;)(k)
良い山行でしたね(*^-^)
お疲れ様でした!
15
良い山行でしたね(*^-^)
お疲れ様でした!

感想

大人気の雲取山。
いつも皆様のレコを拝見させて頂き、一度は歩いてみたいと思っていました。
ただ、鴨沢からのピストンでも今まで歩いた事の無い距離でしたので、
ソロでは勇気もなく、ただ「いつか・・」と思うばかりでした。
今回、tomuzooさんから後押しを頂き、歩いてみました。
初めはなかなかエンジンがかからず、ピストンがやっとかな・・・
と思っていましたが、素晴らしい眺望を目にしてからやっと調子が出てきました(単純なんです(笑))

山頂に着いて、「鷹ノ巣山もどう?」とのお誘いを受け、
実はこの鷹ノ巣山も以前から歩きたいと思っていた山の一つ。
なんとか行けるかな・・・
ソロでは不安ですが、頼りになるお方がいる時に・・・
と、挑戦をさせて頂く事にしました。

最後の倉戸山からの急峻の下りは本当に堪えましたが、
一日に素晴らしい二つのピークに立つ事ができて、幸せでした。

良い天気に恵まれた事、後押しをして頂いた事、体調が良かった事・・・・
何が欠けても経験する事ができなかった山行でした。

ありがとうございました。

お天気も上々で最高の一日になった山行。

kakomidoさんの脚力、体力を考慮し当初は鴨沢コース往復を予定してましたが、
雲取山に到着し本人の体調も良く時間もあり、あまりの良いお天気に誘われ鷹ノ巣山まで足を伸ばしました。
鷹ノ巣山では少し疲れ気味でしたが、厳しいと言われる榧ノ木尾根コースも無難にこなし、
奥多摩湖の女の湯バス停に無事下山させてあげてよかったです。
あの〜・・・この長距離を歩くなんて、どこにそんな力があるんですか?
kakomidoさんの健脚ぶりに驚きました(^^)/






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら