ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4321702
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

本日☀晴天☀。遅いスタートで,中〜下蒜山めぐり

2022年05月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
14.6km
登り
995m
下り
983m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:14
合計
4:33
13:27
26
13:53
13:57
82
15:19
15:20
9
15:29
15:36
8
15:44
15:45
21
16:06
16:06
57
17:03
17:04
29
17:33
17:33
25
17:58
17:58
2
18:00
ゴール地点
午前中の所用のため,出発・帰着時刻ともにかなり遅くなった...。チャリをデポして回るなら,犬挟峠への上りが省けるのでこの方向がいいでしょう。
天候 ☀快晴☀
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
岡山市より岡山道,米子道湯原I.C.を下りて,犬挟峠の下蒜山登山口へ車を置く。そこからはデポ・チャリで中蒜山の塩釜登山口へ移動し登山開始。
コース状況/
危険箇所等
中蒜山への上り。麓は緩やかな森,途中は人工林の急勾配。中〜下蒜山の縦走路はフングリ乢まで300mの下り後,下蒜山へ上り返し。犬挟峠までは雲居平の上が急な下り,下の樹林帯も足下が滑りやすい黒ぼこの坂が続く。雨の後はご用心。全線よく整備された良路です。
その他周辺情報 ひるぜん焼そばのお店,快湯館等いろいろある。今日は出るのが遅くどこにも寄らず直帰。
午前所用で昼から登山。岡山市から高速で下蒜山の犬挟峠へ来た。ここからチャリで塩釜冷泉の中蒜山登山口へ移動する。よい天気です。
2
午前所用で昼から登山。岡山市から高速で下蒜山の犬挟峠へ来た。ここからチャリで塩釜冷泉の中蒜山登山口へ移動する。よい天気です。
すばらしい夏空。暑いけど期待してしまう好天。黒ぼこの畑にはキャベツのまっすぐな畝が並ぶ。
6
すばらしい夏空。暑いけど期待してしまう好天。黒ぼこの畑にはキャベツのまっすぐな畝が並ぶ。
風がほどよくあって心地よい。水の張られた田んぼから逆さ蒜山が見えるのですが今日は細波で残念。
6
風がほどよくあって心地よい。水の張られた田んぼから逆さ蒜山が見えるのですが今日は細波で残念。
チャリンコを漕いでやって来た。塩釜のキャンプ場の入り口に駐輪して出発。中蒜山登山口の水場は冷たくて最高。龍神様に感謝して出発する。
7
チャリンコを漕いでやって来た。塩釜のキャンプ場の入り口に駐輪して出発。中蒜山登山口の水場は冷たくて最高。龍神様に感謝して出発する。
牧地のはずれでいつも見かけるツリガネズイセン。栽培種。野に咲いていると山野草っぽい。
5
牧地のはずれでいつも見かけるツリガネズイセン。栽培種。野に咲いていると山野草っぽい。
ここから入って行く。標高562mから1122mまで550mの上り。
2
ここから入って行く。標高562mから1122mまで550mの上り。
キンさんを探してゆっくりキョロキョロ歩く。なかなか黄色いまん丸に出会うことができない。
オククルマムグラの小さな花がたくさん開く。
8
キンさんを探してゆっくりキョロキョロ歩く。なかなか黄色いまん丸に出会うことができない。
オククルマムグラの小さな花がたくさん開く。
沢筋にはミズタビラコのかわいい花が固まって開く。
4
沢筋にはミズタビラコのかわいい花が固まって開く。
沢を離れると人工林帯の木の根がいっぱいの上りになる。多くの方が下って来る中,一人山頂方向へ。単調な登山道でも木陰なのが救い。吹く風は涼しい。
3
沢を離れると人工林帯の木の根がいっぱいの上りになる。多くの方が下って来る中,一人山頂方向へ。単調な登山道でも木陰なのが救い。吹く風は涼しい。
五合目の祠を過ぎたあたりからテカテカの葉っぱが出てきた。上の方ではコイワカガミがたくさん残っていました。
9
五合目の祠を過ぎたあたりからテカテカの葉っぱが出てきた。上の方ではコイワカガミがたくさん残っていました。
中蒜山山頂付近にはイカリソウが多い。縦走路付近には群落が続く。
7
中蒜山山頂付近にはイカリソウが多い。縦走路付近には群落が続く。
樹林帯を抜けると真っ青な空が広がった。縦走路まで後一息。
4
樹林帯を抜けると真っ青な空が広がった。縦走路まで後一息。
縦走路に出た。マイヅルソウは咲き始め。白系の花が多い道。
4
縦走路に出た。マイヅルソウは咲き始め。白系の花が多い道。
山頂避難小屋付近でお一人だけスライド。この時間なので誰もいない静かな中蒜山です。この時期にしては眺望がよいです。
8
山頂避難小屋付近でお一人だけスライド。この時間なので誰もいない静かな中蒜山です。この時期にしては眺望がよいです。
ここからは伯耆大山の主稜線は上蒜山に隠れる。矢筈,小矢筈、甲は目の前に。甲ヶ山の落ち具合がすごい。
6
ここからは伯耆大山の主稜線は上蒜山に隠れる。矢筈,小矢筈、甲は目の前に。甲ヶ山の落ち具合がすごい。
真っ赤なレンゲツツジがところどころに。
7
真っ赤なレンゲツツジがところどころに。
中蒜山から下蒜山。フングリ乢に下りてから上り返しが地味に長い。
7
中蒜山から下蒜山。フングリ乢に下りてから上り返しが地味に長い。
稜線にはチゴユリが続く。一昨日の泉山よりもシャキッとした花が多い。
6
稜線にはチゴユリが続く。一昨日の泉山よりもシャキッとした花が多い。
一年ぶりのアサギマダラ。相変わらず派手な模様がひらひら。
9
一年ぶりのアサギマダラ。相変わらず派手な模様がひらひら。
フングリ乢に下りて下蒜山に上り返す。タコブナに挟まれた道を進む。
2
フングリ乢に下りて下蒜山に上り返す。タコブナに挟まれた道を進む。
コイワカガミがまだところどころに残っている。薄いピンクの株。
5
コイワカガミがまだところどころに残っている。薄いピンクの株。
ヒメハギ。小さな花だが独特の形でかわいい。紫色がよく目立つ。
5
ヒメハギ。小さな花だが独特の形でかわいい。紫色がよく目立つ。
今日はツクバネソウもよく花が付いていた。
5
今日はツクバネソウもよく花が付いていた。
コイワカガミの白っぽいヤツ。こいピンクから白まで色に幅がある。
4
コイワカガミの白っぽいヤツ。こいピンクから白まで色に幅がある。
足下にはアカモノも多く咲いていた。
7
足下にはアカモノも多く咲いていた。
稜線ではサワフタギの花が開き始め。この時期は白い花木が本当に多い。
5
稜線ではサワフタギの花が開き始め。この時期は白い花木が本当に多い。
おなじみナナカマド。7回かまどにくべても燃えない,上質な炭ができるなどいろいろ言われがあるようです。
5
おなじみナナカマド。7回かまどにくべても燃えない,上質な炭ができるなどいろいろ言われがあるようです。
稜線にはタチヤナギの綿毛がいっぱい。陽の光を浴びると秋のススキの穂のように美しかった。
4
稜線にはタチヤナギの綿毛がいっぱい。陽の光を浴びると秋のススキの穂のように美しかった。
ガマズミの白い花。びっしり密に咲いている。
5
ガマズミの白い花。びっしり密に咲いている。
下蒜山に向かって上っていくと...。開けたところから大山が見えるようになる。少し霞んでいるがばっちり。
13
下蒜山に向かって上っていくと...。開けたところから大山が見えるようになる。少し霞んでいるがばっちり。
振り返るとこんな景色に後押ししてもらって歩くことができる。風が吹き抜けて心地よい縦走路。
3
振り返るとこんな景色に後押ししてもらって歩くことができる。風が吹き抜けて心地よい縦走路。
あの頂が本日2つ目のピーク。あと少しです。
4
あの頂が本日2つ目のピーク。あと少しです。
いつもここで見ることができるダイセンキスミレは終わっていた。代わりにニョイスミレが最後まで続く。
6
いつもここで見ることができるダイセンキスミレは終わっていた。代わりにニョイスミレが最後まで続く。
ギンちゃんときどき。もうちょっとでしっかり開きそうな株です。
2
ギンちゃんときどき。もうちょっとでしっかり開きそうな株です。
カタクリは全て終了していた。そんな中で,花びらの残ったカタクリ発見。最後までようがんばりんさった。
4
カタクリは全て終了していた。そんな中で,花びらの残ったカタクリ発見。最後までようがんばりんさった。
下蒜山に着いたのは17時。思ったより暑くてペースも上がらず。水分補給のみして景色を眺める。
5
下蒜山に着いたのは17時。思ったより暑くてペースも上がらず。水分補給のみして景色を眺める。
烏,大山,三鈷峰。近々おじゃましたいですね。
7
烏,大山,三鈷峰。近々おじゃましたいですね。
霞のたなびく伯耆大山山系パノラマ。蒜山ではここが一番の眺望スポットです。
7
霞のたなびく伯耆大山山系パノラマ。蒜山ではここが一番の眺望スポットです。
一昨日に歩いた泉山も目の前。のぞき岩の岩々エリアがここからでも見える。
5
一昨日に歩いた泉山も目の前。のぞき岩の岩々エリアがここからでも見える。
今年行かなかった雨乞山。三坂、摺鉢と湯原の山々も目の前。
2
今年行かなかった雨乞山。三坂、摺鉢と湯原の山々も目の前。
櫃ヶ山〜星山の稜線。あと一月ほどでササユリやイチヤクソウのパラダイス。
1
櫃ヶ山〜星山の稜線。あと一月ほどでササユリやイチヤクソウのパラダイス。
遥か彼方に平らな山頂が広がる氷ノ山。今日は本当に見通しがよい。
3
遥か彼方に平らな山頂が広がる氷ノ山。今日は本当に見通しがよい。
犬挟峠に下る。九合目付近,ここだけシロバナニガナがあった。残念ながらまだ開いていない。
5
犬挟峠に下る。九合目付近,ここだけシロバナニガナがあった。残念ながらまだ開いていない。
トンガリ山影が雲居平に伸びていく。
4
トンガリ山影が雲居平に伸びていく。
目の前にイチモンジチョウがひらひら。
7
目の前にイチモンジチョウがひらひら。
雲居平の上から倉吉方面。日本海もすぐそこ。
1
雲居平の上から倉吉方面。日本海もすぐそこ。
雲居平下から下蒜山。逆光の手前のトンガリはえせピークだけど,よい形をしています。風が涼しい雲居平です。ここからの眺めも蒜山らしくお気に入りです。
9
雲居平下から下蒜山。逆光の手前のトンガリはえせピークだけど,よい形をしています。風が涼しい雲居平です。ここからの眺めも蒜山らしくお気に入りです。
次第に暮れゆく下蒜山。アマドコロを眺め,犬挟峠へと下りた。中〜下蒜山周回さんぽを終了する。
6
次第に暮れゆく下蒜山。アマドコロを眺め,犬挟峠へと下りた。中〜下蒜山周回さんぽを終了する。

装備

備考 これからのシーズン。水分は多めに。

感想

午前中のみ所用,昼から休み。今日はどうしても外せない1時間がじゃまをし,丸一日の休みにならず...。梅雨入りまでのカウントダウンが始まりそうなこの時期,「昼からでも行っちゃえ!」と,蒜山二座の周回に。
午前中に昼食を食べ岡山市内を出発し,高速を一路蒜山へ。湯原I.C.で下り犬挟峠に向かう。平日で車はそれほどないかと思ったら,登山口の駐車場はほぼいっぱい。この時期,この天気,そりゃ来るでしょう。車を停めチャリの準備をしていると下りて来た方が,いい眺望だったと教えてくれた。「これからですか?」「はい,中〜下と回ります。」遅い時間の出発で,山を舐めていると言われかねない歩き方...。急ぎ犬挟峠から塩釜までチャリを漕ぐ。
チャリをデポし,中蒜山竜神様の水場から上り始めたのは14時。日も長くなったので4時間あれば回れると思った。道べりの花に立ち止まりながら,中蒜山への急登を進んで,1時間半ほどで中蒜山にとうちゃこ。昼からのわりには空気が澄んで見通しがよかった。周囲の景色を一望し,お茶だけ飲んで下蒜山へ出発。
フングリ乢へ300m下降して下蒜山への上り返し。樹林が途切れた縦走路は15時になっても暑かった。背後からの日差しで首筋が熱く,久しぶりに水分を多めに補給して歩く。
下蒜山のスミレやカタクリは終わり,花木やユリ系の植物が準備中だった。立ち止まりながら進むので,適当に休憩ができてよい。そして,下蒜山に向かって高度が上がると,上,中蒜山越しに大山パノラマが広がる。逆光で午後は少し暗くなるが,この景色が見たくて来てしまう。下蒜山でもお茶だけ飲んで犬挟峠へと下りた。
中蒜山の麓で美しいキンさんに会いたかったが,一株も見つけられなかった。日が沈む前に次へ行こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら