ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434283
全員に公開
ハイキング
比良山系

春をさがしてシャクナゲ、イワウチワ<武奈ヶ岳〜堂満岳>

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
14.5km
登り
1,319m
下り
1,529m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:36 坊村 09:43
10:57 冬道分岐
11:31 御殿山
11:36 ワサビ峠
12:06 武奈ヶ岳 12:41
12:52 コヤマノ分岐
13:00 コヤマノ岳
13:49 金糞峠
14:27 堂満岳 14:36
15:34 ノタノホリ
16:23 JR比良駅
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:.JR堅田より8:50発江若バスで坊村
復:JR比良
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは明王谷の橋のたもとにあります。

坊村〜武奈ヶ岳 登山コースは明確です。
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳 踏跡明瞭
コヤマノ岳〜奥ノ深谷出合 中峠を経由しない尾根道です。落ち葉で不明瞭なところもありますが、尾根通しで歩けば問題なしです。
金糞峠〜堂満岳 明瞭です。
堂満岳〜ノタノホリ 堂満岳直下はゲキ下り要注意。尾根道は踏跡不明瞭なところもありますが、テープをたどれば問題なし。

坊村に到着
2014年04月26日 09:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 9:38
坊村に到着
まだ桜がのこってました
2014年04月26日 09:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 9:44
まだ桜がのこってました
急登です
2014年04月26日 10:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 10:04
急登です
冬道分岐
2014年04月26日 10:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 10:57
冬道分岐
こぶしがきれい
2014年04月26日 11:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 11:12
こぶしがきれい
残雪がありました
2014年04月26日 11:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
4/26 11:22
残雪がありました
御殿山に到着
2014年04月26日 11:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 11:31
御殿山に到着
やっと武奈ヶ岳が見えました
2014年04月26日 11:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
4/26 11:31
やっと武奈ヶ岳が見えました
ワサビ峠
2014年04月26日 11:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 11:36
ワサビ峠
ふりかえれば蓬莱山
2014年04月26日 11:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 11:44
ふりかえれば蓬莱山
こちらは堂満岳
2014年04月26日 11:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 11:46
こちらは堂満岳
西南稜
2014年04月26日 11:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 11:46
西南稜
ここにも残雪
2014年04月26日 11:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
4/26 11:52
ここにも残雪
武奈ヶ岳到着。さあさ飯だ!
2014年04月26日 12:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
4/26 12:06
武奈ヶ岳到着。さあさ飯だ!
ピークは満員御礼でした
2014年04月26日 12:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 12:41
ピークは満員御礼でした
ショウジョウバカマ
2014年04月26日 12:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 12:48
ショウジョウバカマ
コヤマノ分岐
2014年04月26日 12:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 12:52
コヤマノ分岐
コヤマノ岳から釈迦岳
2014年04月26日 13:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 13:00
コヤマノ岳から釈迦岳
コヤマノ岳
2014年04月26日 13:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 13:01
コヤマノ岳
ここのコブシもきれい
2014年04月26日 13:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 13:18
ここのコブシもきれい
堂々とした芦生スギ
2014年04月27日 11:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/27 11:52
堂々とした芦生スギ
ようやくシャクナゲに出会えました
2014年04月27日 11:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
4/27 11:53
ようやくシャクナゲに出会えました
咲いているのはこの株だけ
2014年04月26日 13:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 13:34
咲いているのはこの株だけ
イワウチワは満開
2014年04月26日 13:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
4/26 13:39
イワウチワは満開
べっぴんさん
2014年04月26日 13:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 13:39
べっぴんさん
群生です
2014年04月26日 13:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 13:39
群生です
べっぴんさんその2
2014年04月26日 13:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
4/26 13:41
べっぴんさんその2
2014年04月26日 13:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 13:41
アップ
2014年04月26日 13:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
4/26 13:41
アップ
奥ノ深谷出合
2014年04月26日 13:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 13:44
奥ノ深谷出合
バイカオウレン
2014年04月26日 13:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
4/26 13:46
バイカオウレン
ここにも群生が
2014年04月26日 13:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 13:47
ここにも群生が
金糞峠到着
2014年04月26日 13:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 13:49
金糞峠到着
堂満途中でも
2014年04月26日 14:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 14:04
堂満途中でも
満開
2014年04月26日 14:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
4/26 14:05
満開
クロモジかな?
2014年04月26日 14:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
4/26 14:07
クロモジかな?
おぉ武奈が
2014年04月26日 14:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 14:22
おぉ武奈が
で堂満
2014年04月26日 14:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 14:27
で堂満
琵琶湖
2014年04月26日 14:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 14:27
琵琶湖
ここでもシャクナゲ一株だけ咲いてました
2014年04月26日 14:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
4/26 14:56
ここでもシャクナゲ一株だけ咲いてました
2014年04月26日 14:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
4/26 14:57
ノタノホリ
2014年04月26日 15:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/26 15:34
ノタノホリ
イワカガミ
2014年04月26日 15:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
4/26 15:46
イワカガミ
おつかれチャン
2014年04月26日 16:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/26 16:29
おつかれチャン

感想

ひさびさの単独行。来月17日の山行の下見を兼ねてシャクナゲとイワウチワを見に武奈ヶ岳へ。
堅田からバスに乗車。GWで快晴とあって登山客が多いと思いきや、増発もないほどの人数でした。

身支度をして坊村バス停をスタートしますが、前日の深酒がたたって出だしの急登でもうへばった。
休み休み、なんとか稜線に出たころ酒もぬけあとは快適にすすめました。

御殿山からみる西南稜はいつみてもカッコいい。残雪のアクセントも効いてます。
12:06武奈ヶ岳山頂到着。いつもながら満員御礼、あいてるところをみつけてお昼にします。

コヤマノ分岐からブナ林の中をコヤマノ岳にむけすすみます。コヤマノ岳から金糞峠へは中峠を経ず、
尾根道をくだります。ここには大きな芦生スギが点在します。踏跡は不明瞭なところもありますが、テープ、マークを追っていれば大丈夫です。

下りきるとコルになっていて右へ下ればヨキトウゲ谷に至ります。ここはまっすぐ尾根道を行きます。
ここからは目的のシャクナゲがトンネルになっていて花期にはすごいのですが、今日はまだ早かったようです。

尾根道から奥ノ深谷出合へ下って行く途中、もうひとつの目的のイワウチワが満開で出迎えてくれました。
金糞峠付近から堂満岳までにもたくさんのイワウチワが咲き乱れていました。

シャクナゲのあいだを堂満岳へと進みますが、ここもまだ蕾堅しです。山頂から眺める琵琶湖はいつもながら雄大です。
しばらく休憩ののちゲキ下りを10分。これがけっこう堪えます。途中で一株だけ咲いていたシャクナゲのに癒されました。

尾根道を30分、谷道に下りノタノホリへとむかいます。
16:00発のイン谷から比良駅へのバスに乗るつもりで急ぎますが石の多いくだりではスピードでません。

ノタノホリには15:34。こりゃ間に合いそうにないゾってことで駅まで歩くことにします。
道脇に咲いているイワカガミを写真に撮りながらのんびり歩き、山道が終わって舗装路に出てから30分ほどで比良駅に着きました。

いい天気で歩けて、きれいな花見て、いい景色に出会えて楽しかったなぁ〜
5月17日もいい天気だといいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

ひさびさの単独行ですね
kobeblancさん こんばんは♪

久しぶりにひとりで行かれたんですね
お疲れさまでした。

なかなか比良の方へは縁がありません。
距離的に遠いので足が向きません。

お花もたくさんあって楽しそう。
機会があれば、ご案内を…
2014/4/27 20:39
お花見、楽しいです!
stayさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ホント久々の単独行でした。
毎年この時期に比良に行くんですが、シャクナゲの開花には合わないことが多いです。
でも今年はイワウチワの満開に当たりました!

稲村ヶ岳のレコ見ましたが、交通事故のけがもひどくなくてよかったですね。11日のカトラ谷の山行ではニリンソウ満開だといいですね!
2014/4/27 20:57
花は当たり年みたいですね・・・
ブランさん、こんにちは

イワウチワ たぶんイワカガミも?今年は当たり年に
なってるみたいですね〜
シャクナゲも今年はオモテ年のハズだし、比良は期待出来ますね
GW後半辺りに行ってみようと思います

昨秋の集中豪雨で壊れた??比良山荘の水車、復活はもうダメポ
みたいですね
2014/4/28 15:38
Re: 花は当たり年みたいですね・・・
pokopenさん こんばんは。

コメントありがとうございます。
そうですね、比良山荘の水車なくなってましたね。
昨年はシャクナゲもうひとつでしたね。つぼみ堅そうでしたがたくさんありましたよ。
今年は期待できそうですね!
イワウチワはあたりかもしれませんよ。あちこちで満開でした。早くいかれることをお勧めします。
2014/4/28 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら