ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435557
全員に公開
ハイキング
丹沢

イワザクラは咲いておらず、でも桃色イチゲで満足、蛭ケ岳まで

2014年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
20.4km
登り
1,711m
下り
1,699m

コースタイム

5:55塩水橋駐車スペース
7:20堂平
8:15天王寺尾根分岐
8:55丹沢山
9:35不動ノ峰
9:50棚沢ノ頭
10:10鬼が岩
10:40蛭が岳10:50
11:15鬼が岩
11:30棚沢ノ頭
11:40不動ノ峰
12:25丹沢山12:30
13:00天王寺尾根分岐
13:45堂平
15:00塩水橋駐車スペース
天候 高曇りでしたが、下山途中に青空が・・・・。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から宮が瀬を経由して、県道で塩水橋まで自家用車を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
雪も完全に融けていました。平日ではありましたが、ゴールデンウィークの真っただ中ということで、5時30分ころ到着時には、塩水橋の駐車スペースのポール内は、ほぼ満車でした。
塩水橋から蛭が岳に向かってスタートします。やはり私には大倉から蛭が岳までのコースは厳しそうでした・・・・。
2014年04月28日 05:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 5:53
塩水橋から蛭が岳に向かってスタートします。やはり私には大倉から蛭が岳までのコースは厳しそうでした・・・・。
塩水林道の斜面にはユキノシタが群生していました。昨年もこの辺りは満開でした。
2014年04月28日 05:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
4/28 5:57
塩水林道の斜面にはユキノシタが群生していました。昨年もこの辺りは満開でした。
数少なかったですが、ミヤマキケマンも咲いていました。
2014年04月28日 06:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
4/28 6:01
数少なかったですが、ミヤマキケマンも咲いていました。
タチツボスミレも・・・・。
2014年04月28日 06:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
4/28 6:16
タチツボスミレも・・・・。
朝は曇っていましたが、スカイツリーは何とか見えました。
2014年04月28日 07:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
4/28 7:13
朝は曇っていましたが、スカイツリーは何とか見えました。
登山道に入り、スギ林に入るとエイザンスミレも咲いていました。
2014年04月28日 07:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
4/28 7:23
登山道に入り、スギ林に入るとエイザンスミレも咲いていました。
少しだけ青空が見えましたが、このあとは曇り・・・・。でも、今日は花を見に来たのでと、自分に言い聞かせて頑張りました。
2014年04月28日 07:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 7:43
少しだけ青空が見えましたが、このあとは曇り・・・・。でも、今日は花を見に来たのでと、自分に言い聞かせて頑張りました。
小さいですが、ヨゴレネコノメソウも健気に頑張っています。私も頑張ります・・・・。
2014年04月28日 07:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
4/28 7:51
小さいですが、ヨゴレネコノメソウも健気に頑張っています。私も頑張ります・・・・。
丹沢のバイケイソウも芽吹いてきましたね。
2014年04月28日 07:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 7:59
丹沢のバイケイソウも芽吹いてきましたね。
天王寺尾根との合流点に着きました。本谷林道側への登山道は崩落により通行止めとなっているようです。
2014年04月28日 08:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 8:14
天王寺尾根との合流点に着きました。本谷林道側への登山道は崩落により通行止めとなっているようです。
崩壊地前の左右のネットの中には、キクザキイチゲが大群生していました。みんな同じ方向を向いていました。
2014年04月28日 12:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
4/28 12:55
崩壊地前の左右のネットの中には、キクザキイチゲが大群生していました。みんな同じ方向を向いていました。
主稜に出ると目指す蛭が岳が・・・・。
2014年04月28日 08:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 8:50
主稜に出ると目指す蛭が岳が・・・・。
取りあえず、丹沢山の山頂標識の前で・・・・。
2014年04月28日 08:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
4/28 8:54
取りあえず、丹沢山の山頂標識の前で・・・・。
高曇りなので富士山は見えました。せめてもの救いです。
2014年04月28日 08:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
21
4/28 8:55
高曇りなので富士山は見えました。せめてもの救いです。
目指す、蛭が岳まではアップダウンを繰り返して3.4キロの長き道のりです。ほぼ一年ぶりに歩きます。
