ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4337850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸(↑大笄・小笄中間尾根・↓白ザレノ頭北西尾根)

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:28
距離
35.5km
登り
1,770m
下り
2,039m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:36
合計
8:22
8:47
8:49
117
10:46
10:46
5
10:51
10:51
19
11:10
11:16
9
11:33
11:33
5
11:38
11:39
8
11:47
12:00
75
13:27
13:28
8
13:36
13:37
8
13:45
13:45
9
13:54
13:54
7
14:01
14:01
8
14:09
14:09
3
14:15
14:16
5
14:21
14:21
5
14:38
14:38
5
14:43
14:43
12
14:55
14:56
11
15:07
15:07
4
15:11
15:12
3
15:15
15:15
5
15:20
15:21
4
15:25
15:30
46
16:16
16:16
48
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:谷峨駅 〜 バス 西丹沢ビジターセンター
復路:駿河小山駅
コース状況/
危険箇所等
※大笄・小笄中間尾根
 ツツジ新道から別れて1125mピーク辺りまでは赤ドットマークに導かれ静かな平和な尾根でした。1125mピークから先は岩登り主体となりました。もちろん慎重に登るのですが、私にとって厄介だったのは1300m手前付近(写真33の手前)の岩が無い部分の登りでした。結構下が柔らかく掴める樹も限られていました。下りには使いたくないと思いました。

※白ザレノ頭北西尾根
 ヤセ尾根でした。しかし900mあたりの大岩がいくつかあるあたりを除いては、比較的平和なルートでした。1065mピークのゆるいカーブの箇所は右手の尾根に引き込まれないよう注意でした(樹に矢印マークあり)。900mあたりの大岩の箇所も巻けるので特に問題ありませんでした。崩落箇所から先は赤ドットに導かれました。赤ドットが見当たらなければルート外れていると考えて良いです。河原に出る手前数百メートルは赤ドット無かったかもしれません。もしくは私がルート外したかいずれかです。

※今回はbeer141さんの記録:大笄・小笄中間尾根・檜洞丸・白ザレノ頭北西尾根(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4282334.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今日はここからスタート
久々訪れました
2022年05月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:38
今日はここからスタート
久々訪れました
畦ヶ丸かな
2022年05月28日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/28 8:42
畦ヶ丸かな
つつじ新道に入る
2022年05月28日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:46
つつじ新道に入る
ここのヘアピンカーブでつつじ新道から別れて左に取りつく
2022年05月28日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:57
ここのヘアピンカーブでつつじ新道から別れて左に取りつく
1125mピーク辺りまで赤ドットが導いてくれました
2022年05月28日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:58
1125mピーク辺りまで赤ドットが導いてくれました
取りついて間もなくのところで鹿4頭と遭遇
写真右の鹿は生まれて間もないようでなかなか立ち上がれませんでした
2022年05月28日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:59
取りついて間もなくのところで鹿4頭と遭遇
写真右の鹿は生まれて間もないようでなかなか立ち上がれませんでした
2022年05月28日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:03
今日も緑が眩しい
2022年05月28日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:08
今日も緑が眩しい
美林の中を行く
涼しくて気持ちよかった
2022年05月28日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:10
美林の中を行く
涼しくて気持ちよかった
2022年05月28日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 9:12
東沢林道跨ぐ手前でパイプが出現
2022年05月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:16
東沢林道跨ぐ手前でパイプが出現
一旦林道に降りて対面の斜面に取りつく
2022年05月28日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:17
一旦林道に降りて対面の斜面に取りつく
鹿柵が右からせり上がってきた
2022年05月28日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:21
鹿柵が右からせり上がってきた
美しいブナ林だぁ〜
2022年05月28日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:24
美しいブナ林だぁ〜
脚立があった
これは脚立を越えろという意味と捉えた
2022年05月28日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:24
脚立があった
これは脚立を越えろという意味と捉えた
また出てきた
しかも二つ連続
この先で鹿柵に阻まれた
結論としては最初の脚立は使用しないで鹿柵沿いを行けたようだ
2022年05月28日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:26
また出てきた
しかも二つ連続
この先で鹿柵に阻まれた
結論としては最初の脚立は使用しないで鹿柵沿いを行けたようだ
行詰まった箇所で右手を見ると救いの脚立があった
2022年05月28日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:31
行詰まった箇所で右手を見ると救いの脚立があった
再びルートに戻る
2022年05月28日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:35
再びルートに戻る
ん〜ん、本当に素晴らしい樹林帯だ
2022年05月28日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:40
ん〜ん、本当に素晴らしい樹林帯だ
2022年05月28日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 9:41
右手に下る予定の尾根が見えた
2022年05月28日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:43
右手に下る予定の尾根が見えた
1125m手前の広場
2022年05月28日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:44
1125m手前の広場
2022年05月28日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:45
遠く箱根方面
2022年05月28日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:47
遠く箱根方面
この辺が1125mピーク
2022年05月28日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:50
この辺が1125mピーク
1125mピークを過ぎると尾根がヤセた
2022年05月28日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:51
1125mピークを過ぎると尾根がヤセた
2022年05月28日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:57
2022年05月28日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 9:59
ここは樹の向こうは崖のようだ
矢印に従う
2022年05月28日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:59
ここは樹の向こうは崖のようだ
矢印に従う
いきなり頭上に鋭鋒の小笄
迫力あった
2022年05月28日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 10:01
いきなり頭上に鋭鋒の小笄
迫力あった
2022年05月28日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:07
岩が出てきた
このあと岩登り箇所が続く
2022年05月28日 10:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:10
岩が出てきた
このあと岩登り箇所が続く
おそらくあのザレの右の尾根を下るのだと思う
2022年05月28日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:11
おそらくあのザレの右の尾根を下るのだと思う
振り返って辿ってきた稜線
写真上部の雲の中に富士山の頂があるはず
自分にとってはこの写真撮った箇所の手前がこのルートの核心部だった
2022年05月28日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:19
振り返って辿ってきた稜線
写真上部の雲の中に富士山の頂があるはず
自分にとってはこの写真撮った箇所の手前がこのルートの核心部だった
再び下る予定の尾根
2022年05月28日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:22
再び下る予定の尾根
右に大室山、中央奥に三つ峠
2022年05月28日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:23
右に大室山、中央奥に三つ峠
三つ峠アップ
2022年05月28日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:23
三つ峠アップ
薄っすらと甲斐駒
2022年05月28日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:24
薄っすらと甲斐駒
もうすぐメインルートと合流
2022年05月28日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 10:29
もうすぐメインルートと合流
メインルートに出た
写真左から出てきた
2022年05月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:31
メインルートに出た
写真左から出てきた
2022年05月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:31
大笄
2022年05月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:31
大笄
権現山堂々
2022年05月28日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:32
権現山堂々
2022年05月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:33
登ってきた尾根・上部
2022年05月28日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:35
登ってきた尾根・上部
登ってきた尾根・下部
2022年05月28日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:35
登ってきた尾根・下部
大室山どっしり
2022年05月28日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:35
大室山どっしり
またまた下る予定の尾根
2022年05月28日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:39
またまた下る予定の尾根
風雪に耐えた感のある樹々
2022年05月28日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:41
風雪に耐えた感のある樹々
2022年05月28日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:41
2022年05月28日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 10:43
振り返って熊笹の峰
2022年05月28日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:49
振り返って熊笹の峰
2022年05月28日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:51
檜洞丸
2022年05月28日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:52
檜洞丸
こういうカール形状の箇所は風が吹きあがってきて気持ち良い
2022年05月28日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:55
こういうカール形状の箇所は風が吹きあがってきて気持ち良い
シロヤシオも少し残っていた
2022年05月28日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:56
シロヤシオも少し残っていた
頂き続く木段始まる
2022年05月28日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:00
頂き続く木段始まる
スタート地点に「桧洞丸」と刻まれた丸太
2022年05月28日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:00
スタート地点に「桧洞丸」と刻まれた丸太
登ってきた尾根
2022年05月28日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:01
登ってきた尾根
熊笹ノ峰とバックに大室山
2022年05月28日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:01
熊笹ノ峰とバックに大室山
向こうに袖平山
2022年05月28日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:03
向こうに袖平山
袖平山から風巻ノ頭の稜線
2022年05月28日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:08
袖平山から風巻ノ頭の稜線
八ヶ岳もうっすら見えた
2022年05月28日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:10
八ヶ岳もうっすら見えた
2022年05月28日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:11
檜洞丸頂着
ひさびさだ
