鎌ヶ岳 水沢峠〜鎌尾根〜長石尾根(花の名前がわからない・・)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:44
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 908m
コースタイム
8:45水沢峠
9:05水沢岳
鎌尾根
10:50岳峠
11:00鎌ヶ岳
長石尾根
12:30 884ピーク
14:10旧料金所前駐車場
天候 | 晴れ、風が吹くときもあったが暖かかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡閉鎖ゲート前駐車余地に駐車。 どちらも無料、トイレなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宮妻〜水沢峠:閉鎖ゲートを超えて林道を行くと水沢峠への登山口あり。 林道1か所崩落あり。 水沢峠側1/2くらいは急登(急下降)注意。 左に巻く道がある。 鎌尾根: 道は、まず分かる。 岳峠手前の3つのピークは急登・急下降。 また、そんなところに限ってザレザレなので要注意。 長石尾根: 基本歩きやすいが、急下降(急登)が結構ある。 やや危険と思われる場所も何か所か。 最後の渡渉は増水時気を付けてね。 登山口からは左に舗装路を登って行くと駐車場へ。 |
写真
感想
本日はflatplaneさんの力を借りまくって、無理だと思っていた鎌尾根初挑戦です。
hikobeさんはそば修行のため欠席。
4月から忙しいやら何やらでけっこうヘロヘロでしたが、
山に来れば元気です!
今回は時間短縮のため、車をデポし、
宮妻スタート、鈴鹿スカイライン旧料金所駐車場ゴールです。
2人で行くとこういうことができるのがいいですね。
水沢峠(すいざわとうげ)までは半分以上が結構な急登。
鎌尾根は最後の3つのピークは要注意。
長石尾根(ながいしおね)は何か所か危険個所。
全行程通じてなかなか歩きがいのあるコースでした。
雪の時は大変だなこれは。
でも雪の時も行きたいな、と思いました。
なお、いろんな花が咲いていましたが、
私はさっぱりわからず、ぜひみなさん教えてください。
よろしくお願いします!
今年1月3日にカズラ谷経由鎌ガ岳の山行途中で出会った、bmay39さんと山頂で
初めて話をした際に、「僕には鎌尾根は無理ですヨ〜」とお聞きし、いや私も行けた
からじゃあ、いつかご一緒にとお話ししたものですが、その後なんやかんやでbmay
さんと、紹介して頂いたhikobeさんも交え、3人で山行する仲に・・・。
今回残念ながら、hikobeさんは、本場信州に、ソバ打ち修行に行っちゃったんで
bmayさんと二人、新緑の鎌尾根を歩いて来ました。
コースは全体的に、ベテランの皆さんが言われる通り、風雪、霜の影響で、ザレが
浸食され徐々に悪くなっていますが、またそれも変化点として楽しめるのかな?と
思います。
また今回、鎌尾根途中で、過去最高に老若男女、多数の方と出会いましたので
これはこれで素晴らしい鎌尾根の風景を皆さんが楽しめるようになって、良いな
と思いました。
最後に、特に最後の長石尾根で、小さな植物たち(もちろん大きいのもありますが)
に出逢ったものの、2人共その名前が???でしたので、よろしかったら皆さんの
お力をお借りしたいと思います。よろしくお願いしますm(__)m
bmay39, flatplane さん こんにちは
花の名前は、
その2 カンスゲ?
その3 ハルリンドウ
その4 バイカオウレン
その5,6、この看板があります アカヤシオ
その7 シキミ
ひょっとして、シャクナゲ?? →たぶんホンシャクナゲ と思われます
alpsdakeさん、はじめまして。
早速のお答え、本当にありがとうございました!
長石尾根の884ピークより下の辺りからいろんな花を見ることができました。
弥一ヶ岳辺りではアカヤシオ、シロヤシオ(同じような白い花)?がたくさん咲いていました。
いつもは意識せずに登ってましたが、たくさん咲いているのですね。
これからはちょっと意識して見ていこうと思います。
勉強になりました。
alpsdake様
初めまして、こんばんは
息子のpcトラブルで、お礼が遅くなり失礼しました
いや〜 早速素晴らしいご回答に感謝すると共に、先ほどalpsdake
様の記録を拝見し、そのご博学に、感服いたしました。今後の参考に
させて頂きます。是非またご教授、よろしくお願いします。m(__)m
ただいま〜。
飛騨から帰ってまいりました。
そば修行というよりも酒の修行をしっかりしてまいりました。
そば仲間の打った蕎麦はおいしかったです。
鎌尾根、天候に恵まれてすばらしい山行になったようですね。
それとなかなか登り甲斐のありそうなコースです。
はなも咲き乱れて気分も相当に盛り上がって、きっとお二人のしゃべりも
最高潮だったのではないかと想像します
えー花の名前でですが、既にお答えが書いてありますが一応私も
書いておきます。
,修Δ任
▲ンスゲ
ミヤマリンドウ(御在所は沢山咲くそうです)
ぅ丱ぅオウレン
ゥ▲ヤシオ
写真がちいさくてわかりませ〜ん
Д張ミ
以上、下記で調べました。 ハイ!
http://www.ootk.net/cgi/shiki/shiki.cgi
hikobeさん、お疲れ様でしたm(__)m
以前、飲酒空気入りのエアマットの話には
なに、今回は酒精入りの手打ちソバとな・・
それはhikobeさんにはたまらないでしょう!!
と、いつもの冗談はさておいて、楽しい週末を過ごされたようで、なによりでしたネッ
してきましたヨッ
あっ、あと
ご教授願います。
5月連休は帰省されると思いますが、日帰りでよければ、一応bさんには予定聞いてます。
(シュラフでもあればなぁ
それではまた、次回のおたのしみと言う事でおやすみなさい。
hikobeさん、まいどです。
そば修行お疲れ様でした。
杜氏修行
このコースはなかなか登りがいがありました。
私は花
flatplaneさんがたくさん見つけてくれました。
今回教えていただいた花の名前はしっかり憶えて
次回から知ったかぶりしようと思います。ははっ。
hikobeさん、もうすぐ蝶ヶ岳ですね。
私もいつかはアルプスです。
その時はぜひぜひよろしくお願いします。
あ、hikobeさんがいなかったので
この日はまじめな話ばかりでした。
うそです。
flatplaneさん、bmay39さんこんばんは
酒の香付きの空気が入ったエアマットならぬ、今回は体中から酒の匂いが
ずいぶんと出たようです
花の名前はURLを貼り付けたHPが私の虎の巻でございます。
さて、5月の連休ですが、行くとすれば3日、その他の日はちょっと
行けそうもありません。
4日の日に娘の嫁入り先で初節句のお祝いがありますので3日の
夕方には静岡の自宅に帰らなければ
その後でしたら9日か10日になりますが、如何でしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する