ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436687
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

積雪期onlyの前大巓と一切経山へ(吾妻山)

2014年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
11.8km
登り
595m
下り
597m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:28 浄土平駐車場
↓ (所要時間 0:50 )
9:18 〜 9:28 酸ヶ平避難小屋 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:30 )
9:58 〜 10:00 一切経山西鞍部 休憩 0:02
↓ (所要時間 0:03 )
10:03 〜 10:07 一切経山 曇 休憩 0:04
↓ (所要時間 0:03 )
10:10 〜 10:15 一切経山西鞍部 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:40 )
10:55 〜 11:30 前大巓 曇 休憩 0:35
↓ (所要時間 0:38 )
12:08 鎌沼
↓ (所要時間 0:14 )
12:22 姥ヶ原 曇
↓ (所要時間 0:51 )
13:13 〜 14:05 浄土平駐車場 休憩 0:52
↓ (所要時間 0:25 )
14:30 吾妻小富士 晴れ
↓ (所要時間 0:21 )
14:51 浄土平駐車場
行動合計 6:23 (歩行 4:35 休憩 1:48 )
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吾妻スカイラインと浄土平駐車場は今の時期のみ無料開放されています。
     道路には積雪はありません。
     駐車場はGWですが、お昼でも半分は埋まっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど積雪期のバリルートです。

浄土平からすぐに雪道です。朝から雪は緩んでいて、時々踏みぬきました。
酸ヶ平避難小屋からは一切経の西側の雪で埋まった沢を登り、登り切ったところから
西側の尾根の東寄りの雪の上を歩き、最後に少し這松を藪漕ぎして雪のない西側の
尾根上に出て、一切経山の西側の小ピークとの鞍部に登りつきました。
ここから一切経山までは雪が無く、小石がごろごろする緩やかな斜面で
ところどころに踏み跡がありました。

この鞍部から西の前大巓へは、また雪の上になりますが、雪をたどっていくと、
南へ派生する尾根から避難小屋へ戻ってしまうので、途中から這松を越えてガラ場
に出て、そのガラ場を這い松を避けながら西へトラバースし西側まで回り込んだ
ところから、また這い松とその下の針葉樹と残雪のまざる斜面を枝をかきわけ
ながら下り、前大巓の東の雪の大斜面に出ました。
この雪の斜面(あまり潜らず快適だった)を一登りで前大巓の最高地点ですが、
背の高い這松?の森の中で見晴らしが無く、西側に這松の藪漕ぎをする
(ほとんど枝の上を飛び歩いた)ことで西側の西吾妻山や中吾妻山、東大巓、
谷地平、磐梯山等が見渡せる見晴らしの良い広いガラ場にてました。
(西風が冷たかったのですが、ここで昼食休憩)

前大巓から鎌沼へは、そのガラ場を南へたどったところ、ずっと雪がなく、
下で密林に阻まれていそうでしたので、前大巓の最高地点へと戻り、
そこから雪の大斜面の西淵にそって下ることでずっと雪の上を伝って下る
ことができました。
鎌沼の手前の少し急な斜面は尻滑りがちょうど良い斜面でしたが、雪が
腐っていたのでスピードはでず、歩いて降りるのとそれほどさがありませんでした。

鎌沼は、凍って雪に覆われていましたが、上を歩くのは危険なので、縁を
夏道がると思われる通りに歩きました。

姥ヶ原からの下りは、蓬莱山の東斜面のやや急なところへトラバースし、
再び尻滑りを楽しみました。旗のついた竹竿は夏道沿いに立っていました。
浄土平からの噴煙を上げる一切経山
2014年04月28日 08:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 8:32
浄土平からの噴煙を上げる一切経山
浄土平から酸ヶ平へ向けて出発
2014年04月28日 08:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 8:32
浄土平から酸ヶ平へ向けて出発
酸ヶ平へは夏は沢になっている雪の斜面を登ります
2014年04月28日 08:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 8:44
酸ヶ平へは夏は沢になっている雪の斜面を登ります
2014年04月28日 09:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:00
雪の大斜面を登ります
2014年04月28日 09:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:01
雪の大斜面を登ります
酸ヶ平避難小屋
2014年04月28日 09:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:16
酸ヶ平避難小屋
酸ヶ平は雪が少ない
2014年04月28日 09:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:17
酸ヶ平は雪が少ない
小さな沢沿いに一切経山の西側を登ります
2014年04月28日 09:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:41
小さな沢沿いに一切経山の西側を登ります
後ろに前日登った安達太良山が見えてきました
2014年04月28日 09:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:42
後ろに前日登った安達太良山が見えてきました
東吾妻山を背に上ります
2014年04月28日 09:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:54
東吾妻山を背に上ります
前方の一切経山
2014年04月28日 09:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:56
前方の一切経山
少しだけ這松を漕いで一切経山の西の鞍部へ到着
2014年04月28日 09:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:58
少しだけ這松を漕いで一切経山の西の鞍部へ到着
鞍部から一切経山
2014年04月28日 09:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:58
鞍部から一切経山
一切経山へ一人でピストンしました。鞍部から山頂まで3分で駆け上りました。ここは強風で有名で、雪はありません。
2014年04月28日 10:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 10:04
一切経山へ一人でピストンしました。鞍部から山頂まで3分で駆け上りました。ここは強風で有名で、雪はありません。
お目当ての五色沼。まだ凍っています
2014年04月28日 10:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/28 10:05
お目当ての五色沼。まだ凍っています
五色沼アップ
2014年04月28日 10:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 10:05
五色沼アップ
一切経山からの吾妻小富士
2014年04月28日 10:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:06
一切経山からの吾妻小富士
一切経山からの安達太良山
2014年04月28日 10:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:06
一切経山からの安達太良山
一切経山からの東吾妻山
2014年04月28日 10:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:26
一切経山からの東吾妻山
一切経山の西の小ピーク付近からの鎌沼と東吾妻山
2014年04月28日 10:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 10:26
一切経山の西の小ピーク付近からの鎌沼と東吾妻山
一切経山の西の小ピーク付近から鎌沼とこれから行く前大巓
2014年04月28日 10:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:27
一切経山の西の小ピーク付近から鎌沼とこれから行く前大巓
這松の藪漕ぎで格闘中です
2014年04月28日 10:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:31
這松の藪漕ぎで格闘中です
松の向こうに前大巓、この藪を越えて行かねば・・・
2014年04月28日 10:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:34
松の向こうに前大巓、この藪を越えて行かねば・・・
鎌沼と東吾妻山
2014年04月28日 10:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:35
鎌沼と東吾妻山
藪を抜けてようやく前大巓が目の前に
2014年04月28日 10:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:37
藪を抜けてようやく前大巓が目の前に
鎌沼と東吾妻山
2014年04月28日 10:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:38
鎌沼と東吾妻山
2014年04月28日 10:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:41
前大巓の大斜面
2014年04月28日 10:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 10:47
前大巓の大斜面
前大巓はもうすぐ
2014年04月28日 10:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:47
前大巓はもうすぐ
振り返って一切経山方面
2014年04月28日 10:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:48
振り返って一切経山方面
西に東大巓方面が見えました
2014年04月28日 10:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:51
西に東大巓方面が見えました
前大巓の最後の藪を乗り越えて、西側に広がるガラ場へ来ました。(振り返っています)
2014年04月28日 10:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:56
前大巓の最後の藪を乗り越えて、西側に広がるガラ場へ来ました。(振り返っています)
そのガラ場から西側の大展望。奥が西大巓と西吾妻山
2014年04月28日 10:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:56
そのガラ場から西側の大展望。奥が西大巓と西吾妻山
中吾妻山
2014年04月28日 10:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:56
中吾妻山
下には谷地平も見えました
2014年04月28日 10:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:56
下には谷地平も見えました
西大巓と西吾妻山をアップ
2014年04月28日 10:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:57
西大巓と西吾妻山をアップ
中大巓方面
2014年04月28日 11:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:31
中大巓方面
再び藪を越えて前大巓の東斜面へ戻り、酸ヶ平方面を見下ろします
2014年04月28日 11:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:40
再び藪を越えて前大巓の東斜面へ戻り、酸ヶ平方面を見下ろします
鎌沼へ向かって下ります
2014年04月28日 11:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:44
鎌沼へ向かって下ります
鎌沼と東吾妻山
2014年04月28日 11:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:51
鎌沼と東吾妻山
尻滑りをして遊びました
2014年04月28日 11:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/28 11:53
尻滑りをして遊びました
下ってきた前大巓を振り返ります。尻滑りに適度な斜面を求めて登り返しています。
2014年04月28日 11:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:59
下ってきた前大巓を振り返ります。尻滑りに適度な斜面を求めて登り返しています。
鎌沼に向かって下ります
2014年04月28日 12:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:04
鎌沼に向かって下ります
鎌沼へ
2014年04月28日 12:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:06
鎌沼へ
鎌沼の縁を歩きます
2014年04月28日 12:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:12
鎌沼の縁を歩きます
鎌沼とその向こうにさっきまでいた前大巓
2014年04月28日 12:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:13
鎌沼とその向こうにさっきまでいた前大巓
姥ヶ原
2014年04月28日 12:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:20
姥ヶ原
姥ヶ原
2014年04月28日 12:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:22
姥ヶ原
蓬莱山を回り込むと、再び吾妻小富士が見えて来ました
2014年04月28日 12:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:34
蓬莱山を回り込むと、再び吾妻小富士が見えて来ました
そして、噴煙を上げる一切経山も
2014年04月28日 12:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:38
そして、噴煙を上げる一切経山も
いい斜面があったのでまたまた尻滑り
2014年04月28日 12:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/28 12:46
いい斜面があったのでまたまた尻滑り
こんな斜面です
2014年04月28日 12:47撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 12:47
こんな斜面です
ここもこの小さな池に向かって尻で滑りました
2014年04月28日 12:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:53
ここもこの小さな池に向かって尻で滑りました
戻ってきました
2014年04月28日 13:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 13:03
戻ってきました
いつの間にいい天気になってきた一切経山
2014年04月28日 13:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 13:03
いつの間にいい天気になってきた一切経山
2014年04月28日 13:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 13:05
天気がいいのと、時間に余裕があったので吾妻小富士へ
2014年04月28日 14:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:04
天気がいいのと、時間に余裕があったので吾妻小富士へ
空へ登る遊歩道です
2014年04月28日 14:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:10
空へ登る遊歩道です
浄土平を振り返ります
2014年04月28日 14:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 14:10
浄土平を振り返ります
山頂の一角に着き、噴火口を見下ろします
2014年04月28日 14:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 14:11
山頂の一角に着き、噴火口を見下ろします
パンラマです。拡大して見てください
2014年04月28日 14:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:12
パンラマです。拡大して見てください
噴火口
2014年04月28日 14:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/28 14:13
噴火口
火口の縁を登ります
2014年04月28日 14:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:16
火口の縁を登ります
安達太良山が見えます
2014年04月28日 14:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:26
安達太良山が見えます
火口の反対側まで来ました。向こうに一切経山
2014年04月28日 14:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 14:27
火口の反対側まで来ました。向こうに一切経山
安達太良山(鬼面山)をアップ
2014年04月28日 14:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:28
安達太良山(鬼面山)をアップ
福島の町が見えます
2014年04月28日 14:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:28
福島の町が見えます
一切経山の噴煙です
2014年04月28日 14:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:28
一切経山の噴煙です
火口の向こうに吾妻山
2014年04月28日 14:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:30
火口の向こうに吾妻山
最高地点へ向けて登ります
2014年04月28日 14:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:30
最高地点へ向けて登ります
最高地点からの安達太良方面
2014年04月28日 14:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:31
最高地点からの安達太良方面
吾妻小富士山頂からのパノラマ 3搬腓靴童てください。
2014年04月28日 14:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:33
吾妻小富士山頂からのパノラマ 3搬腓靴童てください。
吾妻小富士山頂からのパノラマ
2014年04月28日 14:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:34
吾妻小富士山頂からのパノラマ
一切経山
2014年04月28日 14:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/28 14:35
一切経山
浄土平へ戻りました
2014年04月28日 14:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:51
浄土平へ戻りました
この日のGPS記録
2014年04月28日 14:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:55
この日のGPS記録

感想

福島に住む山のベテランご夫妻をお誘いして、吾妻山の雪の時期にしか行けない
前大巓へご案内していただきました。

今年は雪が少ないとのことですが、なるべく雪の上にルートをとって歩きました。
前大巓は雪のない場所もあり、這い松等の藪漕ぎを強いられましたが、
人のいかない静かな場所を独占する楽しさを堪能しました。
それでも雪の斜面では数組のスキーの方に会いました。
前大巓の西端の広いガラ場は藪漕ぎをしないとたどりつけないと思いますが、
西吾妻方面の好展望台で、登ったらぜひとも立ち寄りたい場所です。
ここは谷地平が見える所はないかと西へ藪漕ぎをして見つけました。
ここで福島のご夫妻にキノコ&葱入りのインスタントラーメンと山菜のおにぎりを
ごちそうになり大満足でした。
休憩中に西から黒雲が立ち込めてきて、西風も少し強くなってきたようだったので、
そのまま天気が悪化するかと思われましたが、下山するころには逆に青空が
広がって、降られることはありませんでした。
ビニールの敷物を利用した尻滑りを楽しみながら、鎌沼を回り込んで姥ヶ原経由で
浄土平へ戻りました。

浄土平でコーヒーブレイク後、福島のご夫妻と別れ、まだ時間に余裕があり、
天気も回復して晴れていたので、観光客に混ざって久しぶりで吾妻小富士へ
登りました。展望がとても良く、手軽にお鉢を一周できるのでぜひ行くべきだと
再認識しました。
下山後、高湯温泉の宿へ戻り、温泉三昧としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

再訪したい山
shigetoshiさん、こんばんは。

一切経山は一度登りに行ったことがあるのですが、
天気が悪く、酸ヶ平から鎌沼の方へ回り、最後に
吾妻小富士へ登って終わりにしてしまったことが
あります。
再訪が、なかなか出来ません。
福島を巡る旅、いいなあ

残雪期限定のルートはワクワク感が違いますよね。
2014/4/30 18:32
Re: 再訪したい山
youtaroさん、こんばんは。

たびたびコメントありがとうございます。
福島、特に吾妻山周辺は大好きなエリアなので、何年かおきに行っています。
でも雪のシーズンは初めてでした。
秋の紅葉の時もいいですよ ぜひ行ってみてください。

天気が悪いと、特に一切経山は強風でたいへんだったと思います。
私も一度とんでもない風に遭遇して飛ばされそうになりながら
命からがら下山したことがあります

せっかくだからと、残雪期にしか歩けないルートを選んで歩きましたが、
新しいルートを歩くわくわく感はたまりません
2014/5/1 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら