ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4368825
全員に公開
ハイキング
北陸

三十三間山・轆轤山

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
13.0km
登り
906m
下り
867m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:36
合計
4:23
8:17
15
8:32
8:35
12
8:47
8:49
22
9:11
9:12
27
9:39
9:42
8
9:50
9:50
12
10:02
10:02
7
10:09
10:09
5
10:14
10:15
30
10:45
11:11
88
12:39
12:39
1
12:40
ゴール地点
天候 晴れ。轆轤山通過時から風が出てきた。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三十三間山登山者駐車場
コース状況/
危険箇所等
時計回り周回、前半の登りはしんどいが
稜線に出ると素晴らしい景色が見られる。
轆轤山へはザレた場所を下って登る。
その他周辺情報 道の駅 若狭熊川宿 鯖街道
自宅から2時間以上掛かって到着
三十三間山登山者駐車場からスタート
2022年06月05日 08:20撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 8:20
自宅から2時間以上掛かって到着
三十三間山登山者駐車場からスタート
登山届ポスト横にスタンプがあった。
2022年06月05日 08:21撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 8:21
登山届ポスト横にスタンプがあった。
右手で地元の方数人が作業されていた。
「ザ・金剛登山」キバラーさんのブログで見た登山ステイック車上荒らしの張り紙を見つける事ができなかった。この看板の裏にあったのかな。しかし、凄い観察力だ。
2022年06月05日 08:22撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 8:22
右手で地元の方数人が作業されていた。
「ザ・金剛登山」キバラーさんのブログで見た登山ステイック車上荒らしの張り紙を見つける事ができなかった。この看板の裏にあったのかな。しかし、凄い観察力だ。
獣除けゲートの左側を開けて中へ。
2022年06月05日 08:23撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 8:23
獣除けゲートの左側を開けて中へ。
舗装されていない林道を進む。
2022年06月05日 08:29撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 8:29
舗装されていない林道を進む。
沢の対岸にある大きな岩
写真では伝わらない大きさ。
2022年06月05日 08:31撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 8:31
沢の対岸にある大きな岩
写真では伝わらない大きさ。
ここから山頂まで3kmの登り(>_<)
2022年06月05日 08:33撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 8:33
ここから山頂まで3kmの登り(>_<)
風神の滝
この山が風の吹く山だと言うことが分かる。
2022年06月05日 08:34撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 8:34
風神の滝
この山が風の吹く山だと言うことが分かる。
前日に稜線で子熊を目撃したとの情報があった。
登山道に熊の足跡?らしきものと、真新しい糞があった。
熊注意の看板も無いし、どうなんだろうか。
熊鈴を付けた。
2022年06月05日 08:40撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 8:40
前日に稜線で子熊を目撃したとの情報があった。
登山道に熊の足跡?らしきものと、真新しい糞があった。
熊注意の看板も無いし、どうなんだろうか。
熊鈴を付けた。
最後の水場
2022年06月05日 08:46撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 8:46
最後の水場
既にかなりしんどい
2022年06月05日 09:05撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 9:05
既にかなりしんどい
夫婦杉
2022年06月05日 09:13撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 9:13
夫婦杉
同じような傾斜が続く。新緑が美しい。
2022年06月05日 09:24撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 9:24
同じような傾斜が続く。新緑が美しい。
風神って?
やっと稜線が見えてきた。
2022年06月05日 09:40撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 9:40
風神って?
やっと稜線が見えてきた。
稜線に出た。
三十三間山と轆轤山の分岐
2022年06月05日 09:41撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 9:41
稜線に出た。
三十三間山と轆轤山の分岐
あちらは武奈ヶ嶽
比良の武奈ヶ岳ではない。
2022年06月05日 09:43撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 9:43
あちらは武奈ヶ嶽
比良の武奈ヶ岳ではない。
あれが青葉山かな?
いつか登ってみたい。
2022年06月05日 09:48撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 9:48
あれが青葉山かな?
いつか登ってみたい。
一段低い所に、轆轤山が見えている。
2022年06月05日 09:48撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 9:48
一段低い所に、轆轤山が見えている。
振り返って。
2022年06月05日 09:53撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 9:53
振り返って。
山頂直下のトンネルゾーン
2022年06月05日 09:55撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 9:55
山頂直下のトンネルゾーン
山頂に着いたがハエが多い。
アブも飛んでるし直ぐに退散。
2022年06月05日 09:59撮影 by  moto g pro, motorola
3
6/5 9:59
山頂に着いたがハエが多い。
アブも飛んでるし直ぐに退散。
轆轤山を目指す。
2022年06月05日 10:12撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 10:12
轆轤山を目指す。
リンボーゾーンを避けて左から
2022年06月05日 10:18撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 10:18
リンボーゾーンを避けて左から
ザレ場のキバラーさんを真似てみた。
自撮りは難しい。
2022年06月05日 10:25撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 10:25
ザレ場のキバラーさんを真似てみた。
自撮りは難しい。
昔近くのハゲ山で昔よく遊んだ。
2022年06月05日 10:37撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 10:37
昔近くのハゲ山で昔よく遊んだ。
轆轤山に着くと風が強くなりだした。
この後、帽子を飛ばされまいと頭に手を置くと
アブがいた。咬まれなくて良かったがびつくりした。
2022年06月05日 10:39撮影 by  moto g pro, motorola
3
6/5 10:39
轆轤山に着くと風が強くなりだした。
この後、帽子を飛ばされまいと頭に手を置くと
アブがいた。咬まれなくて良かったがびつくりした。
不思議なコケが1つの場所に幾つもあった。
2022年06月05日 10:42撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 10:42
不思議なコケが1つの場所に幾つもあった。
轆轤山山頂
恐らく看板にこんな難しい字は彫れないんだろうな。
2022年06月05日 10:44撮影 by  moto g pro, motorola
3
6/5 10:44
轆轤山山頂
恐らく看板にこんな難しい字は彫れないんだろうな。
廃村八丁に行くときに買った
バケタンは緑だった。
2022年06月05日 10:45撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 10:45
廃村八丁に行くときに買った
バケタンは緑だった。
北側に芝生が養生してあった。
ネットで鹿の食害でハゲ山になったと書いてあったけど、
本当にそうなのかな。
2022年06月05日 10:50撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 10:50
北側に芝生が養生してあった。
ネットで鹿の食害でハゲ山になったと書いてあったけど、
本当にそうなのかな。
ここに座っておにぎりを食べた。
ガスを持ってきたけど風が吹いてきたので諦めた。
2022年06月05日 11:10撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 11:10
ここに座っておにぎりを食べた。
ガスを持ってきたけど風が吹いてきたので諦めた。
これはいったい何を監視しているのかな。
前方のに長方形のロープ区画があった。
顔を近づけるのはやめとこ。
2022年06月05日 11:16撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 11:16
これはいったい何を監視しているのかな。
前方のに長方形のロープ区画があった。
顔を近づけるのはやめとこ。
長方形の監視区画
2022年06月05日 11:16撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 11:16
長方形の監視区画
下山ルート
倉見方面へ
2022年06月05日 11:23撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 11:23
下山ルート
倉見方面へ
少し小さめの反射板
2022年06月05日 11:28撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 11:28
少し小さめの反射板
植林の退屈な下山ルートで轆轤山登山口へ
えっ、まてよ
上が予定ルートのはずだが・・
2022年06月05日 11:38撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 11:38
植林の退屈な下山ルートで轆轤山登山口へ
えっ、まてよ
上が予定ルートのはずだが・・
取りあえず林道へ
2022年06月05日 11:41撮影 by  moto g pro, motorola
1
6/5 11:41
取りあえず林道へ
上の尾根道から林道に着地するのが予定ルートだった。
2
上の尾根道から林道に着地するのが予定ルートだった。
えっ、ここから下りてくるのか?
向こうで下りて良かった。
2022年06月05日 11:53撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 11:53
えっ、ここから下りてくるのか?
向こうで下りて良かった。
落ちない石
備え付けのロープで近くまで行った。
2022年06月05日 12:11撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 12:11
落ちない石
備え付けのロープで近くまで行った。
根が石を掴むように巻き付いていた。
お参りをさせてもらった。
2022年06月05日 12:16撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 12:16
根が石を掴むように巻き付いていた。
お参りをさせてもらった。
ここからが長く感じた。
トラックばんばん走ってるし。
2022年06月05日 12:27撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 12:27
ここからが長く感じた。
トラックばんばん走ってるし。
戻ってきた。
トレッキングツアーのバスが2台止まっていた。
人気の山なんだ。
登ってみて改めて分かった。
2022年06月05日 12:39撮影 by  moto g pro, motorola
2
6/5 12:39
戻ってきた。
トレッキングツアーのバスが2台止まっていた。
人気の山なんだ。
登ってみて改めて分かった。

感想

滋賀と福井の県境の関西百名山の三十三間山から轆轤山(ろくろ山)を歩いて周回ルートで歩いてきました。
この山名は、京都の三十三間堂の棟木を伐り出したことに由来するそうです。
ここはなかなか気持ちの良いお山で、稜線に出ると笹と野芝が群生する大草原が広がり、若狭湾に向けて素晴らしい眺望が開けてました。一転、轆轤山は草木が無くなり、不思議な場所で面白かったです。 
しかし、自宅から2時間超えは、南に向かう大峰以上に遠く感じました。
比良の武奈ヶ岳への拠点、坊村を越えて、その先、45分位の所に登山口駐車場があるのですが、この辺り鯖街道と言われてるらしく、帰りに道の駅で鯖寿司を買って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

をを〜!っと声が出ました。
その後の三十三間山がどうされているのか、
こんなにすぐに再び様子を知れるとは思っていませんでした。(≧∇≦)
強風はほとんど無かったのか平和そうですね。
風神の看板の近くを探すと石柱があったみたいなのですが見つけたかったです。
落ちない石とか根が石を掴むように巻き付いているところとか、その存在をまったく知りませんでした。。
自分とはまた違った目線が新鮮でした。
2022/6/6 19:10
kivararさん
こんばんは(^^)
をを〜!って聞くと
「何これ、怖」が直ぐに思いつきます。
双門の動画の大好きなシーンです。
この日は穏やかな天気でした。
それでも、轆轤山では結構風が吹いてました。
風神の看板辺りはバテバテで、早く明るい稜線に出たい気分で石柱は見覚えがありません。
今回、ブログを読ませていただき、どうしても登ってみたくて行ってきました。
行って良かったです。
ブログの大天井ヶ岳の返信コメントもありがとうございました!
2022/6/6 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら