ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431794
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
17.5km
登り
1,590m
下り
1,591m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:41 ウッドビレッジ伊奈ヶ湖
7:06 林道横断
8:19 祠頭(ほこら小屋)
9:01 バラ・ボタン平
9:16 櫛形山(山梨百名山標柱)9:31
9:48 櫛形山(奥仙重)9:54
10:13 バラ・ボタン平
10:43 裸山 10;45
※この間は、カメラを落として探しに戻ったため参考にまりません。
11:42 アヤメ平避難小屋 12:10
12:56 みはらし台 13:03
13:33 林道(北尾根登山道登山口)
13:53 ウッドビレッジ伊奈ヶ湖
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森グリーンロッジを目指してマイカーで。
北尾根登山道の入り口前に数台駐車できるスペースがあり、ここまでは雪も無く車で入れる。
その先も雪は無さそうだがどこまで行けるかは不明。
写真1
ここに駐車、登山道入口のすぐそば
2014年04月20日 05:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/20 5:41
写真1
ここに駐車、登山道入口のすぐそば
写真2
中尾根登山道に入ってすぐの所
2014年04月20日 05:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 5:43
写真2
中尾根登山道に入ってすぐの所
写真3
雪は無い
2014年04月20日 06:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 6:22
写真3
雪は無い
写真4
林道横断
2014年04月20日 07:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 7:06
写真4
林道横断
写真5
雪が出てきた、標高1500m位からだったような。
小雨模様
2014年04月20日 07:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 7:15
写真5
雪が出てきた、標高1500m位からだったような。
小雨模様
写真6
樹氷とか霧氷とか言う物か?
2014年04月20日 07:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 7:54
写真6
樹氷とか霧氷とか言う物か?
写真7
樹氷とか霧氷とか言う物か?
きれいに凍ってる
2014年04月20日 08:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 8:10
写真7
樹氷とか霧氷とか言う物か?
きれいに凍ってる
写真8
雪が多くなる
2014年04月20日 08:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 8:16
写真8
雪が多くなる
写真9
ほこら小屋
2014年04月20日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 8:19
写真9
ほこら小屋
写真10
ほこら小屋横にはトイレもある
2014年04月20日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 8:19
写真10
ほこら小屋横にはトイレもある
写真11
2014年04月20日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 8:44
写真11
写真12
バラボタン平の分岐
2014年04月20日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 9:01
写真12
バラボタン平の分岐
写真13
山梨百名山の標柱
はたして、ここが櫛形山の山頂なのか?
2014年04月20日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/20 9:18
写真13
山梨百名山の標柱
はたして、ここが櫛形山の山頂なのか?
写真14
三角点のある奥仙重へ
2014年04月20日 09:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 9:31
写真14
三角点のある奥仙重へ
写真15
三角点のある奥仙重へ
2014年04月20日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/20 9:42
写真15
三角点のある奥仙重へ
写真16
三角点のある奥仙重へ
2014年04月20日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 9:45
写真16
三角点のある奥仙重へ
写真17
三角点のある奥仙重
2014年04月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 9:48
写真17
三角点のある奥仙重
写真18
池ノ茶屋林道方面への尾根
2014年04月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 9:55
写真18
池ノ茶屋林道方面への尾根
写真19
バラボタン平の分岐
ここを裸山・アヤメ平方面へ向うがトレースが見当たらない
2014年04月20日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:13
写真19
バラボタン平の分岐
ここを裸山・アヤメ平方面へ向うがトレースが見当たらない
写真20
登山道を外れた模様
2014年04月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:22
写真20
登山道を外れた模様
写真21
無事登山道に戻る
2014年04月20日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 10:27
写真21
無事登山道に戻る
写真22
この道標2枚とも同じことが書かれているが、微妙に方向が違うのは何故?
2014年04月20日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:30
写真22
この道標2枚とも同じことが書かれているが、微妙に方向が違うのは何故?
写真23
2014年04月20日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:35
写真23
写真24
裸山への分岐点
山頂まではすぐ
2014年04月20日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:39
写真24
裸山への分岐点
山頂まではすぐ
写真25
裸山山頂
2014年04月20日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:43
写真25
裸山山頂
写真26
裸山山頂
南アルプスが見えるハズだが、あいにく今日は何も見えない
2014年04月20日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:43
写真26
裸山山頂
南アルプスが見えるハズだが、あいにく今日は何も見えない
写真27
裸山山頂
風で木に付いていた氷が一斉に落ちてきた
2014年04月20日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:45
写真27
裸山山頂
風で木に付いていた氷が一斉に落ちてきた
写真28
アヤメ平へ
2014年04月20日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 10:53
写真28
アヤメ平へ
写真29
2014年04月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 11:19
写真29
写真30
避難小屋が見えた
去年は逆方向からここまで来て撤退した
2014年04月20日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/20 11:41
写真30
避難小屋が見えた
去年は逆方向からここまで来て撤退した
写真31
避難小屋
2014年04月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 11:43
写真31
避難小屋
写真32
避難小屋のすぐ前
2014年04月20日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 12:10
写真32
避難小屋のすぐ前
写真33
避難小屋から北尾根登山道へ
2014年04月20日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 12:11
写真33
避難小屋から北尾根登山道へ
写真34
北尾根登山道を下る
雪は無い
2014年04月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 12:20
写真34
北尾根登山道を下る
雪は無い
写真35
雪で倒れた木か
樹皮は鹿?に食べられている
2014年04月20日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 12:33
写真35
雪で倒れた木か
樹皮は鹿?に食べられている
写真36
みはらし台
何も見えない
2014年04月20日 12:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 12:56
写真36
みはらし台
何も見えない
写真37
みはらし台
2014年04月20日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 12:57
写真37
みはらし台
写真38
みはらし台(林道)からグリーンロッジ方面へ
2014年04月20日 13:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 13:03
写真38
みはらし台(林道)からグリーンロッジ方面へ
写真39
道が九十九折れになると林道は近い
2014年04月20日 13:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 13:24
写真39
道が九十九折れになると林道は近い
写真40
ツツジ?が咲いていた
2014年04月20日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 13:28
写真40
ツツジ?が咲いていた
写真41
ツツジ?が咲いていた
2014年04月20日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/20 13:28
写真41
ツツジ?が咲いていた
写真42
朝登った中尾根が見えた
2014年04月20日 13:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 13:31
写真42
朝登った中尾根が見えた
写真43
林道が見えた
北尾根登山道の登り口の前には駐車スペースがある
今日、唯一出会った団体さんの車らしい
2014年04月20日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 13:33
写真43
林道が見えた
北尾根登山道の登り口の前には駐車スペースがある
今日、唯一出会った団体さんの車らしい
写真44
北尾根登山道の登り口
2014年04月20日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 13:33
写真44
北尾根登山道の登り口
写真45
林道を戻る
桜が咲いてる
2014年04月20日 13:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/20 13:47
写真45
林道を戻る
桜が咲いてる
写真46
林道はウッドビレッジ伊奈ヶ湖の先に通行止めのバリケードがある。
通行止めの表示はあるが、半開き。
何処まで行けるかは不明
2014年04月20日 13:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/20 13:52
写真46
林道はウッドビレッジ伊奈ヶ湖の先に通行止めのバリケードがある。
通行止めの表示はあるが、半開き。
何処まで行けるかは不明
写真47
駐車場に戻る
2014年04月20日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/20 13:53
写真47
駐車場に戻る
撮影機器:

感想

山梨百名山の一つである櫛形山は、昨年1月に北尾根登山道から登り、アヤメ平で積雪の多さに途中撤退しました。
そのリベンジとして、今年は冬に中尾根登山道から、ほこら小屋泊で行こうと考えていましたが、機会を逸し春になってしまいましたので、日帰りで登る事としました。
ほとんど雪は無いだろうと思っていましたが、中尾根登山道は標高1500m位から残雪があり、登るにつれ積雪量が増えました。
雪の上を歩ける所が多いのですが、しばしば踏み抜く事があり油断できませんでした。
山梨百名山の標柱のある山頂に着いて、地図ロイドで確認すると地形図の櫛形山山頂のだいぶ手前の表示??またスマホのGPSが暴走したか、と思い再起動し少し下山するも位置情報に間違いは無い模様。
地形図をよく見ると、百名山の標柱のあるピークは、三角点のある山頂の少し手前にある模様、下山しかけたものの引き返し三角点のある山頂まで行ってきました。
それにしても、国土地理院の地図も昭文社の地図も三角点のあるピークに櫛形山と表記されているのに、山梨百名山の標柱はなぜあそこにあるのか疑問です。
山梨百名山の標柱のある山頂までは明瞭な踏み跡が有りましたが、その先のトレースはありませんでした。
裸山へのルートもトレースが確認できず、かなりルートを外してしまい、スマホのGPSで位置を確認しつつ正しいルートに戻りました。
GPSってすごい。
裸山から避難小屋の間で、首から下げていたカメラを落としてしまい、探すためにずいぶん引き返してしまいました。
カメラに結んだ紐が切れていました、無事見つかって安堵。
アヤメ平付近ほ残雪は多かったですが、北尾根登山道を下りだすと、ほとんど雪はありませんでした。
一日中、中間着のフリースを脱ぐことは無く意外と寒い一日でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

heinaiさん/ 櫛形山の山頂は・・・
はじめまして。地元民のpasocomと申します。
「国土地理院の地図も昭文社の地図も三角点のあるに櫛形山と表記されているのに、山梨百名山の標柱はなぜあそこにあるのか疑問」とのことですので、私の知る限りのことをお伝えしたいと思います。

山梨百名山の標柱の立っている場所は数年前までちょっと違った標識が立っていました。
http://www.gurume-massyu.com/syumi/walking/kusigatayama/1/kusigata.jpg
これを見ていただけばここに「標高2053.5m」と明記されているのがわかりますね。
一方、三角点のある奥仙重は「2052.19m」(国土地理院データから)となっています。

山梨百名山標柱の標高はどういう根拠で測定されたのか定かではありませんが、このように三角点と実際に一番高い場所がずれていることはよくありますね。
顕著なのは金峰山で三角点は「2595m」ですが、実際の山頂は「2599m」です。

こういう場合にどこを「山頂」と考えるかは個人個人の自由かと思います。
私は単純に「一番高いところが山頂」と思っていますが。
2014/4/22 10:10
Re: heinaiさん/ 櫛形山の山頂は・・・
丁寧なご説明ありがとうございます。
2014/4/22 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら