ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434406
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

子持山 沼田駅付近(自宅)〜子持山〜浅間山〜敷島駅

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,157m
下り
1,251m

コースタイム

07:30     320m 沼田駅付近の自宅出発
08:50     660m 旭開拓集落
09:10     800m 小峠
09:30〜09:35 960m 小休み
09:50     1070m 林道通過
10:15     1296m 子持山(スルー)
10:30〜10:40 1200m 小休み
11:25〜11:40 1088m 浅間山
11:45     1020m 分岐
12:45〜12:50 520m 子持神社
13:15〜13:20 450m 空恵寺
13:40     250m 伊熊集落
14:00     260m 敷島駅
天候 晴れ
春のそよ風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
沼田駅付近の自宅から出発です

写真の子持山の右から登って左に下るつもりです
2014年04月27日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 7:34
沼田駅付近の自宅から出発です

写真の子持山の右から登って左に下るつもりです
利根川と、
春霞の向こうに残雪の谷川岳がきれいですね
2014年04月27日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:43
利根川と、
春霞の向こうに残雪の谷川岳がきれいですね
田んぼに水を張り始めました
GWには休日返上で田植えですね
2014年04月27日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:49
田んぼに水を張り始めました
GWには休日返上で田植えですね
中学卒業以来、40年ぶりに歩く道です
2014年04月27日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:04
中学卒業以来、40年ぶりに歩く道です
きれいです
写真のセンスが無く残念ですが
2014年04月27日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 15:49
きれいです
写真のセンスが無く残念ですが
そろそろ飽きる頃…

国道145号と別れ、ここが登山口です
2014年04月27日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:08
そろそろ飽きる頃…

国道145号と別れ、ここが登山口です
石積みの用水と道祖神
いいですね
2014年04月27日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:12
石積みの用水と道祖神
いいですね
おばさんとワンコの散歩

おばさんに歩調を合わす賢いワンコです
不審なおじさんは吠えられましたが(汗
2014年04月27日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:16
おばさんとワンコの散歩

おばさんに歩調を合わす賢いワンコです
不審なおじさんは吠えられましたが(汗
林道は舗装になって面影ないけど、この岩は覚えてます。

中学生の時に旭集落に同級生がいて、学校帰りに大〜きな寄り道をして何度か通ったことがあるんです。
2014年04月27日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:21
林道は舗装になって面影ないけど、この岩は覚えてます。

中学生の時に旭集落に同級生がいて、学校帰りに大〜きな寄り道をして何度か通ったことがあるんです。
舗装路は情緒ありませんが、杉林に救われます
2014年04月27日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:49
舗装路は情緒ありませんが、杉林に救われます
山頂が見えてきました

心なしか近づいたように感じます
2014年04月27日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:41
山頂が見えてきました

心なしか近づいたように感じます
そして旭開拓です

ここを通るのも20年ぶりです
ずいぶん近代的になったようです
2014年04月27日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:46
そして旭開拓です

ここを通るのも20年ぶりです
ずいぶん近代的になったようです
きれいですね

生活に汲々としていると、こうゆう整備はできません。なんだかホッとします
2014年04月27日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 8:47
きれいですね

生活に汲々としていると、こうゆう整備はできません。なんだかホッとします
桜と鯉のぼり

山村の春の風物詩です
2014年04月27日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:47
桜と鯉のぼり

山村の春の風物詩です
直進のはずですが右折ですね
「車両通行止め」になってます
2014年04月27日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:55
直進のはずですが右折ですね
「車両通行止め」になってます
樹に巻かれたスズランテープは何?
カモシカ除けですか?
2014年04月27日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:59
樹に巻かれたスズランテープは何?
カモシカ除けですか?
通行止めの原因はこれでした。車両は無理ですが二足歩行なら通れます

沼田市長、選挙活動ばかりしてないで林道修理してください!
2014年04月27日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:02
通行止めの原因はこれでした。車両は無理ですが二足歩行なら通れます

