ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427211
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘撞山-大室山-日陰沢新道

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
1,164m
下り
1,160m

コースタイム

鐘撞山入口8:01-8:58鐘撞山-10:21神ノ川分岐-11:15大室山11:42-12:39神ノ川分岐-14:02神ノ川ヒュッテ
鳥等の写真を撮りながら歩いているので時間は当てにはなりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテと立石建設の中間の林道に駐車しました。
前回は折花橋から登って失敗したので、今回は立石建設の登り口から取り付きます。
2014年04月12日 18:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:18
前回は折花橋から登って失敗したので、今回は立石建設の登り口から取り付きます。
青い道標が特徴です。
2014年04月12日 18:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:18
青い道標が特徴です。
はじめは人工林の中を登ります。
2014年04月12日 18:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:18
はじめは人工林の中を登ります。
7割ほど登ると階段が出てきて、このあたりから、急登になります。
2014年04月12日 18:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:18
7割ほど登ると階段が出てきて、このあたりから、急登になります。
ゆっくり登っていますが、約1時間弱で頂上が見えてきました。
2014年04月12日 18:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:18
ゆっくり登っていますが、約1時間弱で頂上が見えてきました。
鐘撞山です。一回強くたたきました。カーーン、結構良く響きます。
2014年04月12日 18:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:17
鐘撞山です。一回強くたたきました。カーーン、結構良く響きます。
ほどほどにして大室山に向かいます。
2014年04月12日 18:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:17
ほどほどにして大室山に向かいます。
道標が出てきて、ここはP934でしょう。ここから左にも降りられるみたいです。
2014年04月12日 18:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:16
道標が出てきて、ここはP934でしょう。ここから左にも降りられるみたいです。
急なのでお助けロープもあります。
2014年04月12日 18:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:16
急なのでお助けロープもあります。
右は自然林、左は人工林です。良い尾根です。
2014年04月12日 18:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:16
右は自然林、左は人工林です。良い尾根です。
左に蛭ヶ岳や臼ヶ岳が見えます。臼ヶ岳って結構高いな!(何でこの字をブナと読むのだろう?)
2014年04月12日 18:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
4/12 18:15
左に蛭ヶ岳や臼ヶ岳が見えます。臼ヶ岳って結構高いな!(何でこの字をブナと読むのだろう?)
このあたりはロープの迷路になっています。下から鐘の音が2つ、その後もう一つ。誰か鳴らしているな。
ここで一人の登山者に抜かれました。
2014年04月12日 18:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:15
このあたりはロープの迷路になっています。下から鐘の音が2つ、その後もう一つ。誰か鳴らしているな。
ここで一人の登山者に抜かれました。
登って左に曲がるところです。
2014年04月12日 18:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:15
登って左に曲がるところです。
地図を見ると、このあたりに黒岩があるはずですが。左方向を探します。左に少し張り出した草地のような所があります。行ってみると、
2014年04月12日 18:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:14
地図を見ると、このあたりに黒岩があるはずですが。左方向を探します。左に少し張り出した草地のような所があります。行ってみると、
ありました。これが黒岩でしょう。ロープがあって降りられるようですが、とても怖くてそんな気になれません。近くに寄って写真だけ撮ります。
2014年04月12日 18:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:14
ありました。これが黒岩でしょう。ロープがあって降りられるようですが、とても怖くてそんな気になれません。近くに寄って写真だけ撮ります。
黒岩の所からの蛭ヶ岳方向は絶景ですね。下を見ると、神ノ川からそんなに登ってない様に見えますね。
2014年04月12日 18:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:14
黒岩の所からの蛭ヶ岳方向は絶景ですね。下を見ると、神ノ川からそんなに登ってない様に見えますね。
オヤ、まだ雪が残っているな。
2014年04月12日 18:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:14
オヤ、まだ雪が残っているな。
神ノ川分岐に来ました。この手前でトレランの人に抜かれました。この人は日陰沢新道に降りて行きました。
2014年04月12日 18:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:14
神ノ川分岐に来ました。この手前でトレランの人に抜かれました。この人は日陰沢新道に降りて行きました。
バイケイソウです。このくらいの方が奥ゆかしいです。たくさんの葉がいっぱいに茂ると、ややうっとうしいです。
2014年04月12日 18:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:13
バイケイソウです。このくらいの方が奥ゆかしいです。たくさんの葉がいっぱいに茂ると、ややうっとうしいです。
これが詳細地図にある神企境界柱かな?
2014年04月12日 18:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:13
これが詳細地図にある神企境界柱かな?
このあたりは倒木が多いです。別に支障はありません。
2014年04月12日 18:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:13
このあたりは倒木が多いです。別に支障はありません。
笹藪になりました。もうすぐ大室山かな、と思ったら、ここから結構ありました。
2014年04月12日 18:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:13
笹藪になりました。もうすぐ大室山かな、と思ったら、ここから結構ありました。
崩壊地からの檜洞丸?かな。その下に神ノ川林道?が見えます。ずいぶん高いところまで出来ているんだな。
2014年04月12日 18:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:13
崩壊地からの檜洞丸?かな。その下に神ノ川林道?が見えます。ずいぶん高いところまで出来ているんだな。
鹿柵が出てきました。もうすぐ頂上です。
2014年04月12日 18:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:12
鹿柵が出てきました。もうすぐ頂上です。
大室山頂上です。うらぶれています。ベンチもなんにもない。ここでランチですが、食べにくいな。向こうに降りたところにはベンチがあるんですがね。
2014年04月12日 18:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:12
大室山頂上です。うらぶれています。ベンチもなんにもない。ここでランチですが、食べにくいな。向こうに降りたところにはベンチがあるんですがね。
ランチを食べていると、何人かの登山者が登ってきますが、すぐに降りていってしまいます。そうだよな。この頂上じゃネ。
2014年04月12日 18:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:12
ランチを食べていると、何人かの登山者が登ってきますが、すぐに降りていってしまいます。そうだよな。この頂上じゃネ。
ランチの後は今来た道を戻ります。
2014年04月12日 18:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:12
ランチの後は今来た道を戻ります。
ルリビタキです。ちょっとピンボケ。丹沢のルリビタキは1,200mくらいの高所にいますね。この鳥はすごくきれいだったんですがね、うまく撮れませんでした。時間はあったので、もっと粘って待てば良かったかな。
2014年04月12日 18:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:11
ルリビタキです。ちょっとピンボケ。丹沢のルリビタキは1,200mくらいの高所にいますね。この鳥はすごくきれいだったんですがね、うまく撮れませんでした。時間はあったので、もっと粘って待てば良かったかな。
神ノ川分岐から日陰沢新道を降ります。初めてです。経路のほとんどが人工林の中です。
2014年04月12日 18:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:11
神ノ川分岐から日陰沢新道を降ります。初めてです。経路のほとんどが人工林の中です。
丹沢に良くあるザレタ道ではないので、とても歩きやすいです。
2014年04月12日 18:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:11
丹沢に良くあるザレタ道ではないので、とても歩きやすいです。
ちゃんと道が出来ています。地図を見るといろいろ屈曲していますが、道なりでそのまま降りられます。積雪時はGPSがないと迷いそうですね。
2014年04月12日 18:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:11
ちゃんと道が出来ています。地図を見るといろいろ屈曲していますが、道なりでそのまま降りられます。積雪時はGPSがないと迷いそうですね。
こんな骨が落ちていました。鹿のあごかな?後で調べてみよう。
2014年04月12日 18:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
4/12 18:10
こんな骨が落ちていました。鹿のあごかな?後で調べてみよう。
最初の道標です。県界尾根分岐とありますが、分岐する道がどこだか分かりません。
2014年04月12日 18:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:10
最初の道標です。県界尾根分岐とありますが、分岐する道がどこだか分かりません。
また出てきました。大谷沢とあります。大谷沢は沢登りで有名な沢なのかな?
2014年04月12日 18:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:10
また出てきました。大谷沢とあります。大谷沢は沢登りで有名な沢なのかな?
今度は2つ一緒に出てきました。県界尾根と大谷沢とあります。
2014年04月12日 18:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:10
今度は2つ一緒に出てきました。県界尾根と大谷沢とあります。
このあたりから浮き石がたくさん出てきて歩きにくいです。気を抜くと転びそうです。
2014年04月12日 18:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:09
このあたりから浮き石がたくさん出てきて歩きにくいです。気を抜くと転びそうです。
ザレた急坂を下ります。
2014年04月12日 18:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:09
ザレた急坂を下ります。
黒岩とあります。すぐ先の崩れた沢を渡ったところに道が見えます。詳細地図では旧登山道消滅とありますが、どこまで続いているのだろう。黒岩の下まで行けるのかな?
2014年04月12日 18:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:08
黒岩とあります。すぐ先の崩れた沢を渡ったところに道が見えます。詳細地図では旧登山道消滅とありますが、どこまで続いているのだろう。黒岩の下まで行けるのかな?
ザレた急坂です。左に沢には雪が積もっています。
2014年04月12日 18:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:08
ザレた急坂です。左に沢には雪が積もっています。
堰堤が見えてきました。この沢の右岸は犬越路からの登山道です。この沢は水量が多くて渡れそうもない。
2014年04月12日 18:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:08
堰堤が見えてきました。この沢の右岸は犬越路からの登山道です。この沢は水量が多くて渡れそうもない。
沢の左岸を行くと、どうやら沢を渡らずに済みそうです。向こうに見えるのは日陰沢橋です。今日はこれで終了。車の所まで林道を歩きます。
2014年04月12日 18:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4/12 18:08
沢の左岸を行くと、どうやら沢を渡らずに済みそうです。向こうに見えるのは日陰沢橋です。今日はこれで終了。車の所まで林道を歩きます。

感想

前回、鐘撞山から大室山を目指しましたが、積雪のために断念しました。今日の大室山への急登からすると、撤退が適切でしたね。積雪でこの急登だとかなりのエネルギ−を消耗するでしょうね。帰りは初めての日陰沢新道を降りましたが、地図にあるように複雑に屈曲している様子は無く、道なりで大丈夫でした。(屈曲しているのでしょうが、それがわかりにくいです。)積雪時にはGPSがないとうまく経路をたどれないでしょうね。日陰沢新道はほとんどが人工林の中なのではっきり言って、歩いていてもつまらないです。
経路は特別危険なところはないですが、さすがに黒岩へはロープがありましたが、怖くて降りられませんでした。ましてあの岩に上に乗ることを想像すると、ギャー!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら