記録ID: 4341261
全員に公開
ハイキング
中国
吾妻山・比婆山
2022年05月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1098abf47083f6c.jpg)
- GPS
- 02:28
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 497m
- 下り
- 692m
コースタイム
天候 | 快晴☀️ 無風。 ・刺すような日差し。暑い。(下界は30℃超) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
車 三瓶温泉7:57→吾妻山キャンプ場P 9:36 ■復路 車 比婆山古道登山口12:33→神之瀬の湯12:57 車 神之瀬の湯13:29→岡山市内15時半頃 夜行バス 岡山駅20:40→東京駅鍛冶橋P 5:55 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆吾妻山 ・スタートからずっと陽当たりよくて、眺めもよい。(大膳原への下り一部区間を除く) ・道脇は花がたくさん。常に何か咲いてる。ウツギが多いが(まだ四分咲き)、レンゲツツジ、キンポウゲ、アカモノ、イワカガミなども ◆比婆山 ・ずっと樹林帯の中。山頂含めて眺望は一切なかった。花も見なかった。 ・虫がすぐ顔にまとわり付くので、のんびり休憩できない。(特に御陵付近) |
その他周辺情報 | ◆たかの温泉 神之瀬の湯 https://www.shobara-info.com/2748 ・360円。露天あり。 ・無色透明。ほぼ中性だが(pH6.6)ぬるぬる。 ・加水無し、加温・循環。 |
写真
感想
・2日目・吾妻山。登山口の休暇村に至る交通手段がなくて困ってたんですが、今回、三瓶山からの帰りに、山友の車で寄ってもらいました。感謝!
・ただ、単純ピストンだと2時間かからず終わっちゃうので、さらに東側の比婆山まで足を伸ばしてみました。
・吾妻山は標高1000mの高原スタートで、広々として気持ちよい。
登り始めても、道脇にウツギを始め常に何かの花が咲いてる上、高い木もないので日当たり良し/青空良し/眺めも良しで、楽しく登れました。
30分程であっさり登頂。山頂の眺望もよく、大山も見えました。万歳。
・その後、東側に下り、比婆山側に回ったけれど、こちらはずっと樹林帯の中で眺望はなく、また立ち止まるとすぐ虫が顔にまとわりつくので、ほとんど足を止めることなくそそくさと通り過ぎて下りてしまいました。
神聖不可侵な神域が設定された御陵はどことなく不思議な雰囲気が漂ってて、伝説に興味あるなら比婆山も外せないけど、眺望とお花を求めて気持ち良く歩くなら、吾妻山の周回で十分だったかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する