2022年05月28日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:12
檜洞丸頂着
ひさびさだ
頂は30名くらいの方々で賑わっていた
2022年05月28日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:12
頂は30名くらいの方々で賑わっていた
2022年05月28日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:13
可愛らしい
2022年05月28日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:13
可愛らしい
昼食には少し早いのでエネルギー注入して進む
2022年05月28日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:14
昼食には少し早いのでエネルギー注入して進む
石棚方面へ
2022年05月28日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:15
石棚方面へ
同角ノ頭
格好いい
2022年05月28日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:17
同角ノ頭
格好いい
2022年05月28日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:21
テシロノ頭
2022年05月28日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:23
テシロノ頭
この稜線のブナも良いですね
2022年05月28日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:29
この稜線のブナも良いですね
ユーシン分岐
2022年05月28日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:31
ユーシン分岐
ここは右へ
2022年05月28日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:31
ここは右へ
良いブナ林だぁ
2022年05月28日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:34
良いブナ林だぁ
2022年05月28日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:37
少し下ったと思われるところに「テシロノ頭」の道標あった
2022年05月28日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:39
少し下ったと思われるところに「テシロノ頭」の道標あった
その先に古い道標
2022年05月28日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:39
その先に古い道標
2022年05月28日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:44
ここのベンチのあるところでメインルートと別れ白ザレノ頭北西尾根に入る
2022年05月28日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:45
ここのベンチのあるところでメインルートと別れ白ザレノ頭北西尾根に入る
2022年05月28日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:46
下る前にベンチで昼食摂った
2022年05月28日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 11:49
下る前にベンチで昼食摂った
下りはじめは鹿柵沿いを進む
2022年05月28日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:02
下りはじめは鹿柵沿いを進む
2022年05月28日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:03
すぐにヤセ尾根に
2022年05月28日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:04
すぐにヤセ尾根に
とても立派なサルノコシカケだった
2022年05月28日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:04
とても立派なサルノコシカケだった
崩落地横を通過
2022年05月28日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:06
崩落地横を通過
崩落箇所はこんな感じ
2022年05月28日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:07
崩落箇所はこんな感じ
先ほど歩いた稜線
2022年05月28日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:07
先ほど歩いた稜線
崩落地辺りから赤ドットに導かれた
2022年05月28日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:08
崩落地辺りから赤ドットに導かれた
平和な下りがつづく
2022年05月28日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:14
平和な下りがつづく
1065mピーク
ここでルートは緩く左へ方向変わる
ここは写真右へ引き込まれやすそうだ
2022年05月28日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:25
1065mピーク
ここでルートは緩く左へ方向変わる
ここは写真右へ引き込まれやすそうだ
だからか矢印ペンキあった
2022年05月28日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:27
だからか矢印ペンキあった
石が出てきた
2022年05月28日 12:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:31
石が出てきた
赤ドットは健在
2022年05月28日 12:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:34
赤ドットは健在
だんだん石から岩へ
2022年05月28日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:35
だんだん石から岩へ
2022年05月28日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:36
2022年05月28日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:38
ここは写真左から出てきた
2022年05月28日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:40
ここは写真左から出てきた
また平和な下りに戻った
2022年05月28日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:45
また平和な下りに戻った
2022年05月28日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:46
間もなく河原のはず
2022年05月28日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:53
間もなく河原のはず
無事河原に下山
2022年05月28日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:57
無事河原に下山
ここから出てきた
2022年05月28日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:57
ここから出てきた
2022年05月28日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:58
あの森から出てきた
2022年05月28日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 12:59
あの森から出てきた
河原進んだが正解は河原のヘリを写真右方向へ行くようだった
2022年05月28日 13:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:00
河原進んだが正解は河原のヘリを写真右方向へ行くようだった
道に出た
2022年05月28日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:01
道に出た
道標あった
2022年05月28日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:01
道標あった
2022年05月28日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:05
2022年05月28日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:06
キャンプ場に出た
2022年05月28日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:09
キャンプ場に出た
ビジターセンターと道はさんで山の神
参拝しました
2022年05月28日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 13:14
ビジターセンターと道はさんで山の神
参拝しました
2022年05月28日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:14
さあ今日はここから谷峨駅経由で駿河小山駅まで赤線の末端を繋げて行きます
2022年05月28日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:16
さあ今日はここから谷峨駅経由で駿河小山駅まで赤線の末端を繋げて行きます
箒杉の水で喉潤す+ペットボトルに満たした
2022年05月28日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:35
箒杉の水で喉潤す+ペットボトルに満たした
2022年05月28日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 13:35
ビジターセンターからここまでは過去数回歩いた
ここから赤線の末端を延ばして繋げて行く
2022年05月28日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 14:01
ビジターセンターからここまでは過去数回歩いた
ここから赤線の末端を延ばして繋げて行く
その前にバスのベンチで食料補給
2022年05月28日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 14:01
その前にバスのベンチで食料補給
丹沢湖と大野山
2022年05月28日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 14:21
丹沢湖と大野山
「ああ湖底のふるさと」
2022年05月28日 14:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 14:32
「ああ湖底のふるさと」
ここで最初の赤線末端と接続
2022年05月28日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 14:36
ここで最初の赤線末端と接続
三保ダムの島と大野山
2022年05月28日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 14:38
三保ダムの島と大野山
こちらは世附権現
2022年05月28日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 14:50
こちらは世附権現
ここで2か所目の末端と接続
2022年05月28日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 15:00
ここで2か所目の末端と接続
今朝バスに乗車した谷峨駅まで来た
ここで3か所目の末端接続
2022年05月28日 16:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 16:13
今朝バスに乗車した谷峨駅まで来た
ここで3か所目の末端接続
しばらく国道246号線を行く
2022年05月28日 16:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 16:30
しばらく国道246号線を行く
今日のゴール
ここにて末端接続4か所目
2022年05月28日 17:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 17:04
今日のゴール
ここにて末端接続4か所目
駅前の案内所でゲット
2022年05月28日 17:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 17:07
駅前の案内所でゲット
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:INOV8 TRAILROC G 280 MS