沼田市長、選挙活動ばかりしてないで林道修理してください!
ほどなく小峠

高山村から入れば、乗用車でもここまで来られます
2014年04月27日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:12
ほどなく小峠

高山村から入れば、乗用車でもここまで来られます
崩壊しかけの林道が続きます
2014年04月27日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:13
崩壊しかけの林道が続きます
ここから山道になるようです

ジムニーならここまでOK
この先に2台程度の幅員あります
2014年04月27日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:22
ここから山道になるようです

ジムニーならここまでOK
この先に2台程度の幅員あります
つらい階段が続きます

崩壊部分も多いです
2014年04月27日 15:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:50
つらい階段が続きます

崩壊部分も多いです
へばった頃にベンチの出現!
当然、小休みですね!
2014年04月27日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:30
へばった頃にベンチの出現!
当然、小休みですね!
ふつうの山道は、ホッとします
2014年04月27日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:43
ふつうの山道は、ホッとします
天文台からの林道に遭遇します

コーナーの向こう側から山道再開します
2014年04月27日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:50
天文台からの林道に遭遇します

コーナーの向こう側から山道再開します
おっと、
今年最後の雪塊でしょうね
2014年04月27日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:52
おっと、
今年最後の雪塊でしょうね
ふう〜、
息があがって立ち止まり、振り返るときれいでした
2014年04月27日 15:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:51
ふう〜、
息があがって立ち止まり、振り返るときれいでした
2月以来の子持山
温かくなりましたね

やたら人が多いのでスルーします
2014年04月27日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/27 10:14
2月以来の子持山
温かくなりましたね

やたら人が多いのでスルーします
河岸段丘も春霞で良く見えませんね
2014年04月27日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:16
河岸段丘も春霞で良く見えませんね
下降ルートにはアスレチックもあります

モデルは山頂で写真を撮ってくれた青年
2014年04月27日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 15:52
下降ルートにはアスレチックもあります

モデルは山頂で写真を撮ってくれた青年
樹間から、下降路の浅間山ルートが見えます
2014年04月27日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:26
樹間から、下降路の浅間山ルートが見えます
良い休み場を見つけました
2014年04月27日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:29
良い休み場を見つけました
mtkenさんが食べてたフルーツグラノーラと、いつもの雑菓袋

フルーツグラノーラは確かに旨い。難点は腹にたまらない事かな?

雑菓袋は行動食と非常食兼用。いろいろ入れてるので、おじさんでも楽しくなる
2014年04月27日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:31
mtkenさんが食べてたフルーツグラノーラと、いつもの雑菓袋

フルーツグラノーラは確かに旨い。難点は腹にたまらない事かな?

雑菓袋は行動食と非常食兼用。いろいろ入れてるので、おじさんでも楽しくなる
あの素敵な道祖神は獅子岩と浅間山の分岐です
体調まずまずなので浅間山へ向かいます
2014年04月27日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:45
あの素敵な道祖神は獅子岩と浅間山の分岐です
体調まずまずなので浅間山へ向かいます
恐怖的な急降下が続きます
2014年04月27日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:54
恐怖的な急降下が続きます
獅子岩が見えてきました
岩の上に数人見えますね
2014年04月27日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:53
獅子岩が見えてきました
岩の上に数人見えますね
年とったもんで、
こうゆう尾根が大好きですね
2014年04月27日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:01
年とったもんで、
こうゆう尾根が大好きですね
今日もにこやかです!
謎の牛十二
2014年04月27日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/27 11:05
今日もにこやかです!
謎の牛十二
ぐるっと廻ってきて…
姿が変わる獅子岩
2014年04月27日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:11
ぐるっと廻ってきて…
姿が変わる獅子岩
そして浅間山
木陰でお休みです
2014年04月27日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:25
そして浅間山
木陰でお休みです
この岩、やっぱりおもしろい
2014年04月27日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 15:53
この岩、やっぱりおもしろい
前回は左へ下った分岐
今日は子持神社めざして直進!
2014年04月27日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:46
前回は左へ下った分岐
今日は子持神社めざして直進!
あっという間にかぼそい山道になる
願ったり、かなったり!
2014年04月27日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:53
あっという間にかぼそい山道になる
願ったり、かなったり!
「炭釜」の道祖神
行き損ねた八海山大神もまつられてますね(喜
2014年04月27日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:49
「炭釜」の道祖神
行き損ねた八海山大神もまつられてますね(喜
ひとけが無くて良い尾根です
2014年04月27日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:01
ひとけが無くて良い尾根です
順層の積み石で作られたポコ
「ソゲ石」というそうだ
2014年04月27日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:21
順層の積み石で作られたポコ
「ソゲ石」というそうだ
横からみるとよくわかる
2014年04月27日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:21
横からみるとよくわかる
杉林を登ってくる春の風が実に心地よい
2014年04月27日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:31
杉林を登ってくる春の風が実に心地よい
林道に出ました
この後はどっちへ?
2014年04月27日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:36
林道に出ました
この後はどっちへ?
左へ30mで再び山道突入
2014年04月27日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:39
左へ30mで再び山道突入
野生のボタンですか?
2014年04月27日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:42
野生のボタンですか?
ようやく神社に到着です
立派なお社で、霊験ありそうな神社さんでした

2014年04月27日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:44
ようやく神社に到着です
立派なお社で、霊験ありそうな神社さんでした

神社への階段と、右は7号橋への林道
2014年04月27日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:54
神社への階段と、右は7号橋への林道
階段に座ってお茶を飲みながら電車の時間の確認

JR田舎は本数少ないんだよね(困
2014年04月27日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:48
階段に座ってお茶を飲みながら電車の時間の確認

JR田舎は本数少ないんだよね(困
右は距離短いが車道と集落を通り、
左は静かそうだが距離はありそうだ…
2014年04月27日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:59
右は距離短いが車道と集落を通り、
左は静かそうだが距離はありそうだ…
結局、「通行止め」に惹かれて左に進む
2014年04月27日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:00
結局、「通行止め」に惹かれて左に進む
こっちで良かった
墓地の桜がきれいだわ!
2014年04月27日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:11
こっちで良かった
墓地の桜がきれいだわ!
空恵寺の境内もきれいです
2014年04月27日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:15
空恵寺の境内もきれいです
空恵寺の本堂
2014年04月27日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:17
空恵寺の本堂
空恵寺の山門

切り石の石積みが城郭のようだ
2014年04月27日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:21
空恵寺の山門

切り石の石積みが城郭のようだ
ようやく、伊熊の集落です

赤城山塊が見えますね
2014年04月27日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:29
ようやく、伊熊の集落です

赤城山塊が見えますね
国道17号線
伊熊信号を渡ります
2014年04月27日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:41
国道17号線
伊熊信号を渡ります
利根川に架かる敷島橋
歩いて渡るのは初めて

遠くに見えるポコは赤城の鈴ケ岳の頂部
2014年04月27日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:44
利根川に架かる敷島橋
歩いて渡るのは初めて

遠くに見えるポコは赤城の鈴ケ岳の頂部
JR敷島駅に到着

2014年04月27日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:57
JR敷島駅に到着

連絡橋の上からの子持山
2014年04月27日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:03
連絡橋の上からの子持山
ホームから榛名山塊
2014年04月27日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:09
ホームから榛名山塊
駅の付近に酒屋が無くて
仕方なくコーラ
2014年04月27日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:11
駅の付近に酒屋が無くて
仕方なくコーラ
電車がきました
9年ぶりにのる電車です(喜)
2014年04月27日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 14:16
電車がきました
9年ぶりにのる電車です(喜)
3駅で沼田に帰着です

電車のドアが自動開閉でない事と、BOX席でない事に驚いた浦島太郎でした…

自宅まで徒歩10分
楽しい1日でした
2014年04月27日 14:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:35
3駅で沼田に帰着です

電車のドアが自動開閉でない事と、BOX席でない事に驚いた浦島太郎でした…

自宅まで徒歩10分
楽しい1日でした

感想

今日はロープを持って八海山のつもりだったが、骨折療養者の無謀なプランと思われてパートナーが集まらない。
さすがに今は一人で行く勇気はなく、八海山は来年4月に延期した。
古友人のKちゃんからは山スキーの誘いを受けたが、転倒一発で再骨折の可能性が高くて怖い。

さして悩みもせずに、2月に知った子持山の神社ルートを使い、沼田駅から出発して敷島駅に下り、帰路は電車の中で悠然とビールを飲むプランとした。

自家用車利用が普通の昨今、電車利用で車道歩きの多い子持登山は奇異に感じられるかもしれないが、第一次登山ブームの頃の現在70〜80歳の人々は抵抗なくこのルートをたどったように思う。

たまにはこんな山歩きも楽しいですね。
残念だったのは、敷島駅周辺でビールが売っていなかったことだけです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

神奈川の友達っす!
今日はお仕事で事務所の中です。あ〜好天羨ましい。
そして山レコ開いたら
お、嬉しいお知らせ行程18蘇弦盧1訴發韻襪茲Δ砲覆蠅泙靴燭佑
パチパチパチ
そろそろ危険な沢歩きトライしますか!
南国神奈川でも未だ雪渓藪ですが(笑)
事務所で元気貰いました。
(*Θ_Θ*)/
2014/4/27 19:40
Re: 神奈川の友達っす!
返事遅くなってすみません。選挙事務所に行ってました(笑)

今日は市長選挙の投票日でした。
崩壊林道を直さない現職は落選しました(喜)。

それはともかく、ありがとうございます。
登りでは筋肉が無くなって苦しいだけなんですが、
下りになると脚がギシギシ痛むのは相変わらずで…。

それでも、見かけは人並みになれましたね。
リハビリに付き合ってくれた仲間のおかげですな。
ありがたいですよ。ほんと。

危険な沢歩き! 惹かれますね。
しばらくはbowさんにリードしてもらって安心登攀しようかしら。
イージーな沢のプランの時は誘ってくださいな。
ヘッデン下山はまだカンベン!ですが…。
2014/4/27 22:23
ビールがないとは大ショックですね^
gankoyaさん、こんにちは〜
結構長めのルートですね。順調そうですが、ロープやら沢はまだ早いのでは?(笑)
早く痛みがなくなるとよいですね〜
群馬もそろそろ新緑がキレイそうな季節になった感じですね
2014/4/29 18:17
ビール無くてなんでこのルート!
下山後、「車窓とビール」を楽しみたくて選定したルートなんですが、
大ショックでしたね(笑)

手術をした総合病院で毎月の検診を受けているんですが、X線写真をカメラに撮ってjunbowさんに転送し再検診してもらってます(笑)。
「骨の萎縮もなく、癒合は順調に進んでいる」との事です。
自分でみても亀裂がほとんど無いキレイな頸骨になってます。
心配をお掛けしましたが順調に回復してます。

夏前にロッドを抜ければ、若干の養生期間をみて秋には沢に復帰できるかもしれません。
まあ、まだ先の事ですので、「できる山歩きを楽しんで」いようと思います。
2014/4/29 20:11
ビューティフルな行程!
すごい距離っすね

山もいいですが、車道の光景も素敵ですね!
ワンコとおばちゃんとか!

gankoyaさんのログみてると、コーラも美味そうだし、ホントに楽しそうに見えるのが不思議
2014/5/1 23:14
Re: ビューティフルなおじさん!
楽しいですね。
歩けるって、ほんとに楽しいですね。
正月ころの状況がウソのように歩きが楽になっています。
(ロキソニンは欠かせませんが…)

いつの日か、加齢で山歩きができなくなるんでしょうけど、
それまでは歩くことを楽しみたいですね。


コーラの件ですが、やっぱりビールが良かったですね

のむさん、GWはどこにトライです?
2014/5/2 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら