ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427623
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【花盛り】石老山&石砂山

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
21.4km
登り
1,675m
下り
1,573m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:22相模湖駅ー9:40嵐山登山口ー10:09嵐山ー12:00顕鏡寺ー12:15桜山展望台(昼食)ー13:15石老山ー14:56石砂山ー16:41峰山ー17:16やまなみ温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
雪崩(?)のため鉄製の橋が壊れていたり、道が細くなっている部分があったりしますが概ね整備された安全な登山道です。
相模湖駅前はすごい人混み。後で調べたところカラーランなるイベントがあったそうです。
2014年04月12日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 9:22
相模湖駅前はすごい人混み。後で調べたところカラーランなるイベントがあったそうです。
今日もたくさんの桜を鑑賞できそうです
2014年04月12日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 9:29
今日もたくさんの桜を鑑賞できそうです
管理橋に行ってみますか
2014年04月12日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 9:33
管理橋に行ってみますか
管理橋からみた相模湖大橋
2014年04月12日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 9:36
管理橋からみた相模湖大橋
嵐山登山口
2014年04月12日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 9:40
嵐山登山口
あちこちにスミレが咲いてます
2014年04月12日 10:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 10:06
あちこちにスミレが咲いてます
嵐山山頂からみた相模湖。うむ、良い景色だ!
2014年04月12日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/12 10:10
嵐山山頂からみた相模湖。うむ、良い景色だ!
産霊宮水上神社。願い事を叶える霊力抜群だそうです。
2014年04月12日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 10:15
産霊宮水上神社。願い事を叶える霊力抜群だそうです。
下山途中では雰囲気のある木橋を渡ったり
2014年04月12日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 10:28
下山途中では雰囲気のある木橋を渡ったり
竹藪を通ったり
2014年04月12日 10:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/12 10:33
竹藪を通ったり
ちょっと細い登山道を通ったりします
2014年04月12日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 10:44
ちょっと細い登山道を通ったりします
が、いきなり現れる俗世間。大変賑やかです。
2014年04月12日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 10:56
が、いきなり現れる俗世間。大変賑やかです。
ツツジっぽかったけど何の木だろう?
2014年04月12日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 11:02
ツツジっぽかったけど何の木だろう?
大きなしだれ桜を鑑賞。ちなみにこの道は目的の登山口にたどり着かないことに気づき引き返すことになります。
2014年04月12日 11:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 11:03
大きなしだれ桜を鑑賞。ちなみにこの道は目的の登山口にたどり着かないことに気づき引き返すことになります。
交通量の多い道路を歩き目的の登山口に到着
2014年04月12日 11:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 11:22
交通量の多い道路を歩き目的の登山口に到着
巨岩がたくさんあります
2014年04月12日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 11:42
巨岩がたくさんあります
わき水で濡れてる参道
2014年04月12日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 11:49
わき水で濡れてる参道
しっとりしていていい雰囲気です
2014年04月12日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 11:51
しっとりしていていい雰囲気です
顕鏡寺到着
2014年04月12日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 12:00
顕鏡寺到着
耳形天南星だそうです
2014年04月12日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 12:13
耳形天南星だそうです
桜山展望台からの相模湖
2014年04月12日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 12:14
桜山展望台からの相模湖
本日のお昼ご飯はまだほんのり温かいおにぎりとしゃくしな漬け
2014年04月12日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/12 12:16
本日のお昼ご飯はまだほんのり温かいおにぎりとしゃくしな漬け
地味に足にきていて亀のようにのろのろと登ります
2014年04月12日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 12:32
地味に足にきていて亀のようにのろのろと登ります
ぐぬぬ、辛い
2014年04月12日 12:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 12:49
ぐぬぬ、辛い
団体の宴会客で大変賑やかだった石老山山頂からの展望。丹沢山塊が見えます。
2014年04月12日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 13:17
団体の宴会客で大変賑やかだった石老山山頂からの展望。丹沢山塊が見えます。
山頂で休憩したら足の疲れがとれました。がんがん下ります。
2014年04月12日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 13:36
山頂で休憩したら足の疲れがとれました。がんがん下ります。
山里に到着
2014年04月12日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 13:57
山里に到着
ここも桜が美しいです
2014年04月12日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 14:04
ここも桜が美しいです
石砂山登山口付近に咲いていたスミレ
2014年04月12日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 14:19
石砂山登山口付近に咲いていたスミレ
登山口にはギフチョウ狙いの方達がたくさんいました。
2014年04月12日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 14:20
登山口にはギフチョウ狙いの方達がたくさんいました。
あんまり標高が上がらないなぁと思っていたら
2014年04月12日 14:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 14:30
あんまり標高が上がらないなぁと思っていたら
ラストは階段地獄
2014年04月12日 14:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 14:49
ラストは階段地獄
石砂山山頂。ちょっぴり狭いです
2014年04月12日 14:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 14:56
石砂山山頂。ちょっぴり狭いです
下りも階段か。
2014年04月12日 15:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 15:04
下りも階段か。
分岐。右の道を行きます
2014年04月12日 15:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 15:20
分岐。右の道を行きます
怖いよ・・・
2014年04月12日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 15:38
怖いよ・・・
平坦なのでスピードアップ
2014年04月12日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 15:38
平坦なのでスピードアップ
多分雪崩で壊れたんでしょう。渡るのに支障はありませんでした
2014年04月12日 15:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 15:42
多分雪崩で壊れたんでしょう。渡るのに支障はありませんでした
登山道終了。ここから降りてきました。
2014年04月12日 15:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 15:46
登山道終了。ここから降りてきました。
菅井花街道。その名の通り花だらけ
2014年04月12日 15:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/12 15:47
菅井花街道。その名の通り花だらけ
この木でウグイスが鳴いていましたが写真には撮れず
2014年04月12日 15:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/12 15:53
この木でウグイスが鳴いていましたが写真には撮れず
本日最後のお山、峰山に向かいます
2014年04月12日 16:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 16:00
本日最後のお山、峰山に向かいます
この山もなかなか標高を上げません
2014年04月12日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 16:14
この山もなかなか標高を上げません
やっぱね〜。ラスト300メートルは階段地獄
2014年04月12日 16:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 16:29
やっぱね〜。ラスト300メートルは階段地獄
山頂まで続きます
2014年04月12日 16:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 16:36
山頂まで続きます
峰山山頂
2014年04月12日 16:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 16:41
峰山山頂
奥に見えるのは蛭ヶ岳か?
2014年04月12日 16:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/12 16:43
奥に見えるのは蛭ヶ岳か?
やっほー温泉!
2014年04月12日 16:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/12 16:50
やっほー温泉!
が、疲れて踏ん張りの効かない足には辛い滑りやすい急坂
2014年04月12日 16:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 16:53
が、疲れて踏ん張りの効かない足には辛い滑りやすい急坂
じゃあ、緩坂コースもあったのか?
2014年04月12日 16:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 16:58
じゃあ、緩坂コースもあったのか?
ここは峰山トレイルだそうです。登りでは使いたくないなぁ
2014年04月12日 17:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 17:04
ここは峰山トレイルだそうです。登りでは使いたくないなぁ
ガンガン下り・・・
2014年04月12日 17:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/12 17:05
ガンガン下り・・・
無事下山
2014年04月12日 17:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/12 17:11
無事下山
やまなみ温泉到着
2014年04月12日 17:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/12 17:16
やまなみ温泉到着
混雑のため注文したものが出来たのはビールを飲み終わる寸前。
2014年04月12日 18:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/12 18:40
混雑のため注文したものが出来たのはビールを飲み終わる寸前。
本日のおみやげ。温泉入口で売っていたみかん
2014年04月12日 18:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/12 18:53
本日のおみやげ。温泉入口で売っていたみかん
撮影機器:

感想

火曜日に行った秩父札所巡りの疲れが取れていなかったので軽めに歩こうとこのコースをチョイスしたんですが思ったよりもハードでした。遅めの時間に登り始めたので登山客はほとんどおらず、静かな山歩きを楽しめました。

やまなみ温泉では満開の桜の奥に沈む夕陽を見ながら露天風呂を堪能し、風呂上がりのビールも大変おいしくいただきました。回りは団体客や家族連ればかりでしたけど(爆)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

たまたまおつかれです!
間髪を入れず歩きまくりましたね!

先ほど2週間ぶりにヤマレコ覗いたら、週に2日もハードウォーク、ご苦労様でした。
今頃はもしかして膝のマッサージ中?

それにしても「ひとつぶし・・」とは奇っ怪な。。。
2014/4/13 17:10
Re: たまたまおつかれです!
車道歩きばかりの札所巡りをするのは辛かったので今回は山歩きにしました。若干筋肉痛が残っている状態だったのでちょっと辛かったです。

で、今また今回の歩きでの筋肉痛になりつつあります。毎週歩いてもなるもんですねぇ。
2014/4/13 19:27
おおぉ〜、しゃくし菜漬けのお弁当^^
stellaさん、おつかれさまです

私も しゃくし菜漬けファンです
先日、石川漬物の"しゃくし菜漬け"を 見つけて、
4袋も 購入いたしましたw
・切って そのまま
・ゴマ油ととうがらし のしゃくし菜の油炒め
・即席ラーメンにのせて、しゃくし菜ラーメン
・漬け汁を薄めて ご飯を炊いて、刻んだしゃくし菜の混ぜご飯
大活躍しております。

おっと、話がそれましたw、
軽めのコースで この距離は 凄いですね〜。
私は 全部は無理そうなので、一部を参考にさせてもらって
"やまなみ温泉"に 行ってみま〜す^^ノ
 
2014/4/14 17:19
hayakazeさん
このコース、あなどりがたし!
思ったよりも登り降りがあってハードでした。
嵐山をパスし、石老山登山口までバスで行ってしまうのをお勧めします。
まあそれでもsarara-さんがお嫌いな階段がふんだんにありますが

私もすっかりしゃくしな漬けファンです。
そのままで良し炒めても良し。秩父行ったらまた買い置きしなければ。

hayakazeさんや半袖隊長のレコ見たら、丹沢に行きたくなりました。
去年の自分のレコ見たら塔ノ岳まで3時間半かかってました。(雪道でしたが)
今週末は3時間切りめざして行ってみようかしら
2014/4/14 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら