美濃戸口の駐車場、早く出発したいけど、なかなか雨が上がらない。4:30 やっとミスト状になったので、レインウェアで出発。
7
美濃戸口の駐車場、早く出発したいけど、なかなか雨が上がらない。4:30 やっとミスト状になったので、レインウェアで出発。
5:00 御小屋山尾根の登山道に入る。なかなか歩きやすく、いい感じ。
4
5:00 御小屋山尾根の登山道に入る。なかなか歩きやすく、いい感じ。
ミストの中、歩きやすい緩やかな坂が続きます。
4
ミストの中、歩きやすい緩やかな坂が続きます。
幹の周りに白っぽい苔がわんさか生えていて、不思議な美しさ。
6
幹の周りに白っぽい苔がわんさか生えていて、不思議な美しさ。
登山道にある木の杭。調べたら、毎年地権者の人たちが区界改めという巡回で、塚道の目印として打つ杭だそうだ。
1
登山道にある木の杭。調べたら、毎年地権者の人たちが区界改めという巡回で、塚道の目印として打つ杭だそうだ。
なんかとってもいい感じの林。こういう林は、雨も似合う。
4
なんかとってもいい感じの林。こういう林は、雨も似合う。
足元にポツンと小さな白いもの、ミヤマカタバミでしょうか。
3
足元にポツンと小さな白いもの、ミヤマカタバミでしょうか。
雨露したたるイトゴケを撮ってみた。
7
雨露したたるイトゴケを撮ってみた。
この辺りから、登山道の苔むし度が上がり、いろいろ撮り始めるとなかなか進まない。
3
この辺りから、登山道の苔むし度が上がり、いろいろ撮り始めるとなかなか進まない。
左手は、雲海。もう雲の上に出られたのだろうか。早く樹林帯を抜けて景色を撮りたい。
1
左手は、雲海。もう雲の上に出られたのだろうか。早く樹林帯を抜けて景色を撮りたい。
苔を見るなら北八ヶ岳と思い込みがあったが、南八ヶ岳もなかなかじゃない。
4
苔を見るなら北八ヶ岳と思い込みがあったが、南八ヶ岳もなかなかじゃない。
白駒池の苔の感じに近い。
5
白駒池の苔の感じに近い。
苔むした神秘な林。今日のミストがかった冷たい空気がぴったり。
3
苔むした神秘な林。今日のミストがかった冷たい空気がぴったり。
6:05 御小屋山を通過。この山は、諏訪大社上社の御柱を伐採された神聖な山だそうだ。
2
6:05 御小屋山を通過。この山は、諏訪大社上社の御柱を伐採された神聖な山だそうだ。
垂れ下がる程度に大きくなったイトゴケは、ナイトハイクでは、ちょっと見たくないもの。
4
垂れ下がる程度に大きくなったイトゴケは、ナイトハイクでは、ちょっと見たくないもの。
この辺りは、ふわふわの厚いカーペットの上を歩いている感じ、とっても気持ちがいい。
2
この辺りは、ふわふわの厚いカーペットの上を歩いている感じ、とっても気持ちがいい。
ヤマザクラが、まだ咲いている。
8
ヤマザクラが、まだ咲いている。
植生も少しづつ変わり、
1
植生も少しづつ変わり、
6:55 「不動清水」の標識。約5分とあるが、
1
6:55 「不動清水」の標識。約5分とあるが、
不動清水は5分もかからずにあり、冷たくおいしい。
1
不動清水は5分もかからずにあり、冷たくおいしい。
だんだん急になっていく。
1
だんだん急になっていく。
「展望台」という標識はあるが、
2
「展望台」という標識はあるが、
やっぱり何も見えない。たぶん権現岳、編笠岳辺りが見えるのだろうか。
1
やっぱり何も見えない。たぶん権現岳、編笠岳辺りが見えるのだろうか。
徐々に樹林帯から抜けてゆく。
2
徐々に樹林帯から抜けてゆく。
大きな岩の展望地に出る。たぶん晴れていれば、阿弥陀岳がきれいに見えたのでは?
1
大きな岩の展望地に出る。たぶん晴れていれば、阿弥陀岳がきれいに見えたのでは?
8:05 頭の上のガスが急に消えて、青空キター。抜かれたばかりの登山者が、絵にはまる。
3
8:05 頭の上のガスが急に消えて、青空キター。抜かれたばかりの登山者が、絵にはまる。
阿弥陀岳の山頂か?
4
阿弥陀岳の山頂か?
振り返ると、雲海の上にいる。でも5分ほどで、またガスに包まれる。
2
振り返ると、雲海の上にいる。でも5分ほどで、またガスに包まれる。
「阿弥陀岳中央陵」分岐の標識。
4
「阿弥陀岳中央陵」分岐の標識。
ちょっと岩場っぽくなってきた。
2
ちょっと岩場っぽくなってきた。
ここを下りる? なかなか危なそうだが、はしごがあってすんなり。
2
ここを下りる? なかなか危なそうだが、はしごがあってすんなり。
下りてきたところを振り返る、すごい岩じゃない。
1
下りてきたところを振り返る、すごい岩じゃない。
山頂に着いたよう。誰もいないし、何も見えない。
6
山頂に着いたよう。誰もいないし、何も見えない。
8:45 阿弥陀岳にとうちゃこ。寒いので、休まずに通過。
7
8:45 阿弥陀岳にとうちゃこ。寒いので、休まずに通過。
赤岳側に下りていくが、激下り。これが登山道?という感じで、危ない危ない。浮石だらけだし。
2
赤岳側に下りていくが、激下り。これが登山道?という感じで、危ない危ない。浮石だらけだし。
9:05 行者小屋分岐まで下りてきた。
1
9:05 行者小屋分岐まで下りてきた。
ちょっと登って振り返った、行者小屋分岐。
3
ちょっと登って振り返った、行者小屋分岐。
ガスが薄くなって、中岳が見えてくる。
1
ガスが薄くなって、中岳が見えてくる。
青空も見えてきた、ヤッター。
7
青空も見えてきた、ヤッター。
9:25 中岳を通過。山頂の標識はなし。
2
9:25 中岳を通過。山頂の標識はなし。
またガスの中、またまたぬか喜びでした。
1
またガスの中、またまたぬか喜びでした。
正面に赤岳、なかなか姿を見せてくれない。
1
正面に赤岳、なかなか姿を見せてくれない。
中岳と赤岳の鞍部。
3
中岳と赤岳の鞍部。
鞍部から赤岳の南斜面。その険しさが伺えてかっこいい。
2
鞍部から赤岳の南斜面。その険しさが伺えてかっこいい。
鞍部から南側の眺望、あれは権現岳でしょうか?
3
鞍部から南側の眺望、あれは権現岳でしょうか?
中岳を振り返る。なかなかりっぱなピラミッド型。
3
中岳を振り返る。なかなかりっぱなピラミッド型。
赤岳の尾根に、行者小屋の方から滝雲のようにガスが這い上がってきて、なかなかのシーン。しばらく眺めていた。動画で残しておけば良かった。
5
赤岳の尾根に、行者小屋の方から滝雲のようにガスが這い上がってきて、なかなかのシーン。しばらく眺めていた。動画で残しておけば良かった。
またガスが流れて、青空が覗いてきた、3度目の正直、今度こそがんばれ。
5
またガスが流れて、青空が覗いてきた、3度目の正直、今度こそがんばれ。
行者小屋も見えてきた。
6
行者小屋も見えてきた。
赤岳の山頂も見えてきた、今行くぞ。
7
赤岳の山頂も見えてきた、今行くぞ。
振り返れば阿弥陀岳。もうちょっとガスがなくなればと待つが、
5
振り返れば阿弥陀岳。もうちょっとガスがなくなればと待つが、
9:55 文三郎尾根分岐についた頃には、またガスの中。
3
9:55 文三郎尾根分岐についた頃には、またガスの中。
赤岳山頂に向かう岩場。ここで前の数人のグループがブレーキ。
2
赤岳山頂に向かう岩場。ここで前の数人のグループがブレーキ。
ここは、煽らないように、のんびり待ちましょう。
5
ここは、煽らないように、のんびり待ちましょう。
10:25 赤岳にとうちゃこ。
14
10:25 赤岳にとうちゃこ。
赤獄神社でお参り。ただこれは裏側という話も。眺望はなく、狭いので通過。
7
赤獄神社でお参り。ただこれは裏側という話も。眺望はなく、狭いので通過。
赤岳頂上小屋は、休業中。
1
赤岳頂上小屋は、休業中。
11:00 赤岳展望荘のベンチ。お昼を買いそびれたので、ザックに入れっぱなしのカロリーメイトを食べ、靴のひもも締め直す。
2
11:00 赤岳展望荘のベンチ。お昼を買いそびれたので、ザックに入れっぱなしのカロリーメイトを食べ、靴のひもも締め直す。
11:10 地蔵の頭。また時間的にも体力的にも余裕があるので、ツクモグサに逢いに横岳の方に向う。
3
11:10 地蔵の頭。また時間的にも体力的にも余裕があるので、ツクモグサに逢いに横岳の方に向う。
険しい横岳の雰囲気が出てくる。ガスがあると、不気味さを増す。
1
険しい横岳の雰囲気が出てくる。ガスがあると、不気味さを増す。
山野草レーダーの感度を最大にして探していると、見つかりました。ツクモグサと初めてご対面。よかった。
18
山野草レーダーの感度を最大にして探していると、見つかりました。ツクモグサと初めてご対面。よかった。
今日はみんな閉じています。でもかわいい。
15
今日はみんな閉じています。でもかわいい。
何枚も撮って満足。さあ戻ろう。
17
何枚も撮って満足。さあ戻ろう。
オヤマノエンドウにも逢えた。
14
オヤマノエンドウにも逢えた。
来るときはツクモグサ探索に集中していて気にならなかったが、なかなか険しい登山道。
2
来るときはツクモグサ探索に集中していて気にならなかったが、なかなか険しい登山道。
横岳も、また来たい山。
1
横岳も、また来たい山。
12:15 地蔵の頭から行者小屋に下ります。
1
12:15 地蔵の頭から行者小屋に下ります。
下の方は、ガスっていないようだ。
4
下の方は、ガスっていないようだ。
冬の登山者が踏み固めた雪が、そこだけ溶けずに残っていて、ハイウェイのよう。ここを歩くのが、なかなか楽しい。
6
冬の登山者が踏み固めた雪が、そこだけ溶けずに残っていて、ハイウェイのよう。ここを歩くのが、なかなか楽しい。
13:00 行者小屋。
3
13:00 行者小屋。
南沢の登山道を通って美濃戸に向かう。
2
南沢の登山道を通って美濃戸に向かう。
ここの苔景色もなかなか。
5
ここの苔景色もなかなか。
苔景色に見とれて歩いていると、氷の上に載って、すってんころりん、イテー、そしてビショビショ。
3
苔景色に見とれて歩いていると、氷の上に載って、すってんころりん、イテー、そしてビショビショ。
なので、足元も注意しながら、よそ見しながら歩く。いい感じでしょ。
2
なので、足元も注意しながら、よそ見しながら歩く。いい感じでしょ。
「赤獄神社」の石碑がある大岩。
4
「赤獄神社」の石碑がある大岩。
ここも苔原っぱ。
2
ここも苔原っぱ。
石だらけで歩きづらい登山道。
4
石だらけで歩きづらい登山道。
この辺りまで下りてくると、青空が見えてきた。遅いぞ!!
4
この辺りまで下りてくると、青空が見えてきた。遅いぞ!!
ミヤマカタバミの蕾がたくさんあるが、咲いているものがなかなか見つからない。
3
ミヤマカタバミの蕾がたくさんあるが、咲いているものがなかなか見つからない。
これは、開きかけている。
5
これは、開きかけている。
やっと一輪開いているものが見つかる。
14
やっと一輪開いているものが見つかる。
そしてホテイランもやっと見つかる。よかった。かわいいピンクの花、陽が当たって輝いていた。
18
そしてホテイランもやっと見つかる。よかった。かわいいピンクの花、陽が当たって輝いていた。
小さいし、遠いし、望遠レンズがないと難しい。
14
小さいし、遠いし、望遠レンズがないと難しい。
森の妖精。登山道のすぐ脇に咲いていて接写。
20
森の妖精。登山道のすぐ脇に咲いていて接写。
その後は、たくさん見つかり、並んで咲いているものも。
12
その後は、たくさん見つかり、並んで咲いているものも。
そして、保護地区から全く別のところでも、咲いているものも。とにかく、かわいい花。
19
そして、保護地区から全く別のところでも、咲いているものも。とにかく、かわいい花。
参考に、「ホテイランとは」、大事にしましょう。
2
参考に、「ホテイランとは」、大事にしましょう。
スミレ君も撮っておきましょう。
4
スミレ君も撮っておきましょう。
ここにも開いているカタバミがいた。
7
ここにも開いているカタバミがいた。
15:25 美濃戸に到着、まだ営業はしていない。
2
15:25 美濃戸に到着、まだ営業はしていない。
この標識、なかなかいい。リニューアルしたい感じもするが・・
2
この標識、なかなかいい。リニューアルしたい感じもするが・・
赤岳山荘の横の庭に咲いていたクリンソウ、
9
赤岳山荘の横の庭に咲いていたクリンソウ、
そしてミズバショウ、
6
そしてミズバショウ、
そしてサクラソウの種類?、とってもきれいでした。
19
そしてサクラソウの種類?、とってもきれいでした。
新緑の気持ちの良い道を、戻って行く。
5
新緑の気持ちの良い道を、戻って行く。
16:10 美濃戸口にとうちゃこ。無事に廻ってこれ、またツクモグサ、ホテイランとも初めて逢うことができ、たいへんありがとうございました。
7
16:10 美濃戸口にとうちゃこ。無事に廻ってこれ、またツクモグサ、ホテイランとも初めて逢うことができ、たいへんありがとうございました。
いいねした人