扇山(山梨100):鳥沢駅から四方津駅、半袖隊長、赤線繋ぎにちょこっとハイク
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:26
山谷分岐11:23⇒犬目分岐11:32⇒犬目丸11:37⇒金比羅社11:57⇒(道誤り5分)⇒
中央高速横断12:27⇒談合坂12:34⇒大野貯水池12:47⇒四方津駅13:20
☆今日のスマホ万歩計
![run](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/run.gif)
★新EK度数:30.775= 14.96+(1037÷100)+(1089÷100)÷2
→→→判定「新EK24〜32未満 ふつう」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() 【復路】四方津駅 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★残雪状況![]() 但し残雪を避けた踏み跡あり。 ★泥濘状況 ![]() ★道の状況 ![]() ●上述の水場の付近はやや荒れているが慎重に歩けば何ら問題なし。 ●鳥沢駅〜梨の木平、安遠野集落〜四方津駅は舗装道路区間である。 ★登山ポスト ![]() ★トイレ ![]() ★コンビニ:鳥沢駅から国道20号線を甲府寄りに2分歩けばセブン11あり。 四方津駅周辺は、コンビニだけでなく、商店は何もない。 ★下山後温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() |
写真
「この道は扇山に行きますか?」
山谷ルートを歩いているうちに道を外れて尾根筋を辿って漸く道に復帰したと。恐るべし、山ガール!
感想
この日はもともと、hamburg渋描き隊長、butamaruあんぱん隊長と、丹沢・三峰山から大山を歩く計画でした。
が、天気予報がイマイチだったのでグループでの山行は中止(=延期)し、天候次第で、個人山行に行きたければ行くスタイルに変更しました。
朝5時過ぎに起きてみると、思っていたより明るい空で、すぐに雨が降るような気配もありません。
ならば歩行距離も軽めに近場で・・・と京王線に乗り込み、あれこれ思いを巡らしました。
最初は本社ヶ丸と清八山と考えましたが、駅から駅登山ができるものの、高尾からやや距離があるし、歩行距離は20kmほどになりそうで、雨に降られるリスクも高まります。
それに、富士山が見えないのが確定した曇り空の日に行っても・・・とあっさり断念。
ならば、中央線沿いの赤線繋ぎの一環として、鳥沢駅から扇山の梨の木平登山口を歩き(⇒前回はタクシーでした)、扇山山頂を経て、まだ歩いたことがない鳥沢駅あるいは四方津駅まで縦走することに。
雨が本格的になる前に、近くの駅に逃げ込む作戦です。
結果的には大した雨には降られず、
●扇山山麓の春の花々、
●犬目丸から荻ノ丸に続く足に優しい静かな縦走路、
●近道に釣られて歩いたら行き止まりとなってしまった墓地、
等々、GWの最中とは思えぬ静かな♫静かな♫山行でした。
扇山山頂下ですれ違った山ガール二人には、やや、驚きました。
積極的に語り掛けられたので、「変だなぁ・・・」とは思ったのですが、鳥沢駅から反時計回りの山谷ルートを歩いているうちに正規の登山道から外れてしまい、道なき尾根筋を這い上がって来たところだと言うのです。
なので、今いる道が扇山につなっているかが分からず大いに不安で
「この道は扇山に行きますか?」
との質問につながったようです。
このお二人は百蔵山まで縦走する計画だと聞いて、「午後の天気予報が悪いから、無理しない方がいいかもね」と、否定的な意見を伝えましたが、行ったのかな?
お二人ともまだ20代のようでしたので、オジサン、ドギマギしてしまったでございまする(*´ω`)
高尾駅に到着したのが13時40分頃。
まだ「あさかわ食堂」が開店する前でしたので、次のネタの仕込みのためテクテク5分。
現場の雰囲気にはそそられるものがあったので、折を見て、突入かな?
そして、すぐ近くに、客の入りが好さそうなロードサイド型ラーメン屋があったので、吸い込まれるように入店してしまいました。
ラーメンの採点は、BochiBochi半ズボン隊長、宜しくお願い致します<(_ _)>
あっ、でも、今頃は槍平だったか(;´Д`)
隊長
半袖隊長殿
レポに登場させていただき、ありがとうございました。
これからも、お寺巡りを墓地墓地と続けていきたいと思います。
てか?
最後の写真にコメント
残念ながら、このチェーン店に入った事ありません。
ですから、
こぎれいでよろしいのではありませんでしょうか?
なんといっても、ラガーがいい。
中に入るとラーメン屋の雰囲気はまるでありませんでした。
と、言うか、外から見たらラーメン屋だとは思わないでしょう。
拙者も、入口に置いてあるメニューを見て、初めて、ラーメン屋だと認識しました。
ラガー
何度も道を間違えて行き詰ったことはありますが、そこがお墓だったことは初めて。
もっともお墓の場合はどこかに道が通じているはずなので、焦りはしませんが。
半袖隊長こんにちは。
山ガール2人に囲まれているお姿を
拝見したかったかも(*^_^*)
四方津は駅にあるエスカレーターを上がり、
奥にしばらくいくと美味しいレストランがあるのです。周りの山もよく見えていいですよ。多分上から10分くらい歩くかな?
http://plaza.rakuten.co.jp/tokiwin/diary/200803140000/
他にも素敵なお店が車で上がる坂の途中にあるのです。
http://www.osen-wasyoku.com
次回、時間があれば是非。
積極的に語りかけられるなんて・・・ありえへん
よっぽど不安だったのでしょうねぇ、お二人
四方津の駅からエスカレーターが通じていて、街並みが広がっているのは知っていますが、行ったことはありません。
当日も、「この道を通れば、一角に・・・」があったのですが、グイ〜んと登り坂だったので、見て見ぬふりをしました
URLを拝見しました。
裾の汚れたズボンのオッサン、客にいるのかしらん
こんばんは。
やはり行かれましたね。
天気がイマイチでしたが、
こちらも高尾山の文字入りスタンプラリーでもと思ったのですが、
あえなく撃沈。
GW後半にのそのそ出かけようと思っています。
次回はよろしくお願いしますね。
起床したら、想像以上に明るかったので、hamburgさんもbutamaruさんも出陣かな?と思いながら京王線
でも、少なかったなぁ、ハイカー。
飛び石休日だったし、雨予報が随分と浸透していたんですかね
そう言えば、butamaruさん、昨年のGWは連日の高尾
腰痛持ちの私には15キロは実働限界値です。
しかし登る前の蕎麦、下山後のラーメンですから山中ではぜひうどんでも食べていただきたかった。笑
シューマイさん(笑)と御坂山中ですれ違いお話しさせていただきました。
帰宅後拝見するとなんと隊長のお知り合い。
世間が狭いのか、隊長の交際範囲が広いのか??
これが高尾陣馬の縦走路であれば、茶屋でうどんを食べられましたね
麺食い隊長としてデビュー出来るかも
ShuMaeさん、お会いしたことはないのですが、matachさんと世代が同じなのでは?
公共交通機関を使ったこだわりの縦走をされてますね。
今回も地図を見て、そう思いました。
やはり、世間が狭いのでしょう
あの看板をみると行きたくなるのですよね。
あの墓で私もはかなくバックしました。
同じように写真43を進みましたが、藪破れずで戻りました。
同じ場所の
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306969.html
yamaheroさんも迷ったとコメントをもらいました。
それにしても良く
また1号隊員に
hamburg
渋描き隊長のレコは覚えていましたが、あそこが現場だとまでは分りませんでした。
季節が2ヶ月ぐらい違うので、拙者は藪になる前で幸運だったのでしょうか?
不安感はあったものの、すんなりと中央道の傍まで到達しました。
しかし、道標が中途半端に終わっているのは確かですね。
特に通り過ぎてしまいそうなポイントには欲しいですね。
歩くのは・・・医療費の前払いです(*^^)v
はい、同じ時間に山頂にいました。
半袖の方、わかりますよ〜。半袖驚かれ指数、1です!
私は着こんでも寒くて、同じ場所で半袖で休憩しているyamabeeryuさんであろう
人を、
またどこかでお会いしたら、よろしくお願いします。
山頂道標近くに陣取って、昼食をお食べになっていましたね
登録年月日を拝見すると、ヤマレコの創世記からご活躍のようですね。
当日の気温であれば、風がなかったこともあり、拙者として十分に半袖許容ゾーンです。
これからの季節、半袖が主流になって拙者も目立たなくなりますが、25番写真みたいなことをしているオジサンがいたら、
(注:偶にパクッている仲間がいます\(-o-)/。)
雨天〜(^^♪中のハイクもオツですね~
山ガール2人組のことが心配でならなかったのでは?
お供すれば良かったのに!
この辺りは、桃太郎伝説の地でもあるんですから
いえいえ、けっこう強者のようなしゃべり口だったので、全く、心配しませんでした。
雨天欠航にならなくて良かったです<m(__)m>
半袖隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する