記録ID: 4305825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高山〜黒檜岳
2022年05月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:25
距離 21.3km
登り 1,542m
下り 1,546m
6:29
4分
スタート地点
13:54
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4805 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜頭の滝臨時駐車場〜高山 中禅寺湖周遊道路に戻り左折すると、車道で竜頭の滝上部に行けますが、右折すぐ先の竜頭の滝経由でも滝上付近で合流します。 滝上より左に竜頭の橋を渡った先に登山道入口があります。 登山道に入ると一部ロープや山頂直下の登り込みがありますが、基本的には傾斜の緩めの箇所が多い遊歩道です。 高山〜千手堂 一部露出した岩場があるので転倒に注意。 千手堂〜黒檜岳 千手堂先は遊歩道工事のため、立入禁止のロープがかかっていますので潜るか強引に右から迂回しなければ黒檜岳登山口には辿り着けません。 黒檜岳は登山道が狭かったり崩落気味の箇所があるので、足元に気を付けたいです。 黒檜岳へは展望がなく、1800m付近までは只管深刻な急登が続くので大変きつく感じます。 黒檜岳が近付くと明らかに倒木、残雪が増え荒れてくるので自信のない方の訪問はあまりお勧めできません。 アイゼンは必要ないかと思います。 社山分岐を通り過ぎて真っ直ぐ行くと展望も何もない黒檜岳山頂に辿り着きます。 熊窪〜竜頭の滝臨時駐車場 湖畔の遊歩道は整備されていて安全なハイキングコースです。 |
写真
中禅寺湖周遊歩道は千手堂より通行止めでロープが掛けられています。
登山口はすぐ先で全く支障のない区間であり、今更諦めて帰るわけにもいかず、行きは気分的にわざと回り込んで登山口へ向かいます。
登山口はすぐ先で全く支障のない区間であり、今更諦めて帰るわけにもいかず、行きは気分的にわざと回り込んで登山口へ向かいます。
突き進むと山頂標があるだけのひっそりとした黒檜岳(1876m)に着きました。
展望は一切なく、熊が出そうなほど不気味に静かすぎる空間で落ち着かないので、長居はせずに登ってきた道を下山します。
展望は一切なく、熊が出そうなほど不気味に静かすぎる空間で落ち着かないので、長居はせずに登ってきた道を下山します。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
ガイド地図(ブック)
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
忙しい時期も一段落して日光まで足を運び未踏の高山、黒檜岳を変則縦走。
軽く高山に登り、一旦千手ヶ浜に下りてから再び黒檜岳へと登ります。
千手ヶ浜のクリンソウには流石にまだ早かったですが、黒檜岳ではこれでもかと続くアズマシャクナゲが見事。
日光に来ると毎回思うことですが、間近で眺める男体山は迫力があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する