2014年04月28日 08:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 8:57
目指す、蛭が岳まではアップダウンを繰り返して3.4キロの長き道のりです。ほぼ一年ぶりに歩きます。
地味ですが、なかなかの山並です。
2014年04月28日 09:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
4/28 9:04
地味ですが、なかなかの山並です。
不動ノ峰から日本一・・・・。
2014年04月28日 09:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:37
不動ノ峰から日本一・・・・。
ちょうど半分ほど来ましたでしょうか。期待していたイワザクラが咲いておらず、少しテンションが下がり気味です。
2014年04月28日 09:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:41
ちょうど半分ほど来ましたでしょうか。期待していたイワザクラが咲いておらず、少しテンションが下がり気味です。
棚沢ノ頭に到着しました。とてもゆっくり歩いているので次から次へと追いぬかれていきます。
2014年04月28日 09:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 9:48
棚沢ノ頭に到着しました。とてもゆっくり歩いているので次から次へと追いぬかれていきます。
最近、かなり有名な○んこの木との日本一のコラボです。
2014年04月28日 10:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
4/28 10:00
最近、かなり有名な○んこの木との日本一のコラボです。
キョロキョロとイワザクを探しながら歩いていたら、何とピンク色のキクザキイチゲが咲いていました。
2014年04月28日 10:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
4/28 10:03
キョロキョロとイワザクを探しながら歩いていたら、何とピンク色のキクザキイチゲが咲いていました。
イワザクラは咲いていませんでしたが、薄紅色のイチゲに会うことができました。去年は咲いていなかったような気がしますが・・・・。
2014年04月28日 10:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:02
イワザクラは咲いていませんでしたが、薄紅色のイチゲに会うことができました。去年は咲いていなかったような気がしますが・・・・。
こちらは、うすい青色のイチゲです。
2014年04月28日 10:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
4/28 10:06
こちらは、うすい青色のイチゲです。
丹沢山と蛭が岳の間の稜線では、青色のイチゲが多いようです。
2014年04月28日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
4/28 10:34
丹沢山と蛭が岳の間の稜線では、青色のイチゲが多いようです。
鬼が岩に着きました。富士山もまだまだ見えています。
2014年04月28日 10:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
4/28 10:10
鬼が岩に着きました。富士山もまだまだ見えています。
頭の左側だけに日光が当たっているようです。
2014年04月28日 10:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
4/28 10:13
頭の左側だけに日光が当たっているようです。
蛭が岳に着きました。山荘も健在ですね。
2014年04月28日 10:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:39
蛭が岳に着きました。山荘も健在ですね。
山頂標識のある広場のベンチは満員御礼で皆さんランチ中でした。
2014年04月28日 10:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
4/28 10:42
山頂標識のある広場のベンチは満員御礼で皆さんランチ中でした。
南アルプスも何とか見えました。
2014年04月28日 10:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/28 10:43
南アルプスも何とか見えました。
遠く八ヶ岳も・・・・。
2014年04月28日 10:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 10:43
遠く八ヶ岳も・・・・。
白峰三山にも、まだまだ雪が残っているようです。
2014年04月28日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:44
白峰三山にも、まだまだ雪が残っているようです。
奥秩父の稜線も見えます。
2014年04月28日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 10:44
奥秩父の稜線も見えます。
雲は高いので富士山の姿はバッチリ見えますが、やはり背後は青色の方が・・・・。
2014年04月28日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:44
雲は高いので富士山の姿はバッチリ見えますが、やはり背後は青色の方が・・・・。
丹沢山までの稜線です。
2014年04月28日 10:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:46
丹沢山までの稜線です。
宮が瀬ダムと八王子の町が見えます。少し雲が取れて青空が広がって来ました。
2014年04月28日 10:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:47
宮が瀬ダムと八王子の町が見えます。少し雲が取れて青空が広がって来ました。
奥多摩の山々も見えます。
2014年04月28日 10:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 10:47
奥多摩の山々も見えます。
鬼が岩、富士山、蛭が岳のコラボです。
2014年04月28日 11:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
4/28 11:13
鬼が岩、富士山、蛭が岳のコラボです。
存在感のある白いキクザキイチゲです。
2014年04月28日 10:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
4/28 10:56
存在感のある白いキクザキイチゲです。
美しい稜線です。
2014年04月28日 11:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/28 11:44
美しい稜線です。
青いキクザキイチゲです。キクというよりも、まるでシャクヤクのようですね。
2014年04月28日 11:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
4/28 11:46
青いキクザキイチゲです。キクというよりも、まるでシャクヤクのようですね。
白馬尾根の草原です。
2014年04月28日 11:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 11:52
白馬尾根の草原です。
美しい笹原の中を歩きます。今日は乾いていたので泥道にはなっていませんでした。
2014年04月28日 11:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
4/28 11:55
美しい笹原の中を歩きます。今日は乾いていたので泥道にはなっていませんでした。
このイチゲは、とても濃い青でした。
2014年04月28日 12:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
24
4/28 12:26
このイチゲは、とても濃い青でした。
みやま山荘でエネルギ−を注入します。500円と少し高めではありますが、最高なお味でございました。
2014年04月28日 12:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
4/28 12:31
みやま山荘でエネルギ−を注入します。500円と少し高めではありますが、最高なお味でございました。
丹沢のダンス君も元気そうでした。また秋までお別れです。元気でね・・・・。
2014年04月28日 12:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:37
丹沢のダンス君も元気そうでした。また秋までお別れです。元気でね・・・・。
こここブナ林が一番美しい場所かも知れません。
2014年04月28日 12:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
4/28 12:39
こここブナ林が一番美しい場所かも知れません。
大山も今日は賑わっているのでしょうかね。
2014年04月28日 12:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 12:49
大山も今日は賑わっているのでしょうかね。
我が町が俯瞰できます。
2014年04月28日 12:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
4/28 12:49
我が町が俯瞰できます。
丹沢三峰・・・・。
2014年04月28日 12:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:49
丹沢三峰・・・・。
正面には私がよく下りで使わせていただく、長尾尾根が見えます。
2014年04月28日 13:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/28 13:00
正面には私がよく下りで使わせていただく、長尾尾根が見えます。
塩水林道に出ました。今朝は曇っていました。
2014年04月28日 13:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/28 13:43
塩水林道に出ました。今朝は曇っていました。
完全に晴れてきました。タカネザクラも美しかったです・・・・。
2014年04月28日 13:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
4/28 13:46
完全に晴れてきました。タカネザクラも美しかったです・・・・。
撮影機器:

感想

 午前中は雲が広がり青空は見えませんでしたが、高曇りだったので富士山や景色は何とか見ることができたので、まずまずであったのですが、下山して来ると雲が取れて次第に青空が広がるという悪循環?に少々気分を悪くしました。やはり、日頃の行いが悪いせいなのでしょうね・・・・。
 今日の一番の目的は、イワザクラを見たいということだったのですが、残念ながら咲いてはおりませんでした。ヤマレコの記録では、咲いているようだったのですが・・・・。丹沢山と蛭が岳の間の登山道を歩きながら、昨年咲いていた場所を注意深く確認しながら歩いたのですが、まだ少し早かったようですね。シロヤシオが咲く頃に檜洞丸を訪れて、イワザクラも見学したいと思います。
 ただ、イワザクラの代わりにピンク色のキクザキイチゲを見つけることができました。去年はピンク色のイチゲは咲いていなかったような気がするのですが・・・・。
 前回、丹沢山を訪れた時には、ヘロヘロになってしまったので、今日は意識的にゆっくり歩いてみたのですが、楽に完歩することができました。これからは、この歩き方で行きたいと思います。名付けてタートル歩行?です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら