ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430647
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

亘理地塁山地を縦走◆‐斎峠〜深山〜明通峠

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
518m
下り
549m

コースタイム

08:54 小斎峠
09:26 新城山
09:36 林道に出る、藪漕ぎへ
10:11 再び林道へ、林道歩き
10:32 影倉山
10:49 高瀬峠
11:19 螺吹山
11:30 疣石山or大沢山
11:54 馬船峠
12:26 鷹討山
12:34 深山
12:57〜13:30 大休止
13:53 瀧浅山?
14:16 明通峠
天候 晴れ〜曇り、花冷えで風が冷たく寒かった
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
小斎峠の丸森町側の駐車スペースに車を停めてスタート
下山口の明通峠からタクシーで小斎峠まで3170円
コース状況/
危険箇所等
*登山ポストはない
*下山後の温泉:鹿狼温泉に行くという手はある。
*登山道に飲食店、水場はない。
*小斎峠の入山ポイントは、峠の三叉路。注意すれば見つかる。
*新城山から影倉山へ向かってすぐのところで、地形図には載っていない新しい林道に出る。藪の中に登山道を探ったが、見つからなかった。無理せず林道を行った方が無難。途中で登山道と合流する。
*影倉山から明通峠までは道は明瞭。
小斎峠
丸森町側の駐車スペースに車を停める。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
小斎峠
丸森町側の駐車スペースに車を停める。
小斎峠の三叉路
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
小斎峠の三叉路
ここに入山口を示す道標がある。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
ここに入山口を示す道標がある。
これです。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
これです。
いきなりの急登
よじ登って行く。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
いきなりの急登
よじ登って行く。
ヤマブキ
登山道のいたるところで見られた。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/19 18:32
ヤマブキ
登山道のいたるところで見られた。
ヤマツツジ
咲き始めた。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/19 18:32
ヤマツツジ
咲き始めた。
スミレ
今日の山は花いっぱいの予感
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
スミレ
今日の山は花いっぱいの予感
モミジイチゴ?
みんな下向きに咲いてます。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
モミジイチゴ?
みんな下向きに咲いてます。
土砂採取場がいたるところに
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
土砂採取場がいたるところに
このコースには黄色の板の標示と・・
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
このコースには黄色の板の標示と・・
白い板の表示がありました。
今日の1番目
新城山291.4m
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
白い板の表示がありました。
今日の1番目
新城山291.4m
少し下ると林道が現れた。
登山道も不明瞭となり、藪を進んだが・・・
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
少し下ると林道が現れた。
登山道も不明瞭となり、藪を進んだが・・・
再び林道に出る。
再び藪に入ることは避け、林道を進む。
林道も山頂方向に向かっているようだ。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
再び林道に出る。
再び藪に入ることは避け、林道を進む。
林道も山頂方向に向かっているようだ。
お名前は?
咲き始めですね。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/19 18:32
お名前は?
咲き始めですね。
南を振り返ると
鹿狼山かな
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/19 18:32
南を振り返ると
鹿狼山かな
林道が分かれ、山頂へ向かう
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
林道が分かれ、山頂へ向かう
黄色のエンゴサク?
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
黄色のエンゴサク?
今日の2番目
影倉山315.1m
見晴らしがいい
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
今日の2番目
影倉山315.1m
見晴らしがいい
西の、角田市方面
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/19 18:32
西の、角田市方面
東は、山元町
太平洋
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
4/19 18:32
東は、山元町
太平洋
高瀬峠に降りてきた。
振り返ったところ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
高瀬峠に降りてきた。
振り返ったところ
こちらへ進む
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
こちらへ進む
影倉山からは、道は明瞭
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
影倉山からは、道は明瞭
倒木の連鎖
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
倒木の連鎖
倒れた桜の木に花が
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
倒れた桜の木に花が
またまた土砂採取場
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
またまた土砂採取場
今日の3番目
螺吹山
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
今日の3番目
螺吹山
どこからか飛んできた山桜
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
どこからか飛んできた山桜
今日の4番目
疣石山314.6m
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
今日の4番目
疣石山314.6m
同じ山頂にこちらは
大沢山314.6m
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
同じ山頂にこちらは
大沢山314.6m
キクザキイチゲ
眠たい眼をこすりながら頭をもたげる
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
キクザキイチゲ
眠たい眼をこすりながら頭をもたげる
カタクリにヒトリシズカ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
カタクリにヒトリシズカ
ブラシがのぞく
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/19 18:32
ブラシがのぞく
カタクリの群生
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/19 18:32
カタクリの群生
踏まないように注意して
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
踏まないように注意して
ひときわ光沢を放つ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
ひときわ光沢を放つ
何枚も撮ってしまう
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
4/19 18:32
何枚も撮ってしまう
エンレイソウ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
エンレイソウ
馬船峠
二種類の標識あり。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
馬船峠
二種類の標識あり。
鷹討山へ向かいます
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
鷹討山へ向かいます
紫のスミレ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/19 18:32
紫のスミレ
ピンクのスミレ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/19 18:32
ピンクのスミレ
角田市側
内町溜池?
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
角田市側
内町溜池?
あの白いのが、角田市スペースタワー・コスモハウス
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
あの白いのが、角田市スペースタワー・コスモハウス
深山の周辺は特に道が整備されているように感じた。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
深山の周辺は特に道が整備されているように感じた。
ニホンタンポポ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
ニホンタンポポ
今日の5番目
鷹討山310m
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
今日の5番目
鷹討山310m
風に揺れるイチゲ
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
4/19 18:32
風に揺れるイチゲ
深山の山頂に着いた。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
深山の山頂に着いた。
今日の6番目
深山287m
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/19 18:32
今日の6番目
深山287m
冷たい風が強いので休憩はせずに進む。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
4/19 18:32
冷たい風が強いので休憩はせずに進む。
こんにちは!
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
こんにちは!
今日の7番目
瀧浅山197.9mの三角点?
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
今日の7番目
瀧浅山197.9mの三角点?
ヤブレガサ?
地面からぬーっと
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
4/19 18:32
ヤブレガサ?
地面からぬーっと
ピンクテープは信頼できないものもあるのですが、この目印があると安心できました。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
ピンクテープは信頼できないものもあるのですが、この目印があると安心できました。
ネコノメソウ?
明通峠で見かけた。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
ネコノメソウ?
明通峠で見かけた。
明通峠に出た。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
明通峠に出た。
次回はここから。
2014年04月19日 18:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4/19 18:32
次回はここから。

感想

花冷えの週末、暖かいはずの県南地方の低山歩きに行ってきました。
しかし、県南といえど気温は10度以下、稜線の風は冷たく強かったです。

前回の「亘理地塁山地を縦走 廚任蓮⊆狼山では花が咲いていましたが、それより北ではほとんど花が見られなかったのに対し、今回はほぼ全山で道端の花が見られて心和みました。
翌日の日曜は山元町の町長選挙で、入山から下山まで選挙カーの声と一緒に行動。この山地が地域の里山であることを実感しました。とともに、常磐道の工事が進み、津波被害からの復興作業もあり、必要なことなのはわかっているつもりですが、土砂採取場で山が崩され、里山がなくなっていく姿には考えさせられました。

次回は明通峠から七峰山を目指し、亘理地塁山地縦走を締めくくりたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2036人

コメント

ゲスト
初めまして
お花のいい時期に歩かれましたね
この先は採石場にまた悩まされます。
黒森山の一等三角点にタッチして閑居山までは楽チンですが、その先は採石場の上・・・
割山峠に下りた方がよかったかな?なんて思いました。
藪漕ぎが待っていそうですね
レコを楽しみにしています
2014/4/22 21:54
Re: 初めまして
初めまして、コメント・情報ありがとうございます
次回の出発前にコースの予習 をしなければと思っていたところでした。
今、hana_ffさんのレコをじっくりと拝見させていただきました。
閑居山から先は厳しそうですね
地形まで変わりつつあるとは!
亘理地塁山地縦走については少し検討したいと思います。
先週の、新城山から影倉山間の藪漕ぎにはほとほと辟易でしたので・・・
有益な情報、ありがとうございました
2014/4/23 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら