記録ID: 430463
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山 赤倉口
2014年04月18日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
駐車点7:40−行者小屋8:15−伯母石9:30−鬼の土俵10:15−
赤倉御殿11:20−12:30岩木山頂上12:50−鬼の土俵13:45−
14:50駐車点
赤倉御殿11:20−12:30岩木山頂上12:50−鬼の土俵13:45−
14:50駐車点
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
18日午後には赤倉神社まで開通す |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇帯は幅があって歩き易いが、 亀裂が樹林帯のかなり近くまで入っている。 融雪上にトレースは確認出来る。 頂上付近にアイゼン、ブナ林から下部はワカン等 あった方が良い。 |
写真
撮影機器:
感想
昨夏、citrusさんに薦められた残雪の岩木山を歩く。
この時期登るのは初めてだけに、多少の不安あり。
除雪は大石神社上の小さい赤倉神社まで。
朝のうちは、雪面も固いので、つぼ足で聖観音まで行く。
標高は4~500mでも、ブナ林は残雪いっぱい。
行者小屋の手前から尾根に出ると、
ここから延々と雪庇の上を歩く。
歩き易いし眺めも良い。
ただ遠景は、霞んで八甲田山は見えず。
鬼の土俵辺りからは、ほとんど樹木のない
オープンバーンが広がり、スキーのシュプールがくっきり。
赤倉御殿に至って頂上への急斜面が仰がれる。
疲れている体に、あの斜面は巻いて行きたい気分。
だがトレースはほぼ直登。−−−従う。
遠望のない頂上となったが、山麓は良く眺められた。
四方に広がる白い斜面を観ると、
もう一度この斜面を滑りたいという気持ちに駆られる。
頂上の雪も融けて、岩の間に空間があり要注意。
伯母石の下部のブナ林で、ふどるのでワカンを着ける。
それでも隠れた小枝に足を獲られ、
したたか強く弁慶の泣き所を打つ。
でも満足の一日でした。
citrusさん ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
岩木山へ、登られたのですね。
岩手山と違って、雪が多いでしょう?
今年は特に多いようです。
赤倉御殿から見る山頂部は圧巻だと思います。
また登りに来てくださいね
夏は行ってましたが、積雪期の赤倉は初めてで
楽しんで来ました。
citrusさんのレコを参考とさせて頂きました。
こちらから岩木山へ向かう人は少ないですが、
かなりの人気ですね。
赤倉山の右下の岩のくぼ地に、かなり遅くまで
ミチノクコザクラが咲いているのを
見たことがありました。
あの濃い紫色は、独特のものですね。
もう少し近かったら、山スキーに出かけるところですが−−−。
sun-sさんのレコも楽しく見せてもらっています。
お友達も多くて、楽しみいっぱいですね。
老化 ?
お友達に加えていただきました。
どうもありがとうございました。
ではまたよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する