記録ID: 433124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
『オ』大高取山 『バ』カバ岳 『マ』丸山 Welcome To Japan \(^o^)/
2014年04月24日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,607m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
越生駅7:52
大高取山8:51
自然休養村9:08〜9:10
羽賀山10:28
飯盛峠11:09
飯盛山11:12
檥峠11:25
ツツジ山11:53〜12:15
刈場坂峠12:07〜12:10
カバ岳12:37〜12:40
大野峠12:47
丸山13:11〜13:25
日向山分岐13:48
芦ヶ久保駅14:22
大高取山8:51
自然休養村9:08〜9:10
羽賀山10:28
飯盛峠11:09
飯盛山11:12
檥峠11:25
ツツジ山11:53〜12:15
刈場坂峠12:07〜12:10
カバ岳12:37〜12:40
大野峠12:47
丸山13:11〜13:25
日向山分岐13:48
芦ヶ久保駅14:22
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
原木中山駅→(東西線)→大手町駅→(丸ノ内線)→池袋駅→(東武東上線)→坂戸駅→(東武越生線)→越生駅 帰り) 芦ケ久保駅→(西武秩父線)→飯能駅→(西武池袋線)→池袋駅→(丸ノ内線)→大手町駅→(東西線)→原木中山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 ・羽賀山の取付きが分かりづらいですので、下調べや地図を入念に見れば大丈夫だと思います。 羽賀山には巻き道を通ると行き過ぎてしまいますので注意です。 ・羽賀山〜大野峠まで山道と林道を出たり入ったりします。 面倒なら林道を終始歩いた方がアップダウンも無いし楽だと思います。 ・上記以外の道は問題無いです。 ●登山ポスト 越生駅には見当たらなかったです。 芦ケ久保駅は確認してないですがあったと思います。 ●トイレ 自然休養村の駐車場。 刈場坂峠。 県民の森やあしがくぼ果樹公園村に所々あります。 ●コンビニ・飲食店 越生駅前の土産物店におにぎり・パンなどあります。 芦ケ久保駅は隣接して道の駅があります。 ●入浴施設 越生駅郊外にニューサンピア(ホテル)にて日帰り入浴可。 あしがくぼ果樹公園村内に入浴施設あり。 |
写真
撮影機器:
感想
オバマ大統領が三度目の来日をされましたので、歓迎の気持ちを込めてオバマの文字が入る山名の山を繋げて歩くことにしました。
オ→大高取山
バ→カバ岳
マ→丸山
越生付近の山は歩いたことが無かったので、とても新鮮な感覚でした!
標高が低いので多彩なコースを組み合わせることが出来ますので妄想が膨らみます(笑)
奥武蔵馬蹄型周回とか・・・
但し林道歩きが多いのと、里山独特の生活道・農道・林道・作業道・巡視路などが入り組んでいるところがありますので注意が必要です。
●写真のコメント及び感想の追加は後ほど・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
niiniさん、おはようございます。
オバマコース、渋いですね〜。
なかなか思いつかない、取り合わせ、流石です。
私も越生から大高取山、よく歩くのですが、桂木観音経由で吾野に下山するコースのみですよ^^;
こんどは、シャレで繋がるコースも歩いてみたいですね(^o^)
今後も良い山行を。
コメントありがとうございます!
この山域(高麗〜比企)は奥武蔵とはびみょーに違った地層・植生のような気がします。
黒山三滝や都幾川の慈光寺辺りをいつか歩いてみたいです。
オバマ繋がりなら他にもイッパイありそうです(笑)
つぎはシンゾウでいってみますか(^w^)
niiniさん、こんにちは♪
コメントから飛んできました!
ツツジ山では時間が結構ずれていますが、
丸山では、私が出発したころに到着されてますね!
刈場坂峠では、まったく同じ場所で写真を撮りました(〃∀〃)
もしかしたら道の駅ですれ違っているかもしれません。
もし川の見えるベンチでソフトクリームを食べている人を見かけていたら、私です
オバマコースいいですね。
それほどのロングコースは歩いたことはありませんが、
名前の繋がりを辿るのも楽しそうです(^_^*)
akekekeさん こんにちは~!
羽場山のロスタイムがなければ丸山でお会いしていたので残念です
このコースは、20キロ超えますので長いように思えるかも知れません
でもアップダウンも緩やかでコースに変化がある為、案外ラクに歩けます
手始めに、「あけけ」にチャレンジはいかがですか
これぞ、東奔西走ですね
半袖隊長
隊長こんばんわ
技あり一本ですね
この辺りは標高差が緩やかですから
コース取りを上手く組めば、一日(朝〜晩)で50キロくらい歩けそうです
こんばんは〜
さすが発想が豊かでオモシロイです
笑ってしまいました〜
オバマさんが、来日しているから、オバマを遣う山名とは〜
さすがです(笑)
ヤマオンナさん こんばんわ
駄洒落ばかりのレコだと、そのうち非難轟々となりそうですから
次はガッツリ山行です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する