ヤマザクラとミツバツツジが見事な奥高尾(日影沢〜いろはの森〜小仏城山〜北東尾根 周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:25
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 589m
- 下り
- 586m
コースタイム
(林道日影線、いろはの森)
09:20 4号路交差 09:25
(いろはの森、1号路)
09:35 高尾山頂 09:45
(奥高尾縦走路、一丁平巻道)
10:25 一丁平 10:40
(奥高尾縦走路)
10:55 小仏城山 11:45
(城山北東尾根〈ルートミス有〉)
12:55 日影沢入口駐車スペース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車:林道日影線 小仏川付近のスペースを利用 復路:往路と同ルート |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘等はなく良好 |
写真
感想
振休を取得したので、山で桜を愛でたいと思い、高尾山へ行くことにした。
優先的に、まだ体験したことのないルートを歩きたく、今回は、「いろはの森」コースと「小仏城山北東尾根」コースをチョイスした。起点となる日影沢も初めてで、平日の朝8時の割には、思っていたより駐車している車が多かった。
今日は暖かくなると予想し、長袖のシャツ(ベースレイヤー)1枚で望んだが、行動中、休憩中とも終始そのままで快適な状態だった。
「いろはの森」コースは、名前で油断していたが、林道交差から4号路まで、少し急な登りが続いた。
今日は、中央道から富士山が見えなかったので、景観は期待していなかったが、案の定、高尾山頂で白く微かに見えた位で、富士山は拝むことはできなかった。それでも今回は花が目的だったので、別に気にはならなかった。大山、蛭が岳、大室山等は見えた。
目的の桜は、高尾山頂、もみじ台、一丁平、小仏城山で、見事なヤマザクラを見ることができた。もみじ台、一丁平では、ミツバツツジも見事だった。
普段の山行は時間がなく忙しいことが多いが、今回は時間に余裕があり、全体的にゆったりと行動出来た。花を見ながらゆっくりと歩き、小仏城山でもコーヒーを飲みながら長時間ヤマザクラを堪能した。
花見シーズンの為か、平日の割には、小仏城山は人が多く賑わっていたが、テーブルは簡単に確保できたので、丁度良い込み具合と言える。
下山ルートと決めていたバリエーションルートの「小仏城山北東尾根」コースは、山と高原地図上では、巻き道から延びているので少し迷ったが、無事踏破することができた。吉備人出版の登山詳細図では、ルートは正しく記載されていたが、今日は車から持ち出すのを忘れてしまった。「小仏城山北東尾根」コースは、前半は樹林の中を気持ちよく歩けた。後半は急な下りが続き、トレッキングポールが非常に役に立った。今日は全体的にゆるやかでハイキング状態だったが、最後に山歩きが楽しめた。後半は、道が狭く片側が崖になっている箇所があるので、注意が必要。
高尾山周辺は、まだ未踏ルートが残っているので、それらを効率よく踏破していきたいし、秋の紅葉の季節には是非また訪れたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する