記録ID: 4360413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
関東・武川岳〈63/100〉、大持山〈64/100〉と武甲山〜新緑の季節をたっぷり堪能させてもらいました😊(御嶽神社一ノ鳥居)
2022年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:04
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:06
距離 12.5km
登り 1,359m
下り 1,366m
10:17
天候 | 晴れ☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼武甲山御嶽神社一の鳥居 駐車場 約30台。無料。トイレあり(新しいトイレ棟担ってました!)。路面は砂利。マップコード:150 074 548*02。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。とても良く整備されている登山道でした😊 〜コース状況🥾〜 ▼一ノ鳥居〜妻坂峠 植林帯の急坂を九十九折に登る。沢沿いから尾根筋へ切り替わるポイントは、沢沿いのまま進んでしまいそうになるので注意。 ▼妻坂峠〜武川岳 急坂区間は2〜3百メートルほど。その後、緩やかな尾根道となる。武川岳からの眺望はあまり無い。 ▼妻坂峠〜大持山 「大持山の肩:まで急坂&直登が続く。尾根道自体は広いので歩きやすい。「大持山の肩」からの展望は良い。 ▼大持山〜武甲山 「小持山」までは狭い尾根道が続く。樹木の間を縫うように進む箇所が多い。「シラジクボ」からは武甲山ルートとなるため踏み跡は多い。 ▼武甲山〜一ノ鳥居 表参道なのでとても歩きやすいが、石灰石がゴロゴロしてるので浮石に注意。不動の滝に水運搬用のペットボトルあり。 |
その他周辺情報 | 〜お食事処🍽〜 ▼壱発ラーメン 福生店 臭みのないアッサリ系豚骨ラーメン店。チャーシューがほろほろで美味しい。丼に咲いた一輪の花🌸 042-551-1820 ippatsu.co.jp |
写真
感想
6月最初の土曜日。翌日はお天気良くなさそうだったので、遠出は諦めて、近くにある、関東百名山の未踏峰「武川岳(1,051m)」「大持山(1,294m)」と、6年ぶりに「武甲山(1,304m)」に登りました🥾
この日の早朝は雲が広がり、風も冷たかったのですが、日の出から時間が経つごとに、青空が広がる良いお天気に😆
駐車場から武川岳へ向かう途中、谷筋から尾根筋へ向かう登山道を、誤って50mほど谷筋を進んでしまうハプニング😅
妻坂峠で尾根に出ると、樹木越しに「大持山」「小持山」「武甲山」を捉えました!ロックオン!
「武川岳」の山頂で少し休憩した後、妻坂登頂まで戻って、新緑の尾根道を楽しみながら「大持山」を目指します🥾
大持山の肩はこのコース一番の眺望!雲が少なければ、関東平野を一望できて東京湾まで見通せそうです♪
「大持山」で関東百名山64座目。その後、少し痩せた尾根をアップダウンすると「小持山」に到着。ここもあまり眺望はありません…ネ。
シラジクボからハイカーさんが一気に増えます😁まるで別の山にのぼってるみたいだw
おそよ6年ぶりの「武甲山」でしたが、山頂からの眺望以外、あまり記憶に残ってなかったので、なんだか新鮮でしたネ😎
下山は表参道を使いましたが、たくさん(30名以上)のハイカーさんとすれ違いました。
公共交通機関のアクセスがイマイチですが、さすが日本二百名山、花の百名山に選ばれる大人気のお山ですネ😆
〜この山行で更新した記録〜
☆関東百名山 63,64/100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する