ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4291192
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

金糞岳+湖北の花巡り

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
9.3km
登り
646m
下り
640m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:03
合計
5:10
9:08
38
9:46
9:50
11
10:01
10:01
4
10:10
10:10
46
10:56
10:57
18
11:15
11:20
20
11:40
12:05
16
12:21
12:27
19
12:46
12:46
33
13:19
13:19
4
13:27
13:36
12
13:48
13:57
20
14:17
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★金糞岳

高山キャンプ場までのアクセス HPより
https://takayama-camp.com/#map
鳥越林道は、落石多く走行注意。
連状口に駐車スペース5台程度
さらに上方の坂内村登山口までも
車で上がれます。

★林林蔵坊(りんぞうぼう)<別名:林蔵寺>
住所:滋賀県米原市枝折617

★山室湿原〜米原市HP
https://maibarand.shiga.jp/yamamuro-marshland/
コース状況/
危険箇所等
連状口〜金糞岳

→ 自然林の中を淡々と進みます。
足元は安定していて、マーキングも
程良く配置されています。
小朝の頭北方コル以降は
風、日差しなどを遮るものがりません。
山頂直下に、軽い岩場があります。
補助ロープあります。

金糞岳〜白倉岳
「ハイライト箇所」

→ すっきり展望が開けた尾根歩き、
花も豊富です。少しだけヤブコギがあります。
金糞岳山頂は、北側のみに展望が限られますが
白倉岳山頂は、360度の展望、休憩好適地。

坂内登山口〜連状口の林道歩き

→ 展望のいい舗装路歩きですが
ずいぶん遠回りです。車で通る場合は
落石要注意かと。
その他周辺情報 健康パークあさいが便利
http://www.kenkoupark.com/
料金550円、
この日登ったのは
伊吹山地の山
「金糞岳・白倉岳」です。
岩肌、草原、美林など
楽しい山でした。
2022年05月15日 11:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
29
5/15 11:09
この日登ったのは
伊吹山地の山
「金糞岳・白倉岳」です。
岩肌、草原、美林など
楽しい山でした。
金糞岳)

登山口は
分かりやすい
ペイントにて
2022年05月15日 08:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/15 8:58
金糞岳)

登山口は
分かりやすい
ペイントにて
金糞岳)

虫が多そうな
鬱蒼とした
道を進みます。
2022年05月15日 09:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
5/15 9:01
金糞岳)

虫が多そうな
鬱蒼とした
道を進みます。
金糞岳)

最初に対面した花は
「チゴユリ」
山頂までたくさん
咲いています。
2022年05月15日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
5/15 9:23
金糞岳)

最初に対面した花は
「チゴユリ」
山頂までたくさん
咲いています。
金糞岳)

「タムシバ」

山肌を白く染める
甘い花びら
2022年05月15日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
5/15 9:36
金糞岳)

「タムシバ」

山肌を白く染める
甘い花びら
金糞岳)

「ユキグニミツバツツジ」

日本海側植生の花。
鮮やかな赤紫色です。
2022年05月15日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
40
5/15 9:38
金糞岳)

「ユキグニミツバツツジ」

日本海側植生の花。
鮮やかな赤紫色です。
金糞岳)

小朝の頭通過。
ピークらしさ皆無。
2022年05月15日 09:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/15 9:38
金糞岳)

小朝の頭通過。
ピークらしさ皆無。
金糞岳)

ブナの美林登場。
日が差せば
キラキラなことでしょう。
2022年05月15日 09:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
5/15 9:44
金糞岳)

ブナの美林登場。
日が差せば
キラキラなことでしょう。
金糞岳)

平坦な道もあって
緩急ある登山道です。
2022年05月15日 09:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/15 9:57
金糞岳)

平坦な道もあって
緩急ある登山道です。
金糞岳)

トクワカソウ
イワウチワの変種。
咲き残りの一輪。
2022年05月15日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
5/15 10:35
金糞岳)

トクワカソウ
イワウチワの変種。
咲き残りの一輪。
金糞岳)

金糞岳登頂〜
関西百名山など
様々な山リストに
選ばれている山です。
2022年05月15日 10:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
29
5/15 10:47
金糞岳)

金糞岳登頂〜
関西百名山など
様々な山リストに
選ばれている山です。
金糞岳)

さらなる展望を目指して
白倉岳に向かいます。
ヤブコギの洗礼を受けます。
2022年05月15日 11:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/15 11:57
金糞岳)

さらなる展望を目指して
白倉岳に向かいます。
ヤブコギの洗礼を受けます。
金糞岳)

「イワナシ」
ピンクの花は可憐です。
実が美味とのこと。
2022年05月15日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
39
5/15 11:02
金糞岳)

「イワナシ」
ピンクの花は可憐です。
実が美味とのこと。
金糞岳)

白倉岳に続く
なだらかな稜線。
好印象な景色です。
2022年05月15日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
5/15 11:20
金糞岳)

白倉岳に続く
なだらかな稜線。
好印象な景色です。
金糞岳)

南側の展望が
開けます。
伊吹山の奥に
霊仙山と御池岳。
2022年05月15日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
5/15 11:20
金糞岳)

南側の展望が
開けます。
伊吹山の奥に
霊仙山と御池岳。
金糞岳)

西側には雄大な琵琶湖。
竹生島の背景は
比良の山々。
2022年05月15日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
5/15 11:21
金糞岳)

西側には雄大な琵琶湖。
竹生島の背景は
比良の山々。
金糞岳)

金糞岳山頂を
振り返ります。
丸っこい佇まい。
2022年05月15日 11:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/15 11:26
金糞岳)

金糞岳山頂を
振り返ります。
丸っこい佇まい。
金糞岳)

白倉岳へ向かう道は
ビクトリーロード。
森林限界を超えたような
アルペンムード。
2022年05月15日 11:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
5/15 11:26
金糞岳)

白倉岳へ向かう道は
ビクトリーロード。
森林限界を超えたような
アルペンムード。
金糞岳)

稜線は、タムシバの
彩添え。
2022年05月15日 11:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
5/15 11:28
金糞岳)

稜線は、タムシバの
彩添え。
金糞岳)

足元には
カタクリの群生。
2022年05月15日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
5/15 11:35
金糞岳)

足元には
カタクリの群生。
金糞岳)

白食岳到着〜
30分休憩します。
本来は、立山から富士山まで
全部見えるらしいです。
2022年05月15日 11:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
5/15 11:37
金糞岳)

白食岳到着〜
30分休憩します。
本来は、立山から富士山まで
全部見えるらしいです。
金糞岳)

山頂山バナナ。
背景は金糞岳
2022年05月15日 11:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
23
5/15 11:50
金糞岳)

山頂山バナナ。
背景は金糞岳
金糞岳)

白倉峠周辺は
石楠花の群生地。
咲き始めは色が
鮮やかです。
2022年05月15日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
5/15 12:32
金糞岳)

白倉峠周辺は
石楠花の群生地。
咲き始めは色が
鮮やかです。
金糞岳)

つぼみのピンク色は
さらに濃い色です。
2022年05月15日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
5/15 12:32
金糞岳)

つぼみのピンク色は
さらに濃い色です。
金糞岳)

「ウスギヨウラク」
産毛が可愛いです。
2022年05月15日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
5/15 12:43
金糞岳)

「ウスギヨウラク」
産毛が可愛いです。
金糞岳)

唯一視界に入る
人工物は
奥伊吹スキー場
2022年05月15日 12:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/15 12:50
金糞岳)

唯一視界に入る
人工物は
奥伊吹スキー場
金糞岳)

アカモノだと思います。
たくさん咲きますように。
2022年05月15日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
5/15 13:15
金糞岳)

アカモノだと思います。
たくさん咲きますように。
金糞岳)

鳥越峠付近の道路は
走行注意です。
2022年05月15日 13:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
5/15 13:39
金糞岳)

鳥越峠付近の道路は
走行注意です。
金糞岳)

ミヤマカタバミ発見。
まだ見れるとは
春の遅さを感じます。
2022年05月15日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
5/15 13:45
金糞岳)

ミヤマカタバミ発見。
まだ見れるとは
春の遅さを感じます。
金糞岳)

遠望。能郷白山。
天気がよければ
白山も見える位置。
2022年05月15日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/15 14:10
金糞岳)

遠望。能郷白山。
天気がよければ
白山も見える位置。
金糞岳)

遠望・福井県の
部子山。
大きな山です。
2022年05月15日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/15 14:11
金糞岳)

遠望・福井県の
部子山。
大きな山です。
金糞岳)

林道には
タニウツギが
満開でした。
赤系の花は、目を引きます。
2022年05月15日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
5/15 15:13
金糞岳)

林道には
タニウツギが
満開でした。
赤系の花は、目を引きます。
山室湿原)

山室湿原に到着。
2万5千年前から
受け継がれる
貴重な自然です。
2022年05月15日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/15 16:20
山室湿原)

山室湿原に到着。
2万5千年前から
受け継がれる
貴重な自然です。
山室湿原)

「モウセンゴケ」
奇妙なカタチの
食虫植物。
2022年05月15日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
5/15 16:22
山室湿原)

「モウセンゴケ」
奇妙なカタチの
食虫植物。
山室湿原)

トキソウ発見!!
今年も見れて
嬉しいです。
2022年05月15日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
38
5/15 16:29
山室湿原)

トキソウ発見!!
今年も見れて
嬉しいです。
林蔵坊)

続いての訪問先は
醒ヶ井のお寺
「林蔵坊」
今はエビネが真っ盛り。
2022年05月15日 16:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
5/15 16:59
林蔵坊)

続いての訪問先は
醒ヶ井のお寺
「林蔵坊」
今はエビネが真っ盛り。
林蔵坊)

キエビネもたくさんあります。
豪華な印象。
2022年05月15日 16:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
5/15 16:59
林蔵坊)

キエビネもたくさんあります。
豪華な印象。
林蔵坊)

シロエビネは
純白で清楚です。
2022年05月15日 17:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
5/15 17:03
林蔵坊)

シロエビネは
純白で清楚です。
林蔵坊)

しっとりしたお寺の境内。
2022年05月15日 17:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/15 17:09
林蔵坊)

しっとりしたお寺の境内。
醒ヶ井)

最後の訪問地は
醒ヶ井宿です。
地蔵川の水辺を
可憐なユキノシタが
彩ります。
2022年05月15日 17:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
35
5/15 17:18
醒ヶ井)

最後の訪問地は
醒ヶ井宿です。
地蔵川の水辺を
可憐なユキノシタが
彩ります。
醒ヶ井)

わんさか咲いてる
ヒメレンゲ。
プチプチが愛らしいです。
2022年05月15日 17:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
5/15 17:29
醒ヶ井)

わんさか咲いてる
ヒメレンゲ。
プチプチが愛らしいです。
醒ヶ井)

また君に会えましたね。
かなり距離を詰めても
警戒しなくなりました。
2022年05月15日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
38
5/15 17:36
醒ヶ井)

また君に会えましたね。
かなり距離を詰めても
警戒しなくなりました。
醒ヶ井)

バイカモが
咲いていました!!
5月に見れるとは
ラッキーです。
2022年05月15日 17:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
5/15 17:44
醒ヶ井)

バイカモが
咲いていました!!
5月に見れるとは
ラッキーです。
醒ヶ井)

バイカモの生息は
水の清らかさの証。
たくさん咲きますように。
2022年05月15日 17:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
49
5/15 17:48
醒ヶ井)

バイカモの生息は
水の清らかさの証。
たくさん咲きますように。

装備

MYアイテム
komaki
重量:-kg
個人装備
藪漕ぎがありますので長袖類推奨

感想

足を痛めてしまい、
母に続き、父も亡くなりと
心身ともに疲れてしまい
久しく登山から
遠ざかっていました。

最近、ようやく足の痛みも和らぎ、
諸々の状況も落ちついてきたので
登山を再開する気力が戻りました。

そこで今回、ブランク明けの
体力チェック目的の
登山候補として選びましたのが
伊吹山の真北に位置する
「金糞岳」であります。
伊吹山に登るたびに、
どっしりした姿を見て
いつか登りたいと思っていました。

伊吹山、鈴鹿北部とは異なる
日本海型の植生は、普段の登山とは
味わいが変わり、目を楽しませて
くれました。
滋賀県一番と評判の、山頂展望は
あいにくの曇り空で叶いませんでしたが
ブナとツツジなどの広葉樹が主役の森は
明るく瑞々しさに満ちて
気持ちが明るくなり癒される道でした。

山頂から望む どこまでも折り重なる、
奥美濃、越美方面の山並みの広がりは
低山なれどとても雄大で
可憐な花たちなど豊富で
「地味な山」という先入観を裏切る
魅力的な山でした。

下山後の花の名所訪問では
トキソウ、エビネ、バイカモなどを
鑑賞できて、嬉しい時間を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
金糞岳〜連状口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
金糞岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら