記録ID: 435152
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
笹尾根・大沢山〜槇寄山(飯尾→数馬)
2014年04月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 954m
コースタイム
飯尾BS 9:15 ―(途中、地元のおばあちゃんと長話)― 9:55 大羽根峠 10:00 ― 10:30 大羽根山 ― 10:45 ヨゴク尾根分岐 ― 11:27 大茅南尾根分岐(「大茅」の標識あり) 11:45 ― 12:37【大沢山】13:00 ― 14:00【槇寄山】14:10 ― 15:20 数馬の湯
天候 | 晴れて暑く感じるが、風が吹くと涼しい(奥多摩町の最高気温は21.5℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【JR】板橋5:56ー(池袋・新宿・高尾乗換)―上野原7:28 《富士急山梨バス》上野原駅8:08ー飯尾9:00ぐらい 上野原駅の富士急山梨バスのりばの並ぶ位置がややわかりにくいです。8:08発の飯尾行き、8:28発の小菅の湯行きは同じ列に混ざって並んでいました ▼帰り 《西東京バス》温泉センター17:32ー武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【残雪状況】今回歩いたコース中に残雪は一切ありませんでした。 ▼飯尾BS〜大羽根峠 飯尾バス停近くに大羽根峠方面を示す指導標があるので、登山道ではありませんが、地元の方の現役の仕事道のようです。沿道に住宅があるためまっすぐな一本道ではなく、細かな分岐もありますが、一番広い道を進んでいけば大羽根峠に着きます。最近刈り払われた場所もあり手入れは良好です。 ▼大茅尾根 ・大茅尾根の取り付きは、大羽根峠の最高点よりやや飯尾寄りにある作業道を使います。 ・道は基本的に九十九折に歩きやすくついているようですが、油断するとコースロストしてヤブの中に入りがちです。 ・P945の「大羽根山(コハチの頭)」の山頂付近は広く、山頂標識は見つけられませんでした。 ・大茅南尾根に比べると急坂は比較的少なく、天然林の割合も多いので気持よく歩けます。 ・地形図掲載の破線ルートは分岐点からはしっかりした道に見えますが、こちらは延々とスギヒノキ植林帯の匂いがします。 ・大茅から大沢山までは岩場混じりの急登が続きます。 ▼笹尾根、西原峠〜数馬 2月の大雪の影響を懸念しましたが、登山道に目立った不具合はありませんでした。 |
写真
自分以外のバス乗客は、飯尾の1つ手前で全員下車。運転士も乗客はいないと思ったのかなんと終点の飯尾バス停を通過。自分は終点だからと降車ブザーを押さなかったのでかなりあせりました。
大羽根峠へは飯尾バス停近くのこの道標が目印
大羽根峠へは飯尾バス停近くのこの道標が目印
麓ではヤマブキの花が最盛期。よく車道脇の落石ネットの隙間から枝を伸ばして花を咲かせているのを見ますが、草本ではなくバラ科の木本なのだそうです。鋸歯状の葉っぱがいかにもバラ科って感じです。
大茅南尾根との合流点。
前回南尾根から登った時は大茅尾根が徐々に近づいてくる感じがよくわかったのですが、主尾根である大茅尾根を登った場合は枝尾根である南尾根が近づく様子はわかりにくいです。
前回南尾根から登った時は大茅尾根が徐々に近づいてくる感じがよくわかったのですが、主尾根である大茅尾根を登った場合は枝尾根である南尾根が近づく様子はわかりにくいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する