感想

 ひさびさに丹沢を訪れてみようと唐突に思い立ち、さてどこにしようかとヤマレコの地図検索でルートを物色していたところ、beer141さんの記録と出逢いました。こんな時に地図検索はとても助かります。今日に限らず私にとってとても重宝している役に立つ良い機能です。どちらのルートも私の持っている詳細地図にも記載の無いルートでしたが、訪れてみると赤ドットや矢印もあり、丹沢の奥深さを改めて知らされました。他方、今朝ビジターセンターでバスを降りると警官の方がGW以降ですでに数名の遭難未発見者が出ていると警告を発せられていたので、改めて気を引き締めて臨みました。
 しかし、今朝最初に驚ろかされたのは、新松田駅で下車し、御殿場線に乗り換えようと駅を出たときに見た西丹沢行のバス待ちの大勢の方々でした。予想はしてましたが、ここまで凄いとは思いませんでした。私はどうせ座れないだろうと思い、かつ運賃けちって谷峨駅からの乗車と決めていましたが、富士急バスは増便は1便しかださないようで、ぎりぎり乗車できました。谷峨駅でも私の後ろに20名くらいの方々がバス待ちされていたので、始発の増便にも乗車できない方がいたと思います。ビジターセンターも喧騒に包まれてましたが、大笄・小笄中間尾根に入るとそんな喧騒からも解き放たれてすばらしい美林に酔うことができました。メインルートでは喧騒とは言わないまでも、檜洞丸頂とともに多くのハイカーと出逢いました。そのある意味「当たり前のギャップ」を改めて経験させてもらいました。

本日の銭湯:小田急相模原駅 日栄浴場(¥490/ドライヤー¥20)

本日出合った人:
・熊笹ノ峰〜檜洞丸
  すれ違った人:5名
  休んでいた人:1名
  檜洞丸頂:約30名
・檜洞丸〜ツツジ新道分岐
  すれ違った人:22名
  追い抜いた人:2名
  休んでいた人:2名
・ツツジ新道分岐〜白ザレノ頭北西尾根分岐
  すれ違った人:18名
  休んでいた人:1名
  ベンチで昼食摂っている間に10名くらいの方が通過して行きました
※大笄・小笄中間尾根、白ザレノ頭北西尾根では誰とも会いませんでした。そうか登りでは鹿4頭と遭遇しました。

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:06:09 / 移動時間 6:29:57 / 停止時間 0:36:12
※スピード 平均 4.9km/h / 移動平均 5.3km/h

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら