鋸山・天地山からもえぎの湯
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 971m
- 下り
- 970m
コースタイム
鋸山山頂10:00(休憩・地図確認)10:10→天地山分岐10:18→
天地山山頂10:50→犬飼育場前11:55→舗装路12:00→
梅沢大橋12:10→もえぎの湯12:20(食事&入浴)→奥多摩駅14:00
天候 | 小雨・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩〜鋸山 危険個所なし 鋸山〜天地山 踏み跡薄く不鮮明 濡れた落ち葉のスリップ注意 |
写真
感想
4月20日、日曜日に天気がイマイチでしたが、奥多摩駅から
鋸山へ。バリエーション的?ルートで天地山と歩いてきました。
時間も早かったので、帰りにもえぎの湯へ初めて寄ってみました。
当初計画では、鋸山・大岳山から瀬音の湯か、つるつる温泉にでも
抜けようとかと考えてましたが・・・奥多摩駅に降りたら、
雨がショボショボと。そのまま、帰ろうかと思いましたが、
せっかく来たので、ちょっと偵察ということで、ダラダラと
歩き始めました。
愛宕神社下の階段から、愛宕神社へ。参詣してから、進みます。
登計峠からの登山道は、最近、整備したようで、歩きやすかったです。
靄った山道は、人の気配がまったくなく、それなりに雰囲気があり、
天候が悪い中、自然を感じながら、のんびり歩きました。
確か左手の山から白丸へエスケープするルートがあるはずと気をつけて
歩いてきましたが、見つけられないまま、鋸山山頂に到着です。
ここまで出会ったのは、黄色いレインジャケットの健脚の方に抜かれたのと
山頂から降りてこられたトレランの方、鋸山山頂で、1名が大岳山方面から
歩いて来られました。こんな天気なんで、3名だけでしたね。
山頂で地図出して確認。イメージしていたエスケープルート、山と高原地図には
破線でも記載なし。最近仕入れた「奥多摩東部登山詳細図」でみると
天地山経由での下山ルートがあるようです。
下山ルートの入口も記載があったので、これがわかれば、このルートを
見つけられなければ、来たコースで下山するつもりで、鋸山山頂を出発。
標柱番号 27-110の後にある目印を無事に発見!天地山に向かいます。
踏み跡も薄く、雨でかなり滑りやすくなっている上、思ったより傾斜も
あり、ちょっと気合いを入れ直して、進みます。
ここで道をロストして登り返すのは、辛そうなんで、慎重に行きます。
分岐から10分位歩いた処で、ドコモガラケー3本だったので、ちょっと(^^)
ちなみにAU iPhoneは、圏外でした。
天地山手前の岩場も想像以上!! 濡れていたので、スリリングでした。
ルートもわかりずらく、登りはまだ良いですが、下りに使うとヤバそうですね。
大きな岩の後に山頂の看板を発見。無事に天地山に到着しました。
山頂からの下りも濡れた落ち葉が滑るし、意外と谷も深いし、まったく人の
気配がないので、事故のないようにゆっくり慎重に下りました。
途中、新ハイキングのグループ25名の方たちとすれ違ったのには、ビックリ!
女性比率が高く、大先輩ような年齢?の方々とお見受けしました。
お花を観に来られたようです。いろいろな山の楽しみ方があると言うことで。
下山後は、もえぎの湯に立ち寄りました。
ネットで、みるといつも混雑しているイメージで寄る気にならなかったのですが、
天候のせいか、お風呂も食堂も空いていて、快適でしたよ!
雨も大したことなく、とにかく静かな山歩きを堪能できました(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する