ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

山梨百名山二座、太刀岡山、黒富士、今回は、曲岳スキップ

2014年04月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.5km
登り
1,068m
下り
1,055m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

太刀岡山登山口駐車場8:54−9:17鋏岩−9:41太刀岡山9:43−
10:04越道(こいど)峠−(鬼頬(おにかわ)山手前、急登後、休憩13分)−
11:15鬼頬(おにかわ)山−分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)−
12:03黒富士12:14−分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)−
12:33八丁峠−(黒富士農場)−(平見城公民館)
−13:39太刀岡山登山口駐車場

総合時間:4時間45分、歩行時間:4時間19分
天候 晴れ、曇り、時折ちょっぴり冷たい風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは昇仙峡方面目指します。途中から、平見城を目指して、、。
太刀岡山登山口に駐車場あります。トイレはもうちょっと手前にある様子。
コース状況/
危険箇所等
(太刀岡山登山口〜太刀岡山)
駐車場から来た道を50mほど戻って、亀沢を渡って、道標に従います。
獣除けの柵を開けて、それから山頂まで急登です。
特に危ないところはありませんが、
鋏岩のあと直角にルートがついているので注意。

(太刀岡山〜越道峠〜鬼頬山)
越道峠には、太刀岡山山頂から急坂を下って、それから登りになります。

途中からピラミッド型に見えた鬼頬山に向けて、
かなりの急坂を登ります。
雨の後は登りでも滑りそう。時折、
トラロープに頼らざるを得ない感じも。
下りに使うと大変でしょう。
ようやく登り切って、平坦になり、しばらくで鬼頬山でした。
おにかわ山、、と読むようです。
越道峠〜鬼頬山の間、冬の間、
しばらく歩かれていないからか、少し不明瞭な部分もあります。


(鬼頬山〜黒富士)
一旦、大きく下って、その後はアップダウン。
途中、太刀岡山、黒富士、曲岳、三方向への分岐があります。
分岐からは黒富士にピストンです。
分岐からは、少し岩っぽいところを最後の登りです。
黒富士の山頂は狭いです。
少し先に行くと富士山が良く見える展望台。
本日は、富士山見えず、、。
冬の間、しばらく歩かれていないからか、
少し不明瞭な部分もあります。

(黒富士〜分岐〜八丁峠)
岩っぽいところを下って、一旦平坦になり、
程なくして、升形山分岐。
升形山はパスしました。
升形山分岐からアップダウンで、八丁峠。
八丁峠は、十字路で、曲岳はパスして、
ここから平見城に下ります。

(八丁峠〜平見城〜太刀岡山登山口)
少し石がごろごろしていて、
歩きにくいところもありますが、素直な道です。
ただ、ちょっと不明瞭な部分もあります。
平見城には、農場がたくさんあり、今回のルートでは、
養鶏場の脇を通過しました。
しばらくで、平見城の公民館。
黒富士、曲岳なら、その公民館に登山者用の駐車場がありました。
後は、舗装された林道を下って、太刀岡山登山口駐車場です。
出発時には、3台でした。
出発時には、3台でした。
まだ桜が、、
ちょっと標高高いところですからね、、。
まだ桜が、、
ちょっと標高高いところですからね、、。
獣除けの柵を開けて、進入します。
写真は閉めたあと、、。
獣除けの柵を開けて、進入します。
写真は閉めたあと、、。
ヤマツツジでしたか、、
1
ヤマツツジでしたか、、
茅ケ岳、金ケ岳ですね。
1
茅ケ岳、金ケ岳ですね。
ハサミ岩。
太刀岡山山頂にて、一人写真。遠望はありません。
3
太刀岡山山頂にて、一人写真。遠望はありません。
茅ケ岳、金ケ岳ですね、、再び。
茅ケ岳、金ケ岳ですね、、再び。
きれいです。
根に岩も、、倒木、、。
根に岩も、、倒木、、。
太刀岡山は北から見ると端正な形。
1
太刀岡山は北から見ると端正な形。
越道(こいど)峠。平見城からの道もここに通じています。
越道(こいど)峠。平見城からの道もここに通じています。
きれい、あでやかです。
3
きれい、あでやかです。
これから登る鬼頬山もピラミダル。
と言うことは、急登ですね、、。
1
これから登る鬼頬山もピラミダル。
と言うことは、急登ですね、、。
木立の間から曲岳、、、このときは、まだあそこまで行く、、と思っていました。
結局、今日は、八丁峠から下山しましたが。
1
木立の間から曲岳、、、このときは、まだあそこまで行く、、と思っていました。
結局、今日は、八丁峠から下山しましたが。
鬼頬山で見かけた看板。2つ目の漢字が違うような、、。
鬼頬山で見かけた看板。2つ目の漢字が違うような、、。
こちらが正解でしょうね、、。
2
こちらが正解でしょうね、、。
黒富士山頂付近から、ぼんやりですが、瑞牆山。
1
黒富士山頂付近から、ぼんやりですが、瑞牆山。
金峰山も見えました。
2
金峰山も見えました。
升形山や背後の八ケ岳、、。近いはずですが、いまいちはっきり見えませんでした。
升形山や背後の八ケ岳、、。近いはずですが、いまいちはっきり見えませんでした。
黒富士山頂。背後に金峰山。
1
黒富士山頂。背後に金峰山。
金峰山です。
黒富士から歩いて八丁峠、十字路。曲岳をピストンする予定でしたが、痛めている左足、アキレス腱あたりがちょっと痛くなってきたのと、仕事で気になることが出来たこと、目の不調、ピストンが面倒になったこと、、、ここから平見城に下山します。
黒富士から歩いて八丁峠、十字路。曲岳をピストンする予定でしたが、痛めている左足、アキレス腱あたりがちょっと痛くなってきたのと、仕事で気になることが出来たこと、目の不調、ピストンが面倒になったこと、、、ここから平見城に下山します。
途中の崩壊地。
クマ、イノシシ、、注意。
クマ、イノシシ、、注意。
平見城付近も桜。
2
平見城付近も桜。
そこには、黒富士農場。
そこには、黒富士農場。
さくら、
さくら、、
さくら、、、
駐車場付近から見える太刀岡山です。
1
駐車場付近から見える太刀岡山です。
太刀岡山です。

感想

2013年3月29日に今回のコースに加えて、曲岳への往復も加えた周回をしました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-280862.html

4月12,13日の武田の里50kmウルトラウォークと4月16日の硫黄岳を経て、
左足アキレス腱周辺に炎症を起こしてしまいました。
アキレス腱は切れていない、肉離れもない、、炎症だと。
腫れて、触ると痛く、つまさき立ちができないほど、、。
医師にかかって、湿布を継続。
ようやく良くなりつつあり、、それではと、ちょっと歩くことにしました。
当然、雪がなく、さくさく歩ける近場のルート。

しばらく前から何となく、歩きたくなっていた今回のルートとなりました。
下の子の家庭訪問の予定を誤って、1日前の24日が
その日だったこともあり、25日金曜日の山行きとなりました。

午後からは、ところどころで雨か雷雨、、なんて、
不吉な天気予報で、それならと4:30起床を目指しましたが、
結局、6:20頃起床、自宅を出発したのは、7:20頃となってしまい、
登山口から歩き始めたのは、8:54。
途中、それほどひどくはありませんが、渋滞もあったりして、、ました、、。

もともとは2013年3月29日と同じところを、つまり、今回に加えて、
曲岳も歩くつもりでしたが、何となく、
途中で足が痛くなってきたこと、目のトラブルが不調だったこと、、
ピストンが面倒になったこと、仕事で気になることが出来たこと、
、曲岳はパスしました。
それで良かったかな、、無理しないで、、

遠望のない、霞っぽい感じでした。
太刀岡山に登っている途中で確か、5名だったかな、
若い人が岩登り、ロッククライミングしていたのを見たほかは、
途中で登山者には、会いませんでした。
それでも下山して、駐車場を見ると車が増えていました。
釣りの人もいるかと思いますが、、、

結局、アキレス腱の炎症は、もうちょっと、、、ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

復調
アキレス腱の方も良くなってきて完全とは言えないまでも復調でき良かったですネ。
眼の方は相変わらずですか。
私も右眼の関係で山の下りは足元に焦点が合わずに距離感がいまいちなので、今日の山行も目が疲れました。長距離だと帰りの車の運転が疲れた目には辛いので1時間半以内の所に今は限定しています。
2014/4/26 20:50
Re: 復調
fujinohideさん

鳥ノ胸山も登られたのですね、
一度、どこかの山梨百名山を2座登ったあとに鳥ノ胸山に登った記憶あります。
何か、分かりにくかったような、、。

アキレス腱の炎症は、まだ微妙に痛みが、、。
微妙ですから、だいぶ良くはなっていると言うことですが、、。

眼はだめですね、、特に今回はダメでした。
その分、やはり時間もかかっているような気がします。

運転は、もともと、あまり長いのは苦手ですが、
今は、さらに短めにしないといけません。

ものが正常に見える素晴らしさは、それが阻害されるまで、
気がつきませんね、、。

眼って、凄いですよね。

Y-chan
2014/4/26 22:44
歩きたい山域
Y-chanさん、こんばんは。

目にアキレス腱、早くよくなって、気にせず山へ
行けるようになるとよいですね。

今回歩かれた山域、以前からY-chanさんのレコを拝見する
につけ行きたいなあと思いながら今に至ります。。。
山梨100名山も微妙に?意識するようなったこともあり、
尚更なのですが、なにげに遠い。
ここのところ、節約もあり近場の山を中心に考えている
ため、もう少ししてからかなあ。

桜はまだ見頃なのですね
2014/4/27 20:39
Re: 歩きたい山域
youtaroさん

アキレス腱の炎症は、もうちょっと。
眼は、、まだまだ、、これからどうする。
明日は、病院です。

今回の山行きはyoutaroさんのところからはちょっと遠いですね。
前にもコメントしたかと記憶しますが、
これらにやはり茅ケ岳、金ケ岳をあわせるほうが良いのでしょうね。

山梨百名山、土曜日に菜畑山、今倉山を登られていますから、
あの標柱見ると、自然と意識するでしょうね。

私は、88座だったか、、そこで止まっています。

標高的に900mくらいのところに
桜が咲いておりました。
八ケ岳方面でも小淵沢あたりとか、、
これから長野あたりも良いのかな、、。

Y-chan
2014/4/27 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら