ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431628
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【栃木百名山】黒滝山、大佐飛山 リハビリで「おーさび」はありえねーでしょ!

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:09
距離
17.9km
登り
1,511m
下り
1,513m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

黒滝山登山口5:25⇒三石山6:20⇒さる山7:05⇒7:25那須見台7:35⇒

7:55山藤山8:00⇒9:03黒滝山9:10⇒9:45西村山9:50⇒11:00大長山11:05⇒

12:20大佐飛山13:40⇒大長山14:35⇒15:17西村山15:35⇒山藤山16:30⇒

三石山17:38⇒黒滝山登山口18:25
天候 晴れ?
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巻川林道 黒滝山登山口脇に駐車しました
登山口の梯子が目印です
コース状況/
危険箇所等
○登山口から尾根までの間に、ショウジョウバカマ、カタクリが咲いてます

○三石山の先から雪道も出てきます。雪は締まっているのでツボ足で登れますが
 心配な場合は軽アイゼンをつけたほうが良いでしょう

○山藤山から黒滝山間の黒滝山よりは踏み抜きすると滑落の恐れもありますので注意して下さい



いきなり梯子、ここからスタート
いきなり梯子、ここからスタート
尾根まで急坂が続きます
尾根まで急坂が続きます
ショウジョウバカマが咲いてます
ショウジョウバカマが咲いてます
2014年04月20日 05:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 5:47
登山道に合流
霧氷が見られるとは・・・
2014年04月20日 05:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 5:54
登山道に合流
霧氷が見られるとは・・・
黒滝山まで3.6卉賄
黒滝山まで3.6卉賄
蜘蛛の巣が凍ってる!
3
蜘蛛の巣が凍ってる!
カタクリの保護地区なんですね
カタクリの保護地区なんですね
登山道でかなり見かけました
曇っているのでお花は開いてませんが。。。踏まれそうな位置にハラハラします
登山道でかなり見かけました
曇っているのでお花は開いてませんが。。。踏まれそうな位置にハラハラします
本日一つ目のピーク、三石山です
本日一つ目のピーク、三石山です
三石山
久々の山ポーズ
2014年04月20日 06:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/20 6:23
三石山
久々の山ポーズ
おお〜〜〜ガスが消えていく〜〜〜♪
おお〜〜〜ガスが消えていく〜〜〜♪
青空にルンルンです
1
青空にルンルンです
2014年04月20日 06:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 6:33
2014年04月20日 06:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 6:41
さる山、注意してないと気がつかないかも?
さる山、注意してないと気がつかないかも?
さる山
2014年04月20日 07:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/20 7:03
さる山
2014年04月20日 07:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 7:13
2014年04月20日 07:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 7:34
2014年04月20日 07:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 7:41
わわっ!雲海と那須連山にビックリ
3
わわっ!雲海と那須連山にビックリ
那須連峰
2014年04月20日 07:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/20 7:27
那須連峰
旭岳を中心に那須連峰

2014年04月20日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/20 7:52
旭岳を中心に那須連峰

手前の山は島みたい
奥の山は三本槍岳かな?
4
手前の山は島みたい
奥の山は三本槍岳かな?
三倉山-大倉山-流石山
2014年04月20日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/20 7:52
三倉山-大倉山-流石山
雲海って歩けそうに見えます
8
雲海って歩けそうに見えます
那須見台の通り良く見えました♪
1
那須見台の通り良く見えました♪
山藤山です
常に前を歩いていたご夫婦、うちが到着すると直ぐ出発してました
山藤山です
常に前を歩いていたご夫婦、うちが到着すると直ぐ出発してました
これはよっちゃん作看板かな?
2014年04月20日 07:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 7:53
これはよっちゃん作看板かな?
山藤山
2014年04月20日 07:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 7:59
山藤山
設定ミスで全てハイライト気味
2014年04月20日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 8:35
設定ミスで全てハイライト気味
2014年04月20日 08:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 8:38
2014年04月20日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 8:48
2014年04月20日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 8:53
ここも良い眺め、立ち止まることが多くなりました
4
ここも良い眺め、立ち止まることが多くなりました
この山が何処なのかわかりません
2014年04月20日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/20 8:51
この山が何処なのかわかりません
茶臼岳の噴煙が見えます
2014年04月20日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 8:53
茶臼岳の噴煙が見えます
素晴らしい眺めです
これだと下界は天気予報通り曇りですね
3
素晴らしい眺めです
これだと下界は天気予報通り曇りですね
直ぐ合流するけど、雪道と夏道に分かれます
1
直ぐ合流するけど、雪道と夏道に分かれます
ここは危険ヶ所なのでドキドキしながら通過します
3
ここは危険ヶ所なのでドキドキしながら通過します
前方にカメラを向けると、oyakataさんが得意のポーズをしています
ハイハイ撮りますよ〜パチリ
1
前方にカメラを向けると、oyakataさんが得意のポーズをしています
ハイハイ撮りますよ〜パチリ
振り返ると素晴らしい眺めです
ここにいたいけど、そうもいかないね
1
振り返ると素晴らしい眺めです
ここにいたいけど、そうもいかないね
明るい道は気持ち良い
1
明るい道は気持ち良い
またまた良い眺めに足は止まります
1
またまた良い眺めに足は止まります
少し先の右が黒滝山
3
少し先の右が黒滝山
サルオガセが塊になってます
サルオガセが塊になってます
黒滝山の三等三角点
2014年04月20日 09:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/20 9:01
黒滝山の三等三角点
2014年04月20日 09:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 9:01
三等三角点があり一緒にパチリ
1
三等三角点があり一緒にパチリ
3度目の黒滝山
2014年04月20日 09:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 9:04
3度目の黒滝山
カメラに反応して、はいポーズ♪
カメラに反応して、はいポーズ♪
大きな木に圧倒されました
1
大きな木に圧倒されました
今度は、日光連山が見えます
男体山は方向が変わると姿が違うのね
1
今度は、日光連山が見えます
男体山は方向が変わると姿が違うのね
oyakataさんがまたまた得意のポーズ
oyakataさんがまたまた得意のポーズ
雲海に浮かぶ高原山もウットリ♪
雲海に浮かぶ高原山もウットリ♪
西村山
2014年04月20日 09:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 9:43
西村山
西村山です
2014年04月20日 09:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 9:47
男体山と白い山は日光白根かな?
男体山と白い山は日光白根かな?
こちらは那須岳がバッチリね
1
こちらは那須岳がバッチリね
日光連山
高原山も雲海に浮かぶ島みたい
2014年04月20日 10:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/20 10:44
高原山も雲海に浮かぶ島みたい
枯れているけど勢いを感じる
1
枯れているけど勢いを感じる
大長山
2014年04月20日 10:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 10:58
大長山
2014年04月20日 11:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 11:00
大長山に不要なものはデポしました
1
大長山に不要なものはデポしました
2014年04月20日 11:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 11:02
これが雪の回廊♪
見たかった眺めです
1
これが雪の回廊♪
見たかった眺めです
どーんと見える大佐飛山って遠くない?
どーんと見える大佐飛山って遠くない?
ここは気持ち良いね〜
2014年04月20日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 11:03
ここは気持ち良いね〜
2014年04月20日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 11:05
2014年04月20日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 11:10
2014年04月20日 11:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 11:17
那須連山にうっとり
1
那須連山にうっとり
2014年04月20日 11:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 11:21
さ〜て先に行かないと
さ〜て先に行かないと
グーッと下ります
1
グーッと下ります
そして登ります
日光連山
2014年04月20日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 11:35
日光連山
高原山
2014年04月20日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 11:36
高原山
奥の右は日光連山、左は高原山
手前の山も存在感があります
奥の右は日光連山、左は高原山
手前の山も存在感があります
大佐飛山に到着

山頂看板がたくさん・・・これだけあると秘境ムードないですねwww
2014年04月20日 12:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/20 12:13
大佐飛山に到着

山頂看板がたくさん・・・これだけあると秘境ムードないですねwww
向こうに見える山がなんだかわからない
2014年04月20日 12:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 12:13
向こうに見える山がなんだかわからない
山頂看板コレクション その1
2014年04月20日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/20 12:15
山頂看板コレクション その1
山頂看板コレクション その2
2014年04月20日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/20 12:15
山頂看板コレクション その2
山頂看板コレクション その3
2014年04月20日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 12:15
山頂看板コレクション その3
山頂看板コレクション その4
2014年04月20日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/20 12:15
山頂看板コレクション その4
山頂看板コレクション その5
2014年04月20日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 12:15
山頂看板コレクション その5
山頂看板コレクション その6
2014年04月20日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 12:15
山頂看板コレクション その6
山頂看板コレクション その7

2014年04月20日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 12:15
山頂看板コレクション その7

もうちょっとで山頂だよ〜ガンバレ!
2014年04月20日 12:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 12:16
もうちょっとで山頂だよ〜ガンバレ!
少々迷いそうになりながら(Aだけ)山頂に到着です
やたらと山頂名の板が付いてます
少々迷いそうになりながら(Aだけ)山頂に到着です
やたらと山頂名の板が付いてます
お腹が空いたので、即ランチタイム
特に寒くもないため、お喋りに花が咲いてます
1
お腹が空いたので、即ランチタイム
特に寒くもないため、お喋りに花が咲いてます
2014年04月20日 12:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 12:33
シラビソの実が可愛い
シラビソの実が可愛い
下山前に証拠写真(*^^)v
下山前に証拠写真(*^^)v
記念撮影
2014年04月20日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 13:13
記念撮影
2014年04月20日 13:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/20 13:14
山頂から唯一見えた男鹿岳
2
山頂から唯一見えた男鹿岳
男鹿岳
ここにはいつ行こうか?
2014年04月20日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 13:22
男鹿岳
ここにはいつ行こうか?
下山します
那須岳の雲海が更に湧いてます
下山します
那須岳の雲海が更に湧いてます
2014年04月20日 14:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 14:00
ほえっ!あの上まで登らなくちゃ(^^;
ほえっ!あの上まで登らなくちゃ(^^;
青空なので気持ち良いです
1
青空なので気持ち良いです
ガスってきました
2014年04月20日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 14:14
ガスってきました
2014年04月20日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/20 14:14
振り返って大佐飛山♪
素敵な眺めと穏やかな天候に感謝しながらテクテク
1
振り返って大佐飛山♪
素敵な眺めと穏やかな天候に感謝しながらテクテク
登りは続きます
2014年04月20日 14:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 14:26
前方の山はなんだっけ?
前方の山はなんだっけ?
ここはごっつい看板だねぇ
2014年04月20日 14:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 14:35
ここはごっつい看板だねぇ
倒木を乗り越えて
1
倒木を乗り越えて
三人のデポ品を回収
1
三人のデポ品を回収
西村山で水分補給とおやつを食べながら休憩します
西村山で水分補給とおやつを食べながら休憩します
黒滝山の山頂をスルーしちゃったので代表して雪爺が記録撮影
2014年04月20日 15:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 15:57
黒滝山の山頂をスルーしちゃったので代表して雪爺が記録撮影
ここも緊張しながら通過
ここも緊張しながら通過
2014年04月20日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 16:05
まだまだ雲海が凄いです
まだまだ雲海が凄いです
景色に見とれていると、危ない道です
景色に見とれていると、危ない道です
ガスがだいぶ出てきました
2014年04月20日 16:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 16:24
ガスがだいぶ出てきました
2014年04月20日 16:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 16:14
夏道で2回尻餅をつきました(^^;
夏道で2回尻餅をつきました(^^;
ホッとする道です
ホッとする道です
ここまで来るのに、少々藪漕ぎしました
ここまで来るのに、少々藪漕ぎしました
2014年04月20日 16:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/20 16:24
カタクリのお花は下山時もご覧の通りです
ってことは、晴れ間は無かったのでしょうね
カタクリのお花は下山時もご覧の通りです
ってことは、晴れ間は無かったのでしょうね
やっと駐車場まで到着
やっと駐車場まで到着
最後にAさんが下りて無事到着
2014年04月20日 18:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/20 18:22
最後にAさんが下りて無事到着

感想

毎度どうでもよい記録です・・・って、今回はAさんが一緒なのでどうでもよくないです(汗)

諸事情で山に行けずモヤモヤしていたところ、雪爺から「おーさび行くよ〜」のお誘いが・・・
5年前に登ったけどまた登りたいと思っていたので便乗することに。。。

雪爺もAさんも昨年の庵滝氷瀑オフ以来久しぶりの再会
道の駅で合流して出発
大佐飛山っていつの間にか人気の山になったようで、先週の記録でも駐車するのも一苦労するような状況だったとか・・・しかし、今回は我々含めて4組だけ。静かな山歩きが楽しめます

今回も新登山口から出発。ここから登山道までの急登がさぼっていた身体には堪えます(汗)

登山道に出てからしばらく登り振り返ってみたら雲海が広がっているじゃないですか!
これだけ広い雲海ってなかなか見られない
これだけ見られただけでも来た甲斐がありました

景色を撮りながらのんびりしていたらうす暗くなってしまったけどヘッデンに頼ることなく下山出来た
雪も歩きやすく一応用意してきたアイゼンを使うことなく往復できた
リハビリに雪山ロングトレイルってのは結構きつかった(汗)でもまた行きたい山である

道の駅で解散し塩原の日帰り温泉で汗を流してから帰宅・・・しかし、途中で眠くなってしまい帰宅したのは2時前・・・orz

oyakataさんとは久しぶりの山登りでした
「リハビリでおおさびはありえねーでしょ」のタイトルだけど、そんな事はないない(^^;
ガッツリ歩いて、付いていくのが大変でした

今回は天気予報で雨マークが出ていたので決行は直前まで待つことに。。。
二日前に曇りマークに変わったので、行きましょとなりました
登りながら降られなければ良いよね〜だったけど、急に青空が表われたので慌てて写真を撮りました
貴重だってね
途中から雲海が見え雲の上なので、お天気は良かったです
風もなく穏やかな山登り、雲海を見たり雪の回廊は歩いていて気持ち良かった〜
ただ景色が良かったので立ち止まることが多く、ロングコースに拍車がかかりました

気兼ねのないメンバーなので好きなところで写真を撮ったり、時間に追われることもなく
楽しい山登りができました。
私の実力ではすぎた山ですが、雪兄ちゃんoyakataさんのおかげでやっつける事が出来ました
ありがとうございます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4535人

コメント

フツーなら・・・
ありえないかもしれないけど、このメンバーならアリですね。
 
雲海がステキ♪
 
2014/4/24 19:59
Re: フツーなら・・・
♡nan_chanさま
超まったり歩いたので、nanちゃんも行けばよかったのに。。。
そしたらアリのメンバーでしたけどね〜

雲海もだけど連山も綺麗でしたよ
来年は見に行きましょう
2014/4/25 17:13
大佐飛山♪
行きたいと思っていた山なのです(^.^)

おっ!来年!?手をあげます
2014/4/25 20:06
Re: 大佐飛山♪
♡mana090108 さま
ロングコースでへとへとになりましたが、眺めが良かったので救われました
mana さんの脚力なら10時間以内は楽勝でしょうね
おっ!来年 手をあげましたね♪
2014/4/27 17:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら