ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4319524
全員に公開
山滑走
剱・立山

'21-'22BC納め‼️落石?に注意が必要な毛勝山

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
kimiyamabiko その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
13.5km
登り
1,812m
下り
1,807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:17
合計
9:18
5:02
5:03
69
6:12
6:14
52
7:06
7:06
34
7:40
7:40
121
10:34
10:39
4
10:43
10:51
6
10:57
11:16
23
11:39
11:45
9
11:54
12:12
19
12:53
12:53
8
13:01
13:09
32
13:41
13:41
32
14:13
14:14
2
14:16
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】僧ヶ岳登山口約5台
GoogleMAP:https://goo.gl/maps/4k5Ro5wnrNqzHKK7A
2022年は,5月11日に約2.8km手前まで通行可,全面通行可になったのは5月中旬のようです(市道東又線).
参考サイト:https://www.city.uozu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=5395
コース状況/
危険箇所等
沢地形に入ってからは,常に落石・雪崩等に注意が必要です.
その他周辺情報 【温泉】アルプスの湯:https://kamiichimachi-zaidan.jp/
GoogleMAP:https://goo.gl/maps/Pq2pTM4GZQec4LAp9
【ご飯】すし玉
GoogleMAP:https://goo.gl/maps/fH6ZQnCJPSdLnZjG9
僧ヶ岳登山口。5時前に車が2台でした。この時間ならまだまだ停められそうです。【日程・概要】欄にも記載しましたが、ここまで車で入れるのは5月中旬…。それより前は約3km手前から歩きになります。長い長いアプローチ…。ココロオレル…😇
2022年05月22日 04:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 4:56
僧ヶ岳登山口。5時前に車が2台でした。この時間ならまだまだ停められそうです。【日程・概要】欄にも記載しましたが、ここまで車で入れるのは5月中旬…。それより前は約3km手前から歩きになります。長い長いアプローチ…。ココロオレル…😇
ここから入山‼️最初の方が治山のための道路があるので歩きやすいです。
2022年05月22日 04:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 4:57
ここから入山‼️最初の方が治山のための道路があるので歩きやすいです。
毛勝山登山口。てっきり、毛勝三山には登山道がないものかと思っていましたが、毛勝山までは登山道があるらしいです(勉強不足)🤣
2022年05月22日 05:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 5:02
毛勝山登山口。てっきり、毛勝三山には登山道がないものかと思っていましたが、毛勝山までは登山道があるらしいです(勉強不足)🤣
ここまでは車が乗り入れできそうな感じでした(もちろん一般車は進入禁止)。ここから折り返して右側を登っていくのですが、木が生えていてシートラだと歩きづらかったです。
2022年05月22日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 5:37
ここまでは車が乗り入れできそうな感じでした(もちろん一般車は進入禁止)。ここから折り返して右側を登っていくのですが、木が生えていてシートラだと歩きづらかったです。
みなさんがよく投稿されている堰堤を超える箇所です。ほんとに足場もつかむところも少ない…。2022/4月時点では、岩は滑らず、小さいとはいえ足場もしっかりしているので、慎重に進めば問題ないと思います。が、スキーを背負っていると下りに若干怖いです…🥲
2022年05月22日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 5:44
みなさんがよく投稿されている堰堤を超える箇所です。ほんとに足場もつかむところも少ない…。2022/4月時点では、岩は滑らず、小さいとはいえ足場もしっかりしているので、慎重に進めば問題ないと思います。が、スキーを背負っていると下りに若干怖いです…🥲
拡大写真。写真で見るとかなりやばそうです。実際に行くと、やっぱりやばいです🤤
2022年05月22日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 5:44
拡大写真。写真で見るとかなりやばそうです。実際に行くと、やっぱりやばいです🤤
通過中…。ブーツも背負っているため、余計に引っかかって大変です‼️
2022年05月22日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 5:45
通過中…。ブーツも背負っているため、余計に引っかかって大変です‼️
ここにはお助けロープが張ってあり、グズッた斜面を10mほど登ります。そんなに大したことはないです…。
2022年05月22日 06:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 6:01
ここにはお助けロープが張ってあり、グズッた斜面を10mほど登ります。そんなに大したことはないです…。
ここが最終堰堤?今までの堰堤超えに比べれば全然大した事はないですが、やはり板が引っかかります…。
2022年05月22日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 6:09
ここが最終堰堤?今までの堰堤超えに比べれば全然大した事はないですが、やはり板が引っかかります…。
雪渓とりつきです。下には雪解け水が流れており、すごい迫力です‼️こういった景色をまじかで見られるのも山登りのいいところですね。
2022年05月22日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 6:13
雪渓とりつきです。下には雪解け水が流れており、すごい迫力です‼️こういった景色をまじかで見られるのも山登りのいいところですね。
雪渓は、あちこち割れまくっています💦雪がつながっている場所を見つけながら進んでいきます。自然の迷路になっていて楽しいです‼️
2022年05月22日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 6:22
雪渓は、あちこち割れまくっています💦雪がつながっている場所を見つけながら進んでいきます。自然の迷路になっていて楽しいです‼️
大明神沢出合です。写真は毛勝谷方面。やっと山頂方面が見えてきました。でも、ここから山頂までは標高差約1,100m…。「なんでや‼️まだ半分も登ってないのか‼️」と思わず声がもれました🤣🤣🤣
2022年05月22日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/22 7:02
大明神沢出合です。写真は毛勝谷方面。やっと山頂方面が見えてきました。でも、ここから山頂までは標高差約1,100m…。「なんでや‼️まだ半分も登ってないのか‼️」と思わず声がもれました🤣🤣🤣
大明神沢出合から下流方面。沢には枝、落石が沢山‼️スキーには酷な環境です‼️
2022年05月22日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 7:02
大明神沢出合から下流方面。沢には枝、落石が沢山‼️スキーには酷な環境です‼️
このあたりは斜度も緩く、谷幅も広いので初心者でも気持ちよく滑れると思います(そもそも、初心者がこんなところまで来るのかは別問題ですが🙃)。
2022年05月22日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 7:26
このあたりは斜度も緩く、谷幅も広いので初心者でも気持ちよく滑れると思います(そもそも、初心者がこんなところまで来るのかは別問題ですが🙃)。
かなり登ってきました‼️谷幅50mもないようなところを登っていきます。落石にも注意が必要で、気が休まるところがありません…😓
2022年05月22日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 9:05
かなり登ってきました‼️谷幅50mもないようなところを登っていきます。落石にも注意が必要で、気が休まるところがありません…😓
ボーサマのコルまで登ってきました。写真中央左から約10mの藪漕ぎです。最初は、山頂まで藪漕ぎかと思って一瞬心折れました…。
2022年05月22日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 10:31
ボーサマのコルまで登ってきました。写真中央左から約10mの藪漕ぎです。最初は、山頂まで藪漕ぎかと思って一瞬心折れました…。
毛勝山南峰より毛勝山方面。一瞬の晴れ間でした‼️
2022年05月22日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 10:41
毛勝山南峰より毛勝山方面。一瞬の晴れ間でした‼️
動物の足跡。ライチョウ?ではないような気がするけど、何の足跡かな?
2022年05月22日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 10:52
動物の足跡。ライチョウ?ではないような気がするけど、何の足跡かな?
山頂‼️本当にここまで長かった‼️ココロもカラダもボロボロ…。
2022年05月22日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/22 11:40
山頂‼️本当にここまで長かった‼️ココロもカラダもボロボロ…。
菱板、皆さん靴をデポされています。
2022年05月22日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 13:40
菱板、皆さん靴をデポされています。
登山口はすっかり初夏のよう…。本当にBCしに来たのかな?という感じになりました(笑)
2022年05月22日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 14:29
登山口はすっかり初夏のよう…。本当にBCしに来たのかな?という感じになりました(笑)
毛勝山南峰‼️
毛勝山山頂‼️感無量の3人、今回は偵察の予定だったのに頑張りました(笑)
毛勝山山頂‼️感無量の3人、今回は偵察の予定だったのに頑張りました(笑)

装備

共同装備
特定小電力トランシーバー(10mW)

感想

'21-'22シーズン納めは以前から気になっていた毛勝山‼️昨年の夏に、早月尾根を登っていた時に左後方(?)に大きく見えて気になっていました。中上部は幅の狭い谷地形で斜度もあり、スリル満点でとても楽しかったです。後述しますが、スーパーのカゴくらいの大きさの落石もあり、ヒヤッとする場面もありました…。アプローチ・渡渉(?)・シール歩行・シートラ・落石と、BCの要素が沢山詰まっていてとても勉強になる山行でした‼️個人的には、BC史上(といっても本格BCは今シーズンデビューですが…)2番目にキツイ山行となりました。【過去1番キツかったのは2022/4の知床岳でした→山行記録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4187789.html】

【標高1,040m付近:菱板】
ここから雪渓歩きになります。雪渓の状態は良いとは言えず、あちこち割れていたり、杉等の葉・枝、石が散乱しています。多くの方はここでアプローチシューズ→ブーツに履き替えてデポされていましたが、できるだけスキーを傷つけたくないのでまだまだアプローチシューズで登っていきました。
【標高1,120m付近】
ここでシール歩行に切替えました。が、1段登ったところで石、枝が散乱しているところがあり、結局スキーを担いで登る事になりました…。個人的には、できるだけスキーを傷つけたくない方は大明神沢出合まではシートラで登られた方が良いと思います。
【標高1,620m付近】
シートラに装備変更しました。まだまだシールで登れそうな感じはしましたが、自分の技術ではシートラの方が早く、さらに斜度が急になった箇所での装備変更のリスク等を考えてこの位置でシートラに変更する事に…。大明神沢出合から約400m登ってきた位置ですが、まだ山頂までは標高差約800m!白馬大雪渓、針ノ木雪渓に匹敵するような長い長い谷です…。
【標高2,240m付近】
徹夜登山🙃だったこともあり、このあたりでは相当消耗していました。高山帯を登っているわけでもないのに10歩歩いては休み…。なんて不甲斐ない…。夏山に向けてもっと体力をつけないと。と痛感する場面でした。突然、上からドスドスドスドスと重たい音が聞こえてきました😫。ふと見上げると、スーパーのカゴくらいの大きさの岩?がすごい速さで自分めがけて転がってきました。ちょっとよけて、自分の右方3mくらいのところを40-50km/h(?)くらいの速さで転がっていきました。後続に声をかけ、誰も怪我をせずに済んだのでよかったです。人生で1番大きい声で「ラーック」で叫びました。
【標高2.360m付近:ボーサマのコル】
ここまでくれば山頂まで来たのと同じようなものです(特にメンタル的に…)。毛勝山南峰まで5分、本峰まで10分くらいだと思います。ボーサマ谷を詰めた場所から稜線上まで、約10mの藪漕ぎがあります。一瞬なので全然問題ないです。
【ドロップポイント:ボーサマのコル】
滑走ライン⛷はボーサマのコル〜大明神沢出合まで。特に上部はあちこちにクラックが入っているので、落ちないように注意が必要です。また、自分たちがドロップするタイミングは濃霧により視界がほとんどなく、より慎重な滑走が必要でした(ボーサマ谷)。直登ルンゼ出合より下は視界が回復し、クラック&落石に注意しつつ、かつ楽しく滑走する事が出来ました‼️

【ジオグラフィカの解析結果】
平面距離:13.2km
沿面距離:14.1km
最低高度:718m
最高高度:2,411m
累計高度(+):1,957m
累計高度(-):1,952m
平均速度:1.5km/h
最高速度:27km/h

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら