ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4315868
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

烏帽子岳〜三国岳〜ヨコネ 周回…岐阜百秀山コンプリート(^_^)v

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
17.2km
登り
1,415m
下り
1,412m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:40
合計
8:10
7:59
7:59
14
8:13
8:13
3
8:16
8:46
3
8:49
8:49
12
9:01
9:01
12
9:13
9:13
40
10:02
10:27
2
10:29
10:34
10
10:44
10:54
4
10:58
10:58
4
11:02
11:05
9
11:14
11:18
25
11:43
11:43
58
12:41
12:43
22
13:05
13:09
16
13:25
13:30
5
14:10
14:17
4
14:21
14:21
9
14:30
14:30
8
14:38
14:38
6
14:44
14:44
26
15:10
15:10
5
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
時山バンガロー村入口手前の道路脇スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岳への登りはなかなかの急登です。
烏帽子岳から三国岳〜ヨコネはちょっとわかりづらい箇所もありましたが、要所々々にピンクテープ類もありルートロスすることなく歩けました。
歩行中はGPSで頻繁に確認もしました。
時山バンガロー村入口手前の林道スペースからスタート!
雨上がりの上石津と言えば「ヤマビル」、ひぇー (>_<)
2022年05月22日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/22 7:03
時山バンガロー村入口手前の林道スペースからスタート!
雨上がりの上石津と言えば「ヤマビル」、ひぇー (>_<)
この橋を渡って烏帽子岳登山口へ
2022年05月22日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 7:03
この橋を渡って烏帽子岳登山口へ
朝方までの雨も上がり爽やかな一日になりそうです♫
2022年05月22日 07:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
17
5/22 7:19
朝方までの雨も上がり爽やかな一日になりそうです♫
leonくん 烏帽子岳への急登もハイペース💨
ついて行けるかなぁ⁉
2022年05月22日 07:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11
5/22 7:40
leonくん 烏帽子岳への急登もハイペース💨
ついて行けるかなぁ⁉
本日はヤマツツジが真っ盛りで、赤色が新緑の森に映えます
2022年05月22日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/22 8:04
本日はヤマツツジが真っ盛りで、赤色が新緑の森に映えます
ズームアップ!
2022年05月22日 08:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
14
5/22 8:01
ズームアップ!
スタートから1時間余り、急登の中ずーっと喋り続けて烏帽子岳着。
岐阜百秀山102座目ゲットでコンプリート、先輩おめでとー (^_-)-☆
2022年05月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
66
5/22 8:37
スタートから1時間余り、急登の中ずーっと喋り続けて烏帽子岳着。
岐阜百秀山102座目ゲットでコンプリート、先輩おめでとー (^_-)-☆
烏帽子岳は三等三角点です。
が、実は岐阜百秀山は烏帽子岳最高点だったので、通り過ぎていました(笑)
2022年05月22日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
5/22 8:17
烏帽子岳は三等三角点です。
が、実は岐阜百秀山は烏帽子岳最高点だったので、通り過ぎていました(笑)
山頂からは、お隣の藤原岳、頭陀ヶ平、御池岳の稜線が見えました
2022年05月22日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
5/22 8:32
山頂からは、お隣の藤原岳、頭陀ヶ平、御池岳の稜線が見えました
ズームアップで、藤原岳〜頭陀ヶ平
2022年05月22日 08:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
17
5/22 8:15
ズームアップで、藤原岳〜頭陀ヶ平
御池岳も
2022年05月22日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 8:32
御池岳も
これは...
2022年05月22日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 8:36
これは...
ベニドウダン
2022年05月22日 08:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
35
5/22 8:33
ベニドウダン
…たぶん
2022年05月22日 08:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
43
5/22 8:33
…たぶん
シロヤシオ
2022年05月22日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
5/22 8:37
シロヤシオ
次に三国岳を目指します
一番向こうの三角ピークは鍋尻山
2022年05月22日 08:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
5/22 8:54
次に三国岳を目指します
一番向こうの三角ピークは鍋尻山
ヤマツツジ
密過ぎや!!
2022年05月22日 09:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
41
5/22 9:00
ヤマツツジ
密過ぎや!!
これくらいが今の常識w
2022年05月22日 09:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
17
5/22 9:35
これくらいが今の常識w
気持ちのいい落葉広葉樹の森を歩きます
2022年05月22日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
5/22 9:49
気持ちのいい落葉広葉樹の森を歩きます
振り返ると烏帽子岳が遠くなりました
2022年05月22日 09:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
16
5/22 9:59
振り返ると烏帽子岳が遠くなりました
三国岳山頂到着!
leonくんからのサプライズ(^^)v
ナタデココ入りヨーグルトゼリー
私の大好物!! しかも冷え冷え
2022年05月22日 10:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
17
5/22 10:03
三国岳山頂到着!
leonくんからのサプライズ(^^)v
ナタデココ入りヨーグルトゼリー
私の大好物!! しかも冷え冷え
ゼリーを頬張りながらここでもオヤジたちのツーショットw
2022年05月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
48
5/22 10:06
ゼリーを頬張りながらここでもオヤジたちのツーショットw
ぎふ百秀山コンプリートの記念に地元大垣の名産グッズを頂きましたm(_ _)m
2022年05月22日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
29
5/22 10:09
ぎふ百秀山コンプリートの記念に地元大垣の名産グッズを頂きましたm(_ _)m
次にダイラの頭へ向かいます
霊仙山がだいぶ近くなりました
2022年05月22日 10:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
15
5/22 10:30
次にダイラの頭へ向かいます
霊仙山がだいぶ近くなりました
気持ちの良い森林浴です
2022年05月22日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 10:31
気持ちの良い森林浴です
こんなのもありました
2022年05月22日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/22 10:42
こんなのもありました
ナツツバキの大木
2022年05月22日 10:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
21
5/22 10:43
ナツツバキの大木
阿惣?阿蘇?P815の三角点通過〜、ここから南側の登山道へ戻る崖に苦労しました
2022年05月22日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 10:46
阿惣?阿蘇?P815の三角点通過〜、ここから南側の登山道へ戻る崖に苦労しました
西側には...
2022年05月22日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/22 10:59
西側には...
近江の街も
2022年05月22日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/22 10:59
近江の街も
その右は高室山
2022年05月22日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/22 10:59
その右は高室山
ダイラの頭到着!
2022年05月22日 11:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9
5/22 11:13
ダイラの頭到着!
ブナの新緑が綺麗
2022年05月22日 11:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
21
5/22 11:25
ブナの新緑が綺麗
アオダモ
2022年05月22日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
5/22 11:25
アオダモ
ランチタイムでカップ麺を食べ終わってleonくんの靴下に目をやると…
2022年05月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
29
5/22 12:06
ランチタイムでカップ麺を食べ終わってleonくんの靴下に目をやると…
出たーーーー (@_@
こう見えてもお子ちゃまでしたが...
2022年05月22日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
5/22 12:18
出たーーーー (@_@
こう見えてもお子ちゃまでしたが...
まだ吸血されず危機一髪でした。
こんなところにのんびりする気にはなれず、早々に歩きだしました
2022年05月22日 12:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
17
5/22 12:17
まだ吸血されず危機一髪でした。
こんなところにのんびりする気にはなれず、早々に歩きだしました
東ヨコネ到着!
2022年05月22日 12:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7
5/22 12:40
東ヨコネ到着!
ここにザックをデポしてヨコネをピストン
2022年05月22日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
5/22 12:43
ここにザックをデポしてヨコネをピストン
振り返ると歩いてきた稜線が一望
2022年05月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
18
5/22 12:56
振り返ると歩いてきた稜線が一望
双耳峰の三国岳ズームアップ!
左が三国岳山頂で、右が17m高い三国岳最高点
2022年05月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
17
5/22 12:57
双耳峰の三国岳ズームアップ!
左が三国岳山頂で、右が17m高い三国岳最高点
前方にはヨコネ
2022年05月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
5/22 12:57
前方にはヨコネ
ヨコネ山頂到着!
2022年05月22日 13:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
31
5/22 13:04
ヨコネ山頂到着!
三角点タッチ
2022年05月22日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
13
5/22 13:05
三角点タッチ
ブナの大木
2022年05月22日 13:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
19
5/22 13:21
ブナの大木
林床には咲き終わったイワカガミの葉っぱがびっしり
2022年05月22日 13:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10
5/22 13:29
林床には咲き終わったイワカガミの葉っぱがびっしり
気持ちのいい森のハイクにleonくんノリノリ♪
2022年05月22日 13:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11
5/22 13:43
気持ちのいい森のハイクにleonくんノリノリ♪
相当な年代物です...
2022年05月22日 14:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
11
5/22 14:09
相当な年代物です...
150年近く経ってました
2022年05月22日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/22 14:13
150年近く経ってました
五僧峠着地!
2022年05月22日 14:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8
5/22 14:15
五僧峠着地!
五僧とは?
2022年05月22日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 14:16
五僧とは?
だそうです
2022年05月22日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/22 14:17
だそうです
あとは県道139号線の時山多賀線をテクテク5km戻ります
2022年05月22日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/22 14:29
あとは県道139号線の時山多賀線をテクテク5km戻ります
ヒメウツギ
2022年05月22日 15:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
30
5/22 15:10
ヒメウツギ
駐車地点到着!
心地いい疲労感(^-^)
お疲れさん!
2022年05月22日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/22 15:15
駐車地点到着!
心地いい疲労感(^-^)
お疲れさん!
地元のPRを忘れていませんw
さすがleonくん!
2022年05月22日 15:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
5/22 15:16
地元のPRを忘れていませんw
さすがleonくん!

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

昨年完登した”ぎふ百山”、”岐阜百秀山”とかなり重なっているので 「これも登っちゃおう!」と思ったのが昨年の秋ごろ。

実は長い登山歴の私的には今年4月の六谷山で完登でしたが、ヤマレコにアップしたものという条件でカウントするとこの烏帽子岳でコンプリートとなります。

烏帽子岳は2012年にleonくんと初めて会った思い出の山。
leonくんからファイナルは烏帽子岳で…というリクエストに応えてコラボしてきました。

ルートは烏帽子岳のみでは勿体ないので三国岳からヨコネ、五僧を経て時山に戻る周回コースを歩いてきました。

気持ちのいい新緑の山でしたが、烏帽子岳への登り始めの急登から最後の林道歩きまで、久しぶりの再会でつもりに積もったいろいろな話題で山行中オヤジのマシンガントークでした。

leonくんメチャ楽しかったよ♪ お祝いもありがとうm(_ _)m
またleonくんの”ぎふ百山”ファイナルは一緒に行きましょう(^^)/

初めてsumi8848先輩に連れて行ってもらった2012年6月の別山からちょうど10年。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798098.html

同じ大学卒に同じ職業で持病も同じ、さらにここでは書けない同じetc、まるで同DNAか?と思うくらい似たところが多い先輩と私...

「お久しぶりです」と挨拶すると...
「こないだ会ったばっかじゃん!」
そうだった、2か月前の栗ヶ岳で挨拶しあったのだった、お互い全く気が付かず (^-^;
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4111738.html
6年前は、11時間も付かず離れず石徹白を縦走したのだった、お互い全く気が付かず (^-^;
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-834543.html

結局、2回目のコラボはすることなく10年が経過していた。
それでも、お互いのヤマレコはずっとチェックしていたので、話したい事は山ほどある。
積もる話をしたい、っとようやく本気になって立てた綿密な計画の末、ついに先輩とのコラボが、後輩の地元大垣で果たされたのだった。

話し始めると、次から次へとめどなく出てくるネタ、ネタ、ネタ...
話好きなところも当然ながら同じで、烏帽子山頂までの急登でも、ゼーハー言いながらも、ずーっと代わる代わる話し続け、その先の三国、ダイラ、ヨコネ、五僧、結局スタート地点に戻ってくるまでの18km、8時間ぶっ通しのマシンガントークの撃ち合いとなったのだった。
いやー、めっちゃ楽しかったです、ありがとうございました。
そして、岐阜百秀山完登おめでとうございます (^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

お疲れ⛰😉
ここ…かなりの急登だった記憶がある…💦
ヨコネまでは回ってないけど、
三国山、ダイラの頭辺りもルートがよく分からず、ウロウロしたような…😅
ヒルも多いって聞いてたけど…ヤッパリ😓
百秀山コンプおめでとう🎊?️
2022/5/23 8:38
kuriyaさん
ありがとうm(_ _)m
そうそう、烏帽子岳への登りやヨコネまでの稜線にあるピークはどれも急登で思いの外ハード。
でも一人黙々と歩くより、しゃべりながら歩いた方が辛さが紛れるみたい。
今回はハアハア、ゼイゼイしながら喋りまくってたよ(笑)
ヒルは覚悟していったけど2匹と遭遇しただけ。
常に尾根や稜線伝いのルートだったのでよかったのかも…。
2022/5/23 9:04
sumi8848さん
岐阜百秀山完登おめでとうございます!
ヤマレコアップ条件に拘っているのが流石です
完璧ですね

leonkun2000さん
冬の御池ではお世話になりましたhappy01

お二人がお知り合い・・・先輩後輩だったのは知りませんでしたsweat01
ひょっとしてマシンガントークの中で聞いていたかも・・・?
失念していたらごめんなさい<m(__)m>

この時期、ヒルの巣窟に挑み、まんまと餌食となりましたね
人のことは言えませんが、笑ってしまいました

ぎふ百山、岐阜百秀山、pochieもボチボチ登ってはいますが難易度の高い山が多い
残雪期限定の藪山とか…

また山中でバッタリということもありましょう
そん時はよろしくお願いいたします

お疲れ様でした
2022/5/29 6:31
pochieさん、お久しぶりです。
先輩のマシンガントークで一番登場回数が多がったのはpochieさんでした。
ここで分からない事はpochieさんに聞いてみよー、ってね。
何せ、先輩命名、鈴鹿の「女帝」さんですから ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
2022/5/29 8:20
pochieさん
ありがとうございますm(_ _)m

leonくんとはちょうど10年前にこの烏帽子岳で会ったのが始まりで、GPSの電池切れで右往左往してたのが彼でした。
正直、大丈夫かなと思って会話交わしたらなんと同じ大学の後輩(゜o゜)
それ以来ほとんどレコ上のやり取りですが長い付き合いです。

pochieさんとも初めてお会いしてから6年になりますが、たびたび拝見するレコのせいか もう旧知の間柄のような感覚です。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしていますねnotes
2022/5/29 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら