ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436304
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山(山梨100):鳥沢駅から四方津駅、半袖隊長、赤線繋ぎにちょこっとハイク

2014年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
15.0km
登り
1,048m
下り
1,129m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:34
合計
4:26
8:54
57
9:51
9:51
16
10:07
10:16
21
10:37
10:39
6
10:45
11:05
28
11:33
11:33
7
11:40
11:40
10
11:50
11:51
66
12:57
12:59
21
13:20
鳥沢駅08:50⇒09:45梨の木平ゲート09:50⇒10:45扇山頂上11:07⇒
山谷分岐11:23⇒犬目分岐11:32⇒犬目丸11:37⇒金比羅社11:57⇒(道誤り5分)⇒
中央高速横断12:27⇒談合坂12:34⇒大野貯水池12:47⇒四方津駅13:20

☆今日のスマホ万歩計run:30,138歩(うち山行に要したのは推定27千歩)
★新EK度数:30.775= 14.96+(1037÷100)+(1089÷100)÷2
 →→→判定「新EK24〜32未満 ふつう」 
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅06:27⇒ 高尾駅 08:01⇒08:38鳥沢駅
【復路】四方津駅 13:28⇒高尾駅 ⇒地元駅
コース状況/
危険箇所等
★残雪状況snow:梨の木平から約20分の水場付近に局部的に残雪あり。
       但し残雪を避けた踏み跡あり。
★泥濘状況shoe:特になし。

★道の状況run
●上述の水場の付近はやや荒れているが慎重に歩けば何ら問題なし。
●鳥沢駅〜梨の木平、安遠野集落〜四方津駅は舗装道路区間である。

★登山ポストpostoffice:なし。
★トイレtoilet:梨の木平登山口。
★コンビニ:鳥沢駅から国道20号線を甲府寄りに2分歩けばセブン11あり。
      四方津駅周辺は、コンビニだけでなく、商店は何もない。

★下山後温泉spa:寄らず。
★飲食店restaurant:横濱家(ラーメンチェーン)高尾店。   

☆半袖 タイム:最初から最後まで。
★半袖 出会い指数:ゼロ。
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ。
高尾駅で蕎麦を食いながら考えた・・・
昼を過ぎれば雨が降る、
遠くに行くほど時間はない。
とかくこの世は・・・行きたい山が多過ぎる(゜Д゜;)
12
高尾駅で蕎麦を食いながら考えた・・・
昼を過ぎれば雨が降る、
遠くに行くほど時間はない。
とかくこの世は・・・行きたい山が多過ぎる(゜Д゜;)
今日、降りたのは中央線鳥沢駅。
道標に沿って歩いていると・・・
1
今日、降りたのは中央線鳥沢駅。
道標に沿って歩いていると・・・
親切なこのお婆さんに
「扇山に行くなら近道がある」
と懇切丁寧に教えて頂いた。
でも半袖スリスリは・・・なかったな。
6
親切なこのお婆さんに
「扇山に行くなら近道がある」
と懇切丁寧に教えて頂いた。
でも半袖スリスリは・・・なかったな。
高速道路を潜ってすぐ左へ。
正面の道路脇階段を上がるのがポイント。
その後は道標に従って歩く。
1
高速道路を潜ってすぐ左へ。
正面の道路脇階段を上がるのがポイント。
その後は道標に従って歩く。
麓は花が咲く。
君の名は1。
3
麓は花が咲く。
君の名は1。
君の名は2。
君の名は3。
君の名は4。
君の名は5。
君の名は6。
君の名は7。
君の名は8。
君の名は9?
まだ蕾です。
色違いですね。
この蕾に・・・チチンプイプイ(^^)v
1
色違いですね。
この蕾に・・・チチンプイプイ(^^)v
あっという間に咲きました(^_-)-☆
9
あっという間に咲きました(^_-)-☆
駅から55分で梨の木平登山口に到着。
(楽をしたい方は、鳥沢駅9時発のバスで10分?)
1
駅から55分で梨の木平登山口に到着。
(楽をしたい方は、鳥沢駅9時発のバスで10分?)
トイレもあって一服するによいポイント。
杉並からのお兄さんハイカーと会話。
思ったより随分空いてますね・・・と。
2
トイレもあって一服するによいポイント。
杉並からのお兄さんハイカーと会話。
思ったより随分空いてますね・・・と。
山頂までほぼ中間地点にあった残雪。
1
山頂までほぼ中間地点にあった残雪。
ちょうど水場の辺り。
ごっつぁんです、マイウ〜(自己責任で)。
もちろん顔ザブもしました。
8
ちょうど水場の辺り。
ごっつぁんです、マイウ〜(自己責任で)。
もちろん顔ザブもしました。
この付近だけ、道は荒れてました。
1
この付近だけ、道は荒れてました。
振り返ると・・・こんな風です。
1
振り返ると・・・こんな風です。
稜線が近づくと中央線南側の展望が開ける。
晴れていれば富士山も・・・なのですが、今日は見えず(';')
1
稜線が近づくと中央線南側の展望が開ける。
晴れていれば富士山も・・・なのですが、今日は見えず(';')
稜線に達すると山頂は近い。
1
稜線に達すると山頂は近い。
トウチャコヽ(^o^)丿
鳥沢駅から2時間弱。
8
トウチャコヽ(^o^)丿
鳥沢駅から2時間弱。
もちろん富士山はお隠れのまま。
1
もちろん富士山はお隠れのまま。
今日の食材。
シャリバテ防止のためとは言え、買い過ぎ?
15
今日の食材。
シャリバテ防止のためとは言え、買い過ぎ?
奥(北方・権現山方面)に6〜7人の団体さん。
でも空いてますね。
雨に降らえるのも嫌なので早々に撤収。
2
奥(北方・権現山方面)に6〜7人の団体さん。
でも空いてますね。
雨に降らえるのも嫌なので早々に撤収。
下り始めて10分もしないうちに、山ガール二人組から「積極的に」語り掛けられた。
「この道は扇山に行きますか?」
山谷ルートを歩いているうちに道を外れて尾根筋を辿って漸く道に復帰したと。恐るべし、山ガール!
11
下り始めて10分もしないうちに、山ガール二人組から「積極的に」語り掛けられた。
「この道は扇山に行きますか?」
山谷ルートを歩いているうちに道を外れて尾根筋を辿って漸く道に復帰したと。恐るべし、山ガール!
山谷・中野への道を右に分け、
1
山谷・中野への道を右に分け、
犬目(君恋温泉)への道を右に分け
1
犬目(君恋温泉)への道を右に分け
犬目丸に達する。
1
犬目丸に達する。
犬目丸の南側は好展望。
中列の山は、左から倉岳山・天神山・高畑山かな?
3
犬目丸の南側は好展望。
中列の山は、左から倉岳山・天神山・高畑山かな?
気づかぬうちに萩ノ丸を通過し、金比羅社まで一気に標高を下げる。
気づかぬうちに萩ノ丸を通過し、金比羅社まで一気に標高を下げる。
金比羅社からの眺望。
正面は2週間前に歩いた高柄山。
真ん中の行けは今から傍らを歩く大野貯水池。
1
金比羅社からの眺望。
正面は2週間前に歩いた高柄山。
真ん中の行けは今から傍らを歩く大野貯水池。
新緑が滴る道をサクサク下って
2
新緑が滴る道をサクサク下って
お社まで下ると山道は終了。
ここで雨がポツポツと落ちてきたが、降ったり止んだりで雨具の必要なし。
1
お社まで下ると山道は終了。
ここで雨がポツポツと落ちてきたが、降ったり止んだりで雨具の必要なし。
この先は舗装路歩き。
正面に見えるは高柄山から矢平山につながる山稜でしょうか?
1
この先は舗装路歩き。
正面に見えるは高柄山から矢平山につながる山稜でしょうか?
地図には載っていない近道があったので行ってみた。
1
地図には載っていない近道があったので行ってみた。
ローアングルで。
こんな道も楽しくなります。
7
ローアングルで。
こんな道も楽しくなります。
ところが、道標に沿って歩いていたら、お墓で行き止まり(゜Д゜;)
お墓⇒墓地⇒Bochiさん、助けて(*_*;
2
ところが、道標に沿って歩いていたら、お墓で行き止まり(゜Д゜;)
お墓⇒墓地⇒Bochiさん、助けて(*_*;
仕方なく来た道を戻ってみたら・・・。
ここですね、左に下に下る道があったんだ。
1
仕方なく来た道を戻ってみたら・・・。
ここですね、左に下に下る道があったんだ。
来た道を再現してみると、ここを右折せずに直進してしまった訳です。
1
来た道を再現してみると、ここを右折せずに直進してしまった訳です。
畦道?を恐る恐る行ってみると・・・
1
畦道?を恐る恐る行ってみると・・・
中央道に沿った道に出た(^^)v
墓地から脱出しました、Bochiさん(*^^)v
1
中央道に沿った道に出た(^^)v
墓地から脱出しました、Bochiさん(*^^)v
やった〜、この狭い橋を渡って中央道を横断。
(高速道路の反対側に行くのは、大変な作業なんです。)
1
やった〜、この狭い橋を渡って中央道を横断。
(高速道路の反対側に行くのは、大変な作業なんです。)
中央道(下り)が「右ルート」と「左ルート」に分岐する、そのちょうど真上でした。
正面は倉岳山でしょうか?
4
中央道(下り)が「右ルート」と「左ルート」に分岐する、そのちょうど真上でした。
正面は倉岳山でしょうか?
橋を渡って振り返る。
端正な山が荻ノ丸でしょうか?
その右裾下に墓地はあります。
1
橋を渡って振り返る。
端正な山が荻ノ丸でしょうか?
その右裾下に墓地はあります。
広々した風景・・・好きです♡
3
広々した風景・・・好きです♡
その後は道標に沿ってテクテク舗装路歩き。
その後は道標に沿ってテクテク舗装路歩き。
そして大野貯水池まで下って来た。
2
そして大野貯水池まで下って来た。
貯水池の浮島。
橋が架かっていますが、入口フェンスは施錠され、渡れません。
4
貯水池の浮島。
橋が架かっていますが、入口フェンスは施錠され、渡れません。
民家の藤・・・立派でした。
富士の代わりに藤を観賞。
7
民家の藤・・・立派でした。
富士の代わりに藤を観賞。
貯水池からテクテク歩くこと30余分。
中央沿線に戻ってきました。
真ん中左手に四方津駅。
正面は上野原駅近くの御前山でしょうか?
1
貯水池からテクテク歩くこと30余分。
中央沿線に戻ってきました。
真ん中左手に四方津駅。
正面は上野原駅近くの御前山でしょうか?
雨が本格化する前に四方津駅にトウチャコ。
初めて利用しますが、商業施設は何もありませんでした。
3
雨が本格化する前に四方津駅にトウチャコ。
初めて利用しますが、商業施設は何もありませんでした。
所は変わって高尾駅南口から徒歩5分。
国道20号線沿いの・・・と、ある所へ下見に。
4
所は変わって高尾駅南口から徒歩5分。
国道20号線沿いの・・・と、ある所へ下見に。
午後4時開店らしいです。
今日はまだ2時なので・・・
6
午後4時開店らしいです。
今日はまだ2時なので・・・
すぐ近くにあったこのラーメン・チェーンに吸い込まれる。
3
すぐ近くにあったこのラーメン・チェーンに吸い込まれる。
ニラ・モヤシラーメン(しょうゆ味)+餃子。
墓地さん、いやBochiさん・・・、麺食い、飛ばせるでしょうか?
14
ニラ・モヤシラーメン(しょうゆ味)+餃子。
墓地さん、いやBochiさん・・・、麺食い、飛ばせるでしょうか?

感想

この日はもともと、hamburg渋描き隊長、butamaruあんぱん隊長と、丹沢・三峰山から大山を歩く計画でした。
が、天気予報がイマイチだったのでグループでの山行は中止(=延期)し、天候次第で、個人山行に行きたければ行くスタイルに変更しました。

朝5時過ぎに起きてみると、思っていたより明るい空で、すぐに雨が降るような気配もありません。
ならば歩行距離も軽めに近場で・・・と京王線に乗り込み、あれこれ思いを巡らしました。
最初は本社ヶ丸と清八山と考えましたが、駅から駅登山ができるものの、高尾からやや距離があるし、歩行距離は20kmほどになりそうで、雨に降られるリスクも高まります。
それに、富士山が見えないのが確定した曇り空の日に行っても・・・とあっさり断念。

ならば、中央線沿いの赤線繋ぎの一環として、鳥沢駅から扇山の梨の木平登山口を歩き(⇒前回はタクシーでした)、扇山山頂を経て、まだ歩いたことがない鳥沢駅あるいは四方津駅まで縦走することに。
雨が本格的になる前に、近くの駅に逃げ込む作戦です。

結果的には大した雨には降られず、
●扇山山麓の春の花々、
●犬目丸から荻ノ丸に続く足に優しい静かな縦走路、
●近道に釣られて歩いたら行き止まりとなってしまった墓地、
等々、GWの最中とは思えぬ静かな♫静かな♫山行でした。

扇山山頂下ですれ違った山ガール二人には、やや、驚きました。
積極的に語り掛けられたので、「変だなぁ・・・」とは思ったのですが、鳥沢駅から反時計回りの山谷ルートを歩いているうちに正規の登山道から外れてしまい、道なき尾根筋を這い上がって来たところだと言うのです。
なので、今いる道が扇山につなっているかが分からず大いに不安で
「この道は扇山に行きますか?」
との質問につながったようです。
このお二人は百蔵山まで縦走する計画だと聞いて、「午後の天気予報が悪いから、無理しない方がいいかもね」と、否定的な意見を伝えましたが、行ったのかな?
お二人ともまだ20代のようでしたので、オジサン、ドギマギしてしまったでございまする(*´ω`)

高尾駅に到着したのが13時40分頃。
まだ「あさかわ食堂」が開店する前でしたので、次のネタの仕込みのためテクテク5分。
現場の雰囲気にはそそられるものがあったので、折を見て、突入かな?

そして、すぐ近くに、客の入りが好さそうなロードサイド型ラーメン屋があったので、吸い込まれるように入店してしまいました。
ラーメンの採点は、BochiBochi半ズボン隊長、宜しくお願い致します<(_ _)>
あっ、でも、今頃は槍平だったか(;´Д`)

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

墓ったナ…
半袖隊長殿

レポに登場させていただき、ありがとうございました。

これからも、お寺巡りを墓地墓地と続けていきたいと思います。

てか?



最後の写真にコメント
残念ながら、このチェーン店に入った事ありません。
ですから、 だけからの見た感じで。
こぎれいでよろしいのではありませんでしょうか?
なんといっても、ラガーがいい。
2014/5/2 0:07
BochiBochiさん、測り、いや墓りました<(_ _)>
中に入るとラーメン屋の雰囲気はまるでありませんでした。
と、言うか、外から見たらラーメン屋だとは思わないでしょう。
拙者も、入口に置いてあるメニューを見て、初めて、ラーメン屋だと認識しました。
ラガーは、好みを問われることもなく す〜っと出てきましたよ

何度も道を間違えて行き詰ったことはありますが、そこがお墓だったことは初めて。
もっともお墓の場合はどこかに道が通じているはずなので、焦りはしませんが。

  隊長
2014/5/2 12:21
次回四方津に行ったなら
半袖隊長こんにちは。

山ガール2人に囲まれているお姿を
拝見したかったかも(*^_^*)

四方津は駅にあるエスカレーターを上がり、
奥にしばらくいくと美味しいレストランがあるのです。周りの山もよく見えていいですよ。多分上から10分くらい歩くかな?
http://plaza.rakuten.co.jp/tokiwin/diary/200803140000/
他にも素敵なお店が車で上がる坂の途中にあるのです。
http://www.osen-wasyoku.com
次回、時間があれば是非。
2014/5/2 0:39
coronyさん、鼻の下を伸ばしていましたm(__)m
積極的に語りかけられるなんて・・・ありえへん
よっぽど不安だったのでしょうねぇ、お二人

四方津の駅からエスカレーターが通じていて、街並みが広がっているのは知っていますが、行ったことはありません。
当日も、「この道を通れば、一角に・・・」があったのですが、グイ〜んと登り坂だったので、見て見ぬふりをしました

URLを拝見しました。
裾の汚れたズボンのオッサン、客にいるのかしらん

  隊長
2014/5/2 12:26
行かれましたか。
 t-shirt隊長

こんばんは。pig です。

やはり行かれましたね。
天気がイマイチでしたが、rainは夜という予報だったので、
こちらも高尾山の文字入りスタンプラリーでもと思ったのですが、
あえなく撃沈。 起きたらお昼でした。

GW後半にのそのそ出かけようと思っています。
次回はよろしくお願いしますね。
2014/5/2 1:38
butamaruさん、行っちゃいました<(_ _)>
起床したら、想像以上に明るかったので、hamburgさんもbutamaruさんも出陣かな?と思いながら京王線 に乗っていました。
でも、少なかったなぁ、ハイカー。
飛び石休日だったし、雨予報が随分と浸透していたんですかね

そう言えば、butamaruさん、昨年のGWは連日の高尾 詣ででしたね

  隊長
2014/5/2 12:30
ちょこっと赤線繋ぎで15キロですか??
腰痛持ちの私には15キロは実働限界値です。
しかし登る前の蕎麦、下山後のラーメンですから山中ではぜひうどんでも食べていただきたかった。笑

シューマイさん(笑)と御坂山中ですれ違いお話しさせていただきました。
帰宅後拝見するとなんと隊長のお知り合い。
世間が狭いのか、隊長の交際範囲が広いのか??
2014/5/2 1:39
match1128さん、道路歩きが長かったですから(*^^)v
これが高尾陣馬の縦走路であれば、茶屋でうどんを食べられましたね
麺食い隊長としてデビュー出来るかも

ShuMaeさん、お会いしたことはないのですが、matachさんと世代が同じなのでは?
公共交通機関を使ったこだわりの縦走をされてますね。
今回も地図を見て、そう思いました。
やはり、世間が狭いのでしょう

  隊長
2014/5/2 12:36
写真39はどつぼにハマるコースです
隊長
あの看板をみると行きたくなるのですよね。
あの墓で私もはかなくバックしました。
同じように写真43を進みましたが、藪破れずで戻りました。
同じ場所の あるので、見てください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306969.html
31-33です。
yamaheroさんも迷ったとコメントをもらいました。

それにしても良くrun歩かれますね。
また1号隊員にhouse追い出された?

hamburg
2014/5/2 6:52
hamburg渋描き隊長、はまる前に抜け出ました\(^o^)/
渋描き隊長のレコは覚えていましたが、あそこが現場だとまでは分りませんでした。
季節が2ヶ月ぐらい違うので、拙者は藪になる前で幸運だったのでしょうか?
不安感はあったものの、すんなりと中央道の傍まで到達しました。

しかし、道標が中途半端に終わっているのは確かですね。
特に通り過ぎてしまいそうなポイントには欲しいですね。

歩くのは・・・医療費の前払いです(*^^)v

  隊長
2014/5/2 12:40
yamabeeryuさん、こんにちは
はい、同じ時間に山頂にいました。
半袖の方、わかりますよ〜。半袖驚かれ指数、1です!
私は着こんでも寒くて、同じ場所で半袖で休憩しているyamabeeryuさんであろう
人を、 って見てましたから。(笑)
またどこかでお会いしたら、よろしくお願いします。
2014/5/2 20:21
komameさん、いらっしゃいませ<m(__)m>
山頂道標近くに陣取って、昼食をお食べになっていましたね
登録年月日を拝見すると、ヤマレコの創世記からご活躍のようですね。

当日の気温であれば、風がなかったこともあり、拙者として十分に半袖許容ゾーンです。

これからの季節、半袖が主流になって拙者も目立たなくなりますが、25番写真みたいなことをしているオジサンがいたら、 って拙者だと思って下さい。
(注:偶にパクッている仲間がいます\(-o-)/。)

  隊長
2014/5/2 21:15
雨天結構〜(^^♪
雨天〜(^^♪中のハイクもオツですね~

山ガール2人組のことが心配でならなかったのでは?

お供すれば良かったのに!

この辺りは、桃太郎伝説の地でもあるんですから
2014/5/3 11:06
niiniさん、雨天欠航(-ω-;)
いえいえ、けっこう強者のようなしゃべり口だったので、全く、心配しませんでした。
雨天欠航にならなくて良かったです<m(__)m>
半袖隊長
2014/5/4 2:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら