ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4279968
全員に公開
ハイキング
甲信越

「地獄のアップダウン」 県北の鋭峰 鷲ヶ巣山(わしがすやま)(新潟県 村上市)

2022年05月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
11.8km
登り
1,700m
下り
1,688m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:58
合計
7:17
9:03
10
縄文の里
9:13
9:13
79
10:32
10:36
52
11:28
11:32
75
12:47
13:21
60
14:21
14:31
46
15:17
15:23
47
16:10
16:10
10
16:20
縄文の里
縄文の里の看板には「山頂まで4時間」とありますが、4時間でいければ間違いなく健脚です。ここは足と体力に自信がある人しか入山しないので、そうすると4時間は標準的になるのかもしれませんが。並の足なら山頂まで5時間〜5時間30分ほどは見ておかないといけないかも。
天候 快晴☀️絶好の五月晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
村上駅から縄文の里へは路線バスがあります。運賃は640円。

新潟交通観光バス(村上〜縄文の里)
https://www.niigata-kotsu.co.jp/~nk-kanko/_pdf/jikoku/ji_R04.03.26_jyomon.pdf

クルマの場合は「縄文の里」に駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜前ノ岳〜中ノ岳まで登山道は明瞭。ただ段差のない滑り台状になった急坂が続くのでスリップ注意。お助けロープが設置されているところでは有効活用してください。

中ノ岳〜鷲ヶ巣山は登山道が笹に覆われていたり、今の時期は雪で隠されていて不明瞭なところが散見されます。「ヤマレコアプリ」で方向を確認しながら進んでください。また尾根道の登山道が崩落して際どい部分がいくつかありました。注意して通行すれば問題ないとは思いますが、油断大敵。

前ノ岳〜中ノ岳〜鷲ヶ巣山で激しいアップダウンがあり(200m下って250m登り返すといった具合の)、帰り道も登らないといけなくて、日帰り登山コースとしては最上級に体力消耗します。歩きやすいキレイな登山道というわけでもないですし、初心者向けではありません。ある程度山に慣れてからがいいと思います。中級者以上推奨。

序盤に渡渉する沢(ハルゴ沢)はヒルの巣窟と言われています。また登山道脇に生えている笹にはマダニがついていることがあります。

この付近は昔マタギの里であったようにクマが多い地域でもありますので、熊鈴は必携。

今回は鷲ヶ巣山避難小屋近くの水場は稼働していましたが、出ていないことの方が多くてアテになりません。水は多めに持つことをおすすめします。
その他周辺情報 いちばん近い入浴施設は道の駅にあるまほろば温泉です。

まほろば温泉
https://asahimidori.com/access-guide/spa/

ちょっと足を伸ばせば瀬波温泉もあります。
おはようございます。羽越本線の村上駅です。今日はどこに登ろうか迷ったのですが、絶好の五月晴れに恵まれたので「せっかくだからきつい山に登ろう!!」と、新潟の登山者には「地獄のアップダウン」で知られる村上の鷲ヶ巣山(1093m)に登ることにしました。これから路線バスに乗り換えです。

電車は通学の高校生で大混雑してたのですが、以前から疑問に思ってることがありまして、何であいつらカバンをホイホイ地面に直置きするのかなあ〜?(特に男子)電車の床ってすごく汚いように思うが……。いや、百歩譲って「自分は家でもカバンは土間にしか置きません!!」ってのならまだ理解できるんですよ。でも全員がそうだとも思えんし。どうせ何も考えずカーペットや下手したらベッドの上に放り投げてるんだろうな。汚い、汚すぎる。ああ、おぞましい……。

ちなみに私は山行中、ザックは極力地面に置きませんし、帰ったらフキフキしてます。それに2〜3回使ったら洗濯してますよ〜(夏場は使う度に)。
2022年05月10日 08:07撮影 by  SO-02L, Sony
19
5/10 8:07
おはようございます。羽越本線の村上駅です。今日はどこに登ろうか迷ったのですが、絶好の五月晴れに恵まれたので「せっかくだからきつい山に登ろう!!」と、新潟の登山者には「地獄のアップダウン」で知られる村上の鷲ヶ巣山(1093m)に登ることにしました。これから路線バスに乗り換えです。

電車は通学の高校生で大混雑してたのですが、以前から疑問に思ってることがありまして、何であいつらカバンをホイホイ地面に直置きするのかなあ〜?(特に男子)電車の床ってすごく汚いように思うが……。いや、百歩譲って「自分は家でもカバンは土間にしか置きません!!」ってのならまだ理解できるんですよ。でも全員がそうだとも思えんし。どうせ何も考えずカーペットや下手したらベッドの上に放り投げてるんだろうな。汚い、汚すぎる。ああ、おぞましい……。

ちなみに私は山行中、ザックは極力地面に置きませんし、帰ったらフキフキしてます。それに2〜3回使ったら洗濯してますよ〜(夏場は使う度に)。
村上駅から縄文の里行きのバスに乗ります(運賃は640円)。始発列車に乗ればもう1本早い6時34分のバスにも乗れるんですが、この始発列車は快速なので私の最寄り駅には停車しないんですよねえ。それに早いバスで行っても下山してから夕方のバスまで待ちぼうけになっちゃいますし
2022年05月10日 08:26撮影 by  SO-02L, Sony
15
5/10 8:26
村上駅から縄文の里行きのバスに乗ります(運賃は640円)。始発列車に乗ればもう1本早い6時34分のバスにも乗れるんですが、この始発列車は快速なので私の最寄り駅には停車しないんですよねえ。それに早いバスで行っても下山してから夕方のバスまで待ちぼうけになっちゃいますし
バスの車中から鷲ヶ巣山。なかなかの鋭峰。もうちょい山体がしっかり出てるところで撮影したかったな。自分で運転してれば撮影スポット探せますが、バスからだとこれが限界
2022年05月10日 08:48撮影 by  SO-02L, Sony
27
5/10 8:48
バスの車中から鷲ヶ巣山。なかなかの鋭峰。もうちょい山体がしっかり出てるところで撮影したかったな。自分で運転してれば撮影スポット探せますが、バスからだとこれが限界
30分あまりの乗車で縄文の里に到着しました。ここから砂利道の林道に入り、10分ほどのところに登山口があります。

鷲ヶ巣山は修験の山、いざ修験の道へレッツゴー!!
2022年05月10日 09:03撮影 by  SO-02L, Sony
15
5/10 9:03
30分あまりの乗車で縄文の里に到着しました。ここから砂利道の林道に入り、10分ほどのところに登山口があります。

鷲ヶ巣山は修験の山、いざ修験の道へレッツゴー!!
鷲ヶ巣山登山口です。以前はここに登山ポストがあったんだけどなあ……(ノートに名前と連絡先を記すスタイル)。ネットで登山届出しておいた方が無難
2022年05月10日 09:11撮影 by  SO-02L, Sony
16
5/10 9:11
鷲ヶ巣山登山口です。以前はここに登山ポストがあったんだけどなあ……(ノートに名前と連絡先を記すスタイル)。ネットで登山届出しておいた方が無難
かつて修験者に「うがい場」と呼ばれたハルゴ沢の徒渉。ここはヒルの巣窟らしいのですが、私は登山を始めてからまだヒルを見てないんだよなあ。ホントにいるんやろか?菅名岳や粟ヶ岳でも見たことないで。

ヒルを見たことあるのは三川村(現 阿賀町)でイワナ釣りしていたときくらい
2022年05月10日 09:19撮影 by  SO-02L, Sony
18
5/10 9:19
かつて修験者に「うがい場」と呼ばれたハルゴ沢の徒渉。ここはヒルの巣窟らしいのですが、私は登山を始めてからまだヒルを見てないんだよなあ。ホントにいるんやろか?菅名岳や粟ヶ岳でも見たことないで。

ヒルを見たことあるのは三川村(現 阿賀町)でイワナ釣りしていたときくらい
ハルゴ沢を渡ってつづら折りのトラバース道を上がり、一本松尾根取り付きまできました。ここまでくればヒルの心配は無くなります(たぶん)。前ノ岳までこの一本松尾根が長いんだよなあ。しかも段差のない滑り台状の道だから引っかかるところがなくてズルッとなりやすいし
2022年05月10日 09:31撮影 by  SO-02L, Sony
18
5/10 9:31
ハルゴ沢を渡ってつづら折りのトラバース道を上がり、一本松尾根取り付きまできました。ここまでくればヒルの心配は無くなります(たぶん)。前ノ岳までこの一本松尾根が長いんだよなあ。しかも段差のない滑り台状の道だから引っかかるところがなくてズルッとなりやすいし
ブナ林は風が通って涼しい〜
もう初夏の趣
2022年05月10日 09:56撮影 by  SO-02L, Sony
16
5/10 9:56
ブナ林は風が通って涼しい〜
もう初夏の趣
おなじみボロボロの避難小屋。水場があると言われていますが、確認したことはありません
2022年05月10日 10:09撮影 by  SO-02L, Sony
16
5/10 10:09
おなじみボロボロの避難小屋。水場があると言われていますが、確認したことはありません
これも鷲ヶ巣山名物「ブナに飲み込まれた看板」
と、ここで流れる水の音が!!
2022年05月10日 10:14撮影 by  SO-02L, Sony
26
5/10 10:14
これも鷲ヶ巣山名物「ブナに飲み込まれた看板」
と、ここで流れる水の音が!!
ブナに飲み込まれた看板左手5mにチョロチョロとした湧水がありました。ただ雪解け直後の今時期でも微々たる水量だからなあ。アテにしないほうがいいかも
2022年05月10日 10:12撮影 by  SO-02L, Sony
15
5/10 10:12
ブナに飲み込まれた看板左手5mにチョロチョロとした湧水がありました。ただ雪解け直後の今時期でも微々たる水量だからなあ。アテにしないほうがいいかも
ヤマレコでスポット到達予測タイムを確認したら、コースタイムの0.32倍で計算してやんの。いやいや、トレイルランナーじゃなくてただのしがないハイカーだから勘弁してくれ。0.6〜0.7くらいでたのむわ
15
ヤマレコでスポット到達予測タイムを確認したら、コースタイムの0.32倍で計算してやんの。いやいや、トレイルランナーじゃなくてただのしがないハイカーだから勘弁してくれ。0.6〜0.7くらいでたのむわ
前ノ岳手前の稜線から中ノ岳と鷲ヶ巣山本峰を望みます。雲ひとつない快晴で絵に描いたような五月晴れ。最高の日に鷲ヶ巣山に来れたなあ〜。
2022年05月10日 10:29撮影 by  SO-02L, Sony
22
5/10 10:29
前ノ岳手前の稜線から中ノ岳と鷲ヶ巣山本峰を望みます。雲ひとつない快晴で絵に描いたような五月晴れ。最高の日に鷲ヶ巣山に来れたなあ〜。
避難小屋から急坂をひと登りして稜線に出て、しばらく進むと最初のピーク前ノ岳(825m)です。三角点以外特に何があるでもない山頂。ここで腰を下ろして休憩。ふぅ〜、やっぱ鷲ヶ巣はキツい。急坂ばかりで斜度が緩むところが少ないですもん
2022年05月10日 10:30撮影 by  SO-02L, Sony
17
5/10 10:30
避難小屋から急坂をひと登りして稜線に出て、しばらく進むと最初のピーク前ノ岳(825m)です。三角点以外特に何があるでもない山頂。ここで腰を下ろして休憩。ふぅ〜、やっぱ鷲ヶ巣はキツい。急坂ばかりで斜度が緩むところが少ないですもん
前ノ岳と中ノ岳の鞍部まで勿体無いくらい下ってきました。標高700mに満たない場所ですが、陽当たりの悪い場所はまだ雪が残っています
2022年05月10日 10:48撮影 by  SO-02L, Sony
16
5/10 10:48
前ノ岳と中ノ岳の鞍部まで勿体無いくらい下ってきました。標高700mに満たない場所ですが、陽当たりの悪い場所はまだ雪が残っています
2つ目のピーク中ノ岳山頂(954m)から眺める日本海と村上の街。前ノ岳から150m下って300m上り返すここは挫けそうになった💦💦たまらず水飲んで大休憩

ジャヒー様ばりに「我はくじけんぞ我はくじけんぞ」と念じて登ったことはいうまでもない……。
2022年05月10日 11:28撮影 by  SO-02L, Sony
25
5/10 11:28
2つ目のピーク中ノ岳山頂(954m)から眺める日本海と村上の街。前ノ岳から150m下って300m上り返すここは挫けそうになった💦💦たまらず水飲んで大休憩

ジャヒー様ばりに「我はくじけんぞ我はくじけんぞ」と念じて登ったことはいうまでもない……。
中ノ岳から見下ろす三面貯水池。箱庭みたいだねえ
2022年05月10日 11:31撮影 by  SO-02L, Sony
17
5/10 11:31
中ノ岳から見下ろす三面貯水池。箱庭みたいだねえ
中ノ岳から少し登った大日如来ピーク(1004m)です。中ノ岳からさらに50m高い。すでに一杯一杯
2022年05月10日 11:43撮影 by  SO-02L, Sony
17
5/10 11:43
中ノ岳から少し登った大日如来ピーク(1004m)です。中ノ岳からさらに50m高い。すでに一杯一杯
稜線の雪の上を歩きます(一部グリセードを交えて)。鷲ヶ巣山との鞍部へは途中で南側に下る場所があるのでそこへ進みます。

雪渓でグリセードといえば「ヤマノススメ」で

♪星が降るあのコール グリセードで〜

という歌詞の「岳人の歌」を登場人物が全員一緒に歌っていましたが、あれって登山者界隈では有名な歌なのかな?私は「ヤマノススメ」視るまで知らなかったのだが……。

「でも『岳人の歌』は良い曲だから、覚えてカラオケで歌ってみるかな」なんて思ってたら、残念ながらDAMにもJOYSOUNDにも入ってないらしい。アニメではひなたがカラオケで歌ってたやん……。
2022年05月10日 11:50撮影 by  SO-02L, Sony
22
5/10 11:50
稜線の雪の上を歩きます(一部グリセードを交えて)。鷲ヶ巣山との鞍部へは途中で南側に下る場所があるのでそこへ進みます。

雪渓でグリセードといえば「ヤマノススメ」で

♪星が降るあのコール グリセードで〜

という歌詞の「岳人の歌」を登場人物が全員一緒に歌っていましたが、あれって登山者界隈では有名な歌なのかな?私は「ヤマノススメ」視るまで知らなかったのだが……。

「でも『岳人の歌』は良い曲だから、覚えてカラオケで歌ってみるかな」なんて思ってたら、残念ながらDAMにもJOYSOUNDにも入ってないらしい。アニメではひなたがカラオケで歌ってたやん……。
この草ボーボー、登山道なんですよ(!!)。中ノ岳〜鷲ヶ巣山には笹が繁っており、ここにはマダニが生息しています。長袖長ズボン必須。下山後お風呂で入念に身体をチェックされたし。私は前回登ったとき、タイツの上から3箇所やられた
2022年05月10日 11:59撮影 by  SO-02L, Sony
17
5/10 11:59
この草ボーボー、登山道なんですよ(!!)。中ノ岳〜鷲ヶ巣山には笹が繁っており、ここにはマダニが生息しています。長袖長ズボン必須。下山後お風呂で入念に身体をチェックされたし。私は前回登ったとき、タイツの上から3箇所やられた
一回鞍部まで下って、こっから最後の登りだ!!大日如来から150m下って240mの登り返し
2022年05月10日 12:16撮影 by  SO-02L, Sony
19
5/10 12:16
一回鞍部まで下って、こっから最後の登りだ!!大日如来から150m下って240mの登り返し
【朗報】だまかし坂、もうダマされない

このニセピークはねえ、最初に登ったときは大体ダマされますよ。心折られます
2022年05月10日 12:33撮影 by  SO-02L, Sony
18
5/10 12:33
【朗報】だまかし坂、もうダマされない

このニセピークはねえ、最初に登ったときは大体ダマされますよ。心折られます
だまかし坂看板からの山頂。もうちょっと。でも疲れた身体にはここからのあとちょっとがしんどい
2022年05月10日 12:36撮影 by  SO-02L, Sony
16
5/10 12:36
だまかし坂看板からの山頂。もうちょっと。でも疲れた身体にはここからのあとちょっとがしんどい
ふぅ〜、ようやく鷲ヶ巣山山頂(1093m)着いた〜。中ノ岳以降完全にバテてしまって思いの外時間かかっちゃった。水を飲んで息が整うまで景色を眺めながら5分ほど固まる
2022年05月10日 12:48撮影 by  SO-02L, Sony
22
5/10 12:48
ふぅ〜、ようやく鷲ヶ巣山山頂(1093m)着いた〜。中ノ岳以降完全にバテてしまって思いの外時間かかっちゃった。水を飲んで息が整うまで景色を眺めながら5分ほど固まる
休んで復活し、大朝日岳を撮る!!左側に写っている三面から北寒江山に至るルート、新潟に住んでいるからには一度はアタックしてみたいものです。しかし恐れをなして踏みきれません。平四郎沢の一本吊り橋、崩落したと聞きましたが今はどうなってるんだろ?
2022年05月10日 12:57撮影 by  SO-02L, Sony
24
5/10 12:57
休んで復活し、大朝日岳を撮る!!左側に写っている三面から北寒江山に至るルート、新潟に住んでいるからには一度はアタックしてみたいものです。しかし恐れをなして踏みきれません。平四郎沢の一本吊り橋、崩落したと聞きましたが今はどうなってるんだろ?
つづいて以東岳の方角を撮る!!以東岳って新潟県の山でもあるんだよなあ……。そんな実感は全く無い!!
2022年05月10日 13:00撮影 by  SO-02L, Sony
26
5/10 13:00
つづいて以東岳の方角を撮る!!以東岳って新潟県の山でもあるんだよなあ……。そんな実感は全く無い!!
北をズームで撮ると……おおっ、真っ白な鳥海山がいますよ〜。鳥海山は鉾立からしか登ったことがないので、今度はルート変えて登ってみたいな(できれば矢島口がいいが遠い)
2022年05月10日 13:01撮影 by  SO-02L, Sony
21
5/10 13:01
北をズームで撮ると……おおっ、真っ白な鳥海山がいますよ〜。鳥海山は鉾立からしか登ったことがないので、今度はルート変えて登ってみたいな(できれば矢島口がいいが遠い)
そして南方面、飯豊連峰を撮ります。うむー、朝日連峰に比べて雪がずっと多いな。今年も足が無いし、飯豊はお預けかな
2022年05月10日 13:04撮影 by  SO-02L, Sony
18
5/10 13:04
そして南方面、飯豊連峰を撮ります。うむー、朝日連峰に比べて雪がずっと多いな。今年も足が無いし、飯豊はお預けかな
今度は西。村上の街から日本海、遠くに佐渡島。佐渡の金北山にアタックしたいと思ってるんですが、晴れてくれないかな。ドンデンライナーと金北山ライナーが運行している5月のうちにどうにか
2022年05月10日 13:07撮影 by  SO-02L, Sony
15
5/10 13:07
今度は西。村上の街から日本海、遠くに佐渡島。佐渡の金北山にアタックしたいと思ってるんですが、晴れてくれないかな。ドンデンライナーと金北山ライナーが運行している5月のうちにどうにか
山頂全容です。天気がいいし、風も適度に抜けて気持ちいいんだけど、小さい虫が多くて閉口。早くトンボが出てきてくれないかな。トンボがいれば過ごしやすくなるはず。

さあ、しばらく山頂を楽しんだし、持参したランチパック(たまご)食べてエネルギー補給したから体力もいくぶん回復。名残惜しいけどそろそろ下山しよう。帰りも登り返しはきついし、心してかからないと
2022年05月10日 13:19撮影 by  SO-02L, Sony
17
5/10 13:19
山頂全容です。天気がいいし、風も適度に抜けて気持ちいいんだけど、小さい虫が多くて閉口。早くトンボが出てきてくれないかな。トンボがいれば過ごしやすくなるはず。

さあ、しばらく山頂を楽しんだし、持参したランチパック(たまご)食べてエネルギー補給したから体力もいくぶん回復。名残惜しいけどそろそろ下山しよう。帰りも登り返しはきついし、心してかからないと
山頂には石祠が2つあります。
この祠に関しては調べてもよくわかりませんでしたが、こういうのがあるあたりに山岳信仰の山であったことを窺わせてくれます。そりゃ修験者が来るわけだ
2022年05月10日 13:20撮影 by  SO-02L, Sony
18
5/10 13:20
山頂には石祠が2つあります。
この祠に関しては調べてもよくわかりませんでしたが、こういうのがあるあたりに山岳信仰の山であったことを窺わせてくれます。そりゃ修験者が来るわけだ
これは鷲ヶ巣神社の祠。麓の岩崩集落のみなさんが奉納されたものです。立派な石祠
2022年05月10日 13:21撮影 by  SO-02L, Sony
16
5/10 13:21
これは鷲ヶ巣神社の祠。麓の岩崩集落のみなさんが奉納されたものです。立派な石祠
あの2つの峰を越えて下山せねばならん。滑るので下りの方が気を遣います
2022年05月10日 13:21撮影 by  SO-02L, Sony
20
5/10 13:21
あの2つの峰を越えて下山せねばならん。滑るので下りの方が気を遣います
イワウチワが咲いていました。今回この山で見たお花は90%以上がイワウチワ。あとはショウジョウバカマとヤマツツジ、タムシバがほんの少々
2022年05月10日 13:52撮影 by  SO-02L, Sony
27
5/10 13:52
イワウチワが咲いていました。今回この山で見たお花は90%以上がイワウチワ。あとはショウジョウバカマとヤマツツジ、タムシバがほんの少々
240m下って150m登り返し、さらに50m下った中ノ岳で休んでいきます。景色眺めて気持ちを回復。好天の日はこれで精神的にだいぶ回復します。体力はアレですが
2022年05月10日 14:22撮影 by  SO-02L, Sony
18
5/10 14:22
240m下って150m登り返し、さらに50m下った中ノ岳で休んでいきます。景色眺めて気持ちを回復。好天の日はこれで精神的にだいぶ回復します。体力はアレですが
中ノ岳から300m下って150m上り返して前ノ岳。下山でこれだけ登らされるあたり、やっぱきついわこの山。前ノ岳からは下り一辺倒なので気が楽といえば楽
2022年05月10日 15:12撮影 by  SO-02L, Sony
14
5/10 15:12
中ノ岳から300m下って150m上り返して前ノ岳。下山でこれだけ登らされるあたり、やっぱきついわこの山。前ノ岳からは下り一辺倒なので気が楽といえば楽
一本松尾根を快調に下ります。乾いていてあまり滑らず下りやすい
2022年05月10日 15:45撮影 by  SO-02L, Sony
15
5/10 15:45
一本松尾根を快調に下ります。乾いていてあまり滑らず下りやすい
ハルゴ沢まで下ってきました。ここまで来るとだいぶホッとします。

汗をかいたので頭から水をかぶり、濡れタオルで首や腕を拭いてさっぱりだ!!ん?ヒルがいるって?今回はまったく大丈夫でした。私はあまりヒルが寄りつかない体質なのかもしれません。水が冷たいことと、好天で空気が乾いていたこともあるのかもしれませんが
2022年05月10日 16:01撮影 by  SO-02L, Sony
17
5/10 16:01
ハルゴ沢まで下ってきました。ここまで来るとだいぶホッとします。

汗をかいたので頭から水をかぶり、濡れタオルで首や腕を拭いてさっぱりだ!!ん?ヒルがいるって?今回はまったく大丈夫でした。私はあまりヒルが寄りつかない体質なのかもしれません。水が冷たいことと、好天で空気が乾いていたこともあるのかもしれませんが
そして無事に林道の登山口にゲザーンです。いつものことながらエグいアップダウンでした。ん!?登山ポストが復活してる?朝は回収中だったのかな?
2022年05月10日 16:10撮影 by  SO-02L, Sony
15
5/10 16:10
そして無事に林道の登山口にゲザーンです。いつものことながらエグいアップダウンでした。ん!?登山ポストが復活してる?朝は回収中だったのかな?
縄文の里にある鷲ヶ巣山登山案内の看板。山頂まで4時間とのこと。4時間はそれなりに健脚かつ体力がないときびしいんじゃないかしら?
2022年05月10日 16:21撮影 by  SO-02L, Sony
16
5/10 16:21
縄文の里にある鷲ヶ巣山登山案内の看板。山頂まで4時間とのこと。4時間はそれなりに健脚かつ体力がないときびしいんじゃないかしら?
バス待ちの間に縄文の里から前ノ岳。しんどい山行でしたが、五月晴れの下で登山ができてよかった。まあ鷲ヶ巣山はもうお腹いっぱい。しばらくはいいや。でも来年も登っちゃうんだろうな〜。
2022年05月10日 16:58撮影 by  SO-02L, Sony
17
5/10 16:58
バス待ちの間に縄文の里から前ノ岳。しんどい山行でしたが、五月晴れの下で登山ができてよかった。まあ鷲ヶ巣山はもうお腹いっぱい。しばらくはいいや。でも来年も登っちゃうんだろうな〜。
バスに乗って村上駅に戻ってきました。バスが到着するのが新潟行き発車2分前で「ん!?ギリ間に合う?」と思いましたが、発車番線が跨線橋渡らないといけない2番線で泣く泣く断念。「仕方ない、駅裏の原信でもやしでも買って帰ろう」と、ジャヒー様やヤマノススメのここなちゃんのようにもやしを買いにいこうとしましたが、村上駅って駅裏への連絡通路が無いでやんの。駅裏には村上総合病院もあるし、けっこう人の往来は多そうだけどなあ。これは早々に何とかしないと
2022年05月10日 18:05撮影 by  SO-02L, Sony
18
5/10 18:05
バスに乗って村上駅に戻ってきました。バスが到着するのが新潟行き発車2分前で「ん!?ギリ間に合う?」と思いましたが、発車番線が跨線橋渡らないといけない2番線で泣く泣く断念。「仕方ない、駅裏の原信でもやしでも買って帰ろう」と、ジャヒー様やヤマノススメのここなちゃんのようにもやしを買いにいこうとしましたが、村上駅って駅裏への連絡通路が無いでやんの。駅裏には村上総合病院もあるし、けっこう人の往来は多そうだけどなあ。これは早々に何とかしないと
電車を一本遅らせて、吉田行きに乗って帰ります。村上はまだ登ったことのない山が多いので、また来ようかな(特に葡萄山塊に)。

さて次は前述通り佐渡の金北山を狙っています。粟ヶ岳と二王子岳、6月に入ったら谷川岳の西黒尾根も視野に
2022年05月10日 18:38撮影 by  SO-02L, Sony
22
5/10 18:38
電車を一本遅らせて、吉田行きに乗って帰ります。村上はまだ登ったことのない山が多いので、また来ようかな(特に葡萄山塊に)。

さて次は前述通り佐渡の金北山を狙っています。粟ヶ岳と二王子岳、6月に入ったら谷川岳の西黒尾根も視野に

感想

ようやく大型連休が終わり(めちゃ忙しかった)、やってきました待望のお休み。しかも絶好の五月晴れ。となれば「ムフー!!」と鼻息も荒くなろうというもの。鼻息荒くなりついでに、「せっかくだからハードなお山に登りにいこうかな」と、当初頭にあった五頭山、二王子岳、粟ヶ岳を差し置いて村上市の鷲ヶ巣山(1093m)を選び行ってきました。

鷲ヶ巣山は標高低いながらも山頂まで2つの峰を越えていかなければならず(アップダウン厳しい)、新潟の岳人には「ばーかきっつい」「もう登らん」などと恐れられている山です。また麓の集落からは山岳信仰の対象として崇められており、かつては修験者の修行の場となっていた山でもあります。

自宅最寄り駅から村上行きに乗り、終点村上からは縄文の里行きのバスに乗り継ぎます。最後まで乗って縄文の里で降りて登山開始。いざ修験の道をスタート!!まず林道を歩き、登山口から登山道へ。しばらく行くとかつて修験者に「うがい場」と呼ばれたハルゴ沢を渡るポイントがありますが、ここがヒルの巣窟といわれています。私は登山を始めてからまだヒルに遭遇したことがないので「都市伝説なんじゃない?」くらいに思ってるんですが、実際ヒルにやられた人は多いようです。

ここを過ぎると一本松尾根の登り。鷲ヶ巣山の登山道は階段状になってるところが少なく、一方で段差のないすべり台状のところが多くスリップしやすいので注意が要ります。ひたすら登るとボロボロに朽ち果てた避難小屋の前に出ます。ここには地図に水場マークがついているのですが……。この日はチョロチョロと出てました!!ここで水が出ているのを初めて見た。ただ雪解けのこの時期でも水量はかなり少ないですので、アテにするのは危険と思われます。

さらに登って稜線に出て、少し行くと前ノ岳(825m)。ここからが恐怖のアップダウン本番。まず中ノ岳への鞍部へ150m下降し、そして中ノ岳と大日如来ピークへ300mの登り返し。これが最強レベルで辛かった。足が前に出ません。休み休み登ってどうにか中ノ岳へ。そして大日如来ピークと進みましたが、中ノ岳と大日如来ってこんなに遠かったっけ?一投足で着くイメージでいましたが、それだけ一杯一杯だったんでしょう。

そして鷲ヶ巣山本峰へ。150m下って240mの登り返しがあります。これも辛かった。中ノ岳から先は笹や残雪で道が不明瞭になるのに加え、登山道が崩壊している場所もちらほら。これまでの道より険しさが増します。下ってだまかし坂まで登り返し、ついに鷲ヶ巣山(1093m)に登頂です。だまかし坂から鷲ヶ巣山までもすぐだと思ってたけど、意外と距離と標高差あったなあ〜。

快晴の鷲ヶ巣山山頂からは、東に朝日連峰、西に村上の街と日本海、そして佐渡島、南に真っ白な飯豊連峰、そして遥か北には鳥海山の勇姿が視野に入り、これ以上ない展望が広がっていました。何というか、飽きずに幾らでも眺めていられる風景でした。不満がひとつあるとすれば、羽虫がうるさいこと。まあこれはトンボが出てくるまでガマンです(トンボが羽虫を食べてくれる)。

帰りのバスもあるので、山頂30分ほどの滞在で名残惜しく下山を開始します。同じルートを下って上り下って上りの繰り返し(しかも下りは急で滑りやすい)。前ノ岳まで来たときには「これから先は上り返しがなくて下り一辺倒だ」とだいぶ気が楽になりました。さらに下ってハルゴ沢で「ヒルなんてどうでもいいわ」とばかりに頭から水をかぶり、濡れタオルで顔と首まわり、腕を拭いてサッパリ。ヒルなんて全然気配なかったけどなあ〜。自分は大丈夫でしたよ。カラッと乾燥した好天だったこともあるかもしれません。

そして登山口で下山です。ふぅ〜、この安堵感、飯豊日帰り終えたときに匹敵するものがあります。それだけ厳しい登山でした。さすが修験道の山だけのことはあります。この山はしばらく登らなくていいや。でもまたそのうち完全燃焼するような登山をしたくなってここに来ることでしょう(笑)

下山後は縄文の里からバスで村上駅に戻ったら、新潟行きに間一髪で間に合わず。駅裏の原信で買い物しつつ電車まで時間つぶそうとしたら、村上駅は駅裏への連絡通路が無いそうで大きな回り道を余儀なくされそうなので断念。駅でヤマレコの編集作業してました。うーむ、Wi-Fi環境がないと写真登録に時間がかかってしゃーない。で、一本遅らせた電車で帰宅しました。

ヤマレコによると累積標高1700mとのこと。角田山4往復と同じくらいかな!?あれだけきつかったのに、そう考えると意外と大したことないかも(笑)

さて次回は佐渡の金北山を予定してます。登山で佐渡に行くのは初めてなので楽しみ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら