ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4313750
全員に公開
ハイキング
近畿

関西・近畿百名山 笠形山

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
9.4km
登り
775m
下り
887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:00
合計
4:32
9:14
9:16
66
10:22
10:23
6
10:29
10:29
12
10:41
10:47
9
10:56
10:56
6
11:02
11:43
19
12:02
12:08
26
12:34
12:37
5
12:42
12:43
0
12:43
ゴール地点
天候 ?晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠形山登山者駐車場
コース状況/
危険箇所等
前半と後半は舗装路の林道歩き
今回は仙人滝コースで時計周り
笠形山登山者駐車場に到着
この上にも第2、第3と駐車場があります。
ハイカーの多い人気の山だと言うことが判ります。
2022年05月22日 08:11撮影 by  moto g pro, motorola
3
5/22 8:11
笠形山登山者駐車場に到着
この上にも第2、第3と駐車場があります。
ハイカーの多い人気の山だと言うことが判ります。
駐車場から少し下って、仙人滝コースへ。
2022年05月22日 08:13撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 8:13
駐車場から少し下って、仙人滝コースへ。
林道ゲートに到着
右手の草むらから番いのキジが出てきて
びっくり(@_@;) もう、やめてよ〜
2022年05月22日 08:26撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 8:26
林道ゲートに到着
右手の草むらから番いのキジが出てきて
びっくり(@_@;) もう、やめてよ〜
熊鈴を付ける。
仙人滝を越えた登山道で熊の糞らしき物
を発見。確かに居ると思った。
ラジオも鳴らした。
2022年05月22日 08:27撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 8:27
熊鈴を付ける。
仙人滝を越えた登山道で熊の糞らしき物
を発見。確かに居ると思った。
ラジオも鳴らした。
先ずは仙人の滝を目指します。
2022年05月22日 08:29撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 8:29
先ずは仙人の滝を目指します。
長い林道歩きの始まり。
暑くもなく気持ち良いです。
2022年05月22日 08:38撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 8:38
長い林道歩きの始まり。
暑くもなく気持ち良いです。
舗装路の急斜面
2022年05月22日 09:02撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:02
舗装路の急斜面
ここを左手に登って登山道へ。
2022年05月22日 09:04撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:04
ここを左手に登って登山道へ。
この階段から登ります。
2022年05月22日 09:05撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:05
この階段から登ります。
丸太でガードされてると安心感が違う。
2022年05月22日 09:10撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:10
丸太でガードされてると安心感が違う。
仙人滝が見えてきた。
水量は少な目
2022年05月22日 09:15撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 9:15
仙人滝が見えてきた。
水量は少な目
滝見台に上がれるみたい。
行かなかったけど。
2022年05月22日 09:16撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:16
滝見台に上がれるみたい。
行かなかったけど。
この看板で上を見るより足元が気になったので、先を急ぎます。
2022年05月22日 09:16撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:16
この看板で上を見るより足元が気になったので、先を急ぎます。
左手は切れ落ちてるけど歩きやすい道
2022年05月22日 09:26撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:26
左手は切れ落ちてるけど歩きやすい道
大きな岩の階段を上ります。
ここで反時計回りに周回されてきたご夫婦と話をしました。
誰もハイカーに会わず、ここは人気の無い山かしら?と言われましたが、時間を考えると山頂には人は居ないはずかと思った。
しかし、早いスタートですねって!(^^)!
2022年05月22日 09:33撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:33
大きな岩の階段を上ります。
ここで反時計回りに周回されてきたご夫婦と話をしました。
誰もハイカーに会わず、ここは人気の無い山かしら?と言われましたが、時間を考えると山頂には人は居ないはずかと思った。
しかし、早いスタートですねって!(^^)!
ほうらい岩の上部から
2022年05月22日 09:45撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 9:45
ほうらい岩の上部から
ほうらい岩は20mと書いてある。
行かなかった。
帰って「ザ・金剛登山」キバラーさんの写真を見よう。
2022年05月22日 09:45撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 9:45
ほうらい岩は20mと書いてある。
行かなかった。
帰って「ザ・金剛登山」キバラーさんの写真を見よう。
東屋が見えてきた。
2022年05月22日 09:49撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 9:49
東屋が見えてきた。
今度は何やら人工物が。
2022年05月22日 09:58撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 9:58
今度は何やら人工物が。
突然明るい場所に出た。
凄く気持ちよいドリームランドみたい。
2022年05月22日 10:00撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 10:00
突然明るい場所に出た。
凄く気持ちよいドリームランドみたい。
また、東屋とベンチが見えてきた。
2022年05月22日 10:03撮影 by  moto g pro, motorola
3
5/22 10:03
また、東屋とベンチが見えてきた。
ここまで休憩を促されるならとベンチで冷たい物を食べた。
2022年05月22日 10:06撮影 by  moto g pro, motorola
3
5/22 10:06
ここまで休憩を促されるならとベンチで冷たい物を食べた。
笠の丸に便所があった。
これは安心。
2022年05月22日 10:21撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 10:21
笠の丸に便所があった。
これは安心。
笠の丸は後ほど戻るので、笠形山山頂へ
ジュウタン通り
2022年05月22日 10:31撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 10:31
笠の丸は後ほど戻るので、笠形山山頂へ
ジュウタン通り
ここを乗り越えて山頂直下の登りへ
2022年05月22日 10:35撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 10:35
ここを乗り越えて山頂直下の登りへ
山頂が見えてきた。
山頂直下がしんどいのはどこも同じ。
2022年05月22日 10:39撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 10:39
山頂が見えてきた。
山頂直下がしんどいのはどこも同じ。
939mの山頂は四方に開けていて素晴らしい眺望。
周りに高い山は無かった。
笠形山は案外標高が高いんだな。
2022年05月22日 10:41撮影 by  moto g pro, motorola
5
5/22 10:41
939mの山頂は四方に開けていて素晴らしい眺望。
周りに高い山は無かった。
笠形山は案外標高が高いんだな。
休憩場所と一等三角点
熊蜂の威嚇が凄かった。
昔は怖かったけど、刺さないと聞いてから平気になった。
2022年05月22日 10:43撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 10:43
休憩場所と一等三角点
熊蜂の威嚇が凄かった。
昔は怖かったけど、刺さないと聞いてから平気になった。
沢山のハイカーが登って来られた。
2022年05月22日 10:47撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 10:47
沢山のハイカーが登って来られた。
カップヌードルリフィル
見た目は良いけど、絶対に普通のカップヌードルの方が美味い。
2022年05月22日 11:17撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 11:17
カップヌードルリフィル
見た目は良いけど、絶対に普通のカップヌードルの方が美味い。
下山は笠形神社コースへ
この階段も転倒したら大怪我なので慎重に下りた。
2022年05月22日 11:49撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 11:49
下山は笠形神社コースへ
この階段も転倒したら大怪我なので慎重に下りた。
福崎、姫路方面に開けた展望場所
2022年05月22日 11:55撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 11:55
福崎、姫路方面に開けた展望場所
地震が起きたらやばいと思わせる場所。
2022年05月22日 11:58撮影 by  moto g pro, motorola
5/22 11:58
地震が起きたらやばいと思わせる場所。
結構怖かったのでダッシュで通過。
2022年05月22日 12:00撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:00
結構怖かったのでダッシュで通過。
笠形神社が見えてきた。
2022年05月22日 12:03撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:03
笠形神社が見えてきた。
御神木が姫路城の天守閣の心柱に使われたそうです。
2022年05月22日 12:04撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:04
御神木が姫路城の天守閣の心柱に使われたそうです。
写真で当時の様子が詳しく説明されている。
2022年05月22日 12:04撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:04
写真で当時の様子が詳しく説明されている。
笠形夫婦杉
こんなの見た事ないと言うくらい太い。
2022年05月22日 12:05撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 12:05
笠形夫婦杉
こんなの見た事ないと言うくらい太い。
凄い迫力。
離れないと上まで撮れない。
2022年05月22日 12:07撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:07
凄い迫力。
離れないと上まで撮れない。
長い堰堤
このゲート、鍵無しでは入れないな。
2022年05月22日 12:24撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 12:24
長い堰堤
このゲート、鍵無しでは入れないな。
ぼーっとしていて、笠形寺を迂回して林道を歩いて下りてきた。
戻る元気も無いので諦めた。
2022年05月22日 12:30撮影 by  moto g pro, motorola
2
5/22 12:30
ぼーっとしていて、笠形寺を迂回して林道を歩いて下りてきた。
戻る元気も無いので諦めた。
笠形神社登山コースの最初にあるトイレ
2022年05月22日 12:35撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:35
笠形神社登山コースの最初にあるトイレ
駐車場の前の公民館にトイレがあります。
開放厳禁。
綺麗なトイレです。
2022年05月22日 12:53撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:53
駐車場の前の公民館にトイレがあります。
開放厳禁。
綺麗なトイレです。
三ツ矢サイダーが美味しかった。
2022年05月22日 12:57撮影 by  moto g pro, motorola
1
5/22 12:57
三ツ矢サイダーが美味しかった。

感想

関西・近畿百名山の兵庫県の笠形山(標高939m)に登って来ました。
さて、関西・近畿百名山に幾つ登ったのだろうと数えてみると、どちらも未だ40山にも達していない(;_;)
最近は、箕面有料道路と新名神ができて便利になった事もあり、兵庫県の山に行く事が多くなった。その殆んどが4、5時間の山行で昼過ぎに下山したらファンファーレに間に合うように帰宅出来るので^^;
もう、山深い場所へ日没を気にしての登山は出来ないのかも。
笠形山は、登りたいリストに入れてはいたけど、「ザ・金剛登山」を見るとキバラーさんが先日登られたみたいで、もうこれは行くしかないと^^; 登ってみたら、高槻のポンポン山みたいだった。山頂へは幾つかのルートも有るみたいだし(冬季の扁妙の滝の氷瀑は有名)ハイカーに人気なのも納得。別ルートからも登ってみたいと思わせる山でした。
※GPS軌跡、途切れています(実際より短い時間となっています)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

おつかれさまでした。
じっくり一枚一枚復習するように拝見させていただきました。
2/44番目の写真の看板にはまったく気が付かずでした。
それどころか何も考えずに最初は神社コースのほうに進んでいて200mほど歩いてから気づいて駐車場まで引き返したんです。(^^ゞ
8時すぎスタートで12時台下山とは速いですね!
最初から陽が差していてぜんぜん違った明るいムードですね。
私の時は薄暗くてジメジメして山の雰囲気はちょっと怖かったです。
立ち寄りたいところがどこでも開いている時間に下山は羨ましいです。
なるほどポンポン山に似たところがありますね。
私的にはわりとロングルートの周回でそこそこ長かったなぁという印象でしたがnono720さんはぜんぜん余裕そうですね。
歩き足らなかったんじゃないでしょうか。
距離よりも行動(立ちっぱなし)時間の長さが疲労につながっているのかなと最近思っています。
2022/5/23 21:39
kivararさん
じっくり上手でも無いスマホ写真を見ていただき恐縮いたします。
確かに、kivararさんが登られた時は雨上がりで全く雰囲気が違いますね。
薄暗い林道や滝周辺、下山路の地震が起こらないでね区間など怖かったと思います。
私が歩いた日は素晴らしい天気で山の雰囲気も違いましたが、ポンポン山ほどお気楽な感じでも無かったです。毎回、ブログの写真を拝見していますが凄い観察力で前に進むのがどれほど時間が掛かっているのだろうと思っています(笑) 
ブログの「一時間以上休憩してしまった」のセリフが大好きです(^^)
次はどこへ登られるのだろうといつも楽しみに拝見しています。
ご丁寧にありがとうございました。
2022/5/24 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら