ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4380376
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

清滝山 (近江百山) と梅花藻・山室湿原〜♬

2022年06月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
10:38
距離
5.9km
登り
346m
下り
335m

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:48
合計
2:39
10:15
71
スタート地点
11:26
12:14
14
12:28
12:28
26
山の神
12:54
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※登山口は「清瀧寺-徳源院」の駐車場からで徳源院の駐車場をお借りし
 ました マップコード 242 032 060 *30
 ●清瀧寺徳源院は コロナで拝観は中止されています
 ●トイレは お借りできます
 ●所在地−滋賀県米原市清滝288
  ・https://tokugenin.business.site
  ・https://kitabiwako.jp/spot/spot_314
    TEL0749-57-0047FAX0749-57-0047
♦清滝山は・・
 毎年8月15日、町の青年が総出で 直径1.4m、長さ10m の 大松明を
 かついで清滝山に登り、山頂の火床で火がともされ精霊を迎える盛大
 な火祭りがあります
  ・https://www.nihon-kankou.or.jp/shiga/detail/25461ba2210118962

※アクセス
 ●公共交通は・・
  JR柏原駅から約2.0Km−徒歩約25分
 ●自動車では・・
  北陸自動車道米原ICから車で約15分
  国道21号を北進し「津島神社前」信号交差点を左折し約5分     
※最も近いコンビニは国道21号「一色交差点」にあります  

♦醒ヶ井 梅花藻
 ・https://kitabiwako.jp/spot/spot_362
♦山室湿原
 ・https://ichi-trekking.com/yamamuro-marsh/
 駐車場所 マップコード 101 685 686 *22
 ・駐車は路肩に4台程度 ( 新幹線ガードより奥は私有地で駐車不可 )
 ・今日は トキソウ、カキランがチラホラと咲いていました
  暫くするとカキランの群生・・8月にはサギソウが見られます
コース状況/
危険箇所等
※登山ポストはありません
※登山道は よく整備されていて迷うことはありません
 清滝神社横の登り口からすぐ「獣除けの金網」を入ると山頂直下まで
 直登に近い急登が続きます
※山頂は大きな広場があり展望もよく、目の前に伊吹山・北西には山本
 山から琵琶湖が広がり竹生島なども望めます
※山頂から時計回りの下山道は、雑木林の緩い坂と落ち葉などで滑りや
 すい道が続き、その後 長〜い丸太階段が続きます
※山頂東側の眼下 裾野には弯曲したJR東海道線が見え、時折通過する列
 車などを撮影するには もってこいの場所です(;^ω^)♬
  (撮り鉄には たまらない場所だと思います・・)
♦今日は見かけませんでしたが「山ビル」の被害に遭われた方も多いよ
 うです・・十分な「山ビル対策」を〜!! (>_<)💦
♦カメラの設定ミスで撮影時間が1時間ずれています(*´ω`)
徳源院の駐車場に駐車させていただき出発です
2022年06月10日 09:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/10 9:14
徳源院の駐車場に駐車させていただき出発です
見上げると清滝山山頂の「大杉とアンテナ」
2022年06月10日 09:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/10 9:16
見上げると清滝山山頂の「大杉とアンテナ」
参道脇は桜並木・・春は見事な桜がみられるのでしょう
2022年06月10日 09:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/10 9:22
参道脇は桜並木・・春は見事な桜がみられるのでしょう
ピンク色の ウツギの花が満開でした
2022年06月10日 09:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/10 9:22
ピンク色の ウツギの花が満開でした
登山の前、清滝神社に参拝しました
2022年06月10日 09:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/10 9:23
登山の前、清滝神社に参拝しました
健康とコロナ退散を祈願しました
👏👏<(_ _)>
2022年06月10日 09:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/10 9:25
健康とコロナ退散を祈願しました
👏👏<(_ _)>
参拝後、神社横の登山道から山頂を目指します
2022年06月10日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/10 9:24
参拝後、神社横の登山道から山頂を目指します
案内標識があり迷うことはありません
2022年06月10日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/10 9:24
案内標識があり迷うことはありません
登山道に入り暫くすると「獣除けフェンス」がありました
2022年06月10日 09:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/10 9:29
登山道に入り暫くすると「獣除けフェンス」がありました
登山道は整備されていますが急登が続きます
2022年06月10日 09:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/10 9:30
登山道は整備されていますが急登が続きます
写真では判りませんが見た目以上にきつい上り坂・山頂まで アキレス腱が悲鳴をあげるほどの急登が続きます
(ToT)/💦
2022年06月10日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/10 9:40
写真では判りませんが見た目以上にきつい上り坂・山頂まで アキレス腱が悲鳴をあげるほどの急登が続きます
(ToT)/💦
登り始めて暫くして既に私は汗ビショです
((+_+))💦💦
2022年06月10日 09:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/10 9:43
登り始めて暫くして既に私は汗ビショです
((+_+))💦💦
相棒 (妻) は スイスイと上って行きます
2022年06月10日 09:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/10 9:47
相棒 (妻) は スイスイと上って行きます
列車の汽笛とガタゴトの音を聞き・・振り返ると〜
2022年06月10日 09:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/10 9:50
列車の汽笛とガタゴトの音を聞き・・振り返ると〜
弯曲したレールを模型のような電車が通過していきます
2022年06月10日 10:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/10 10:03
弯曲したレールを模型のような電車が通過していきます
暫くここで少休止がてら急遽「撮り鉄」に・・しかし この辺で「山ビル」の被害のレコがあったので 足元や身体を念入りに確認
(*´ω`)💦
2022年06月10日 10:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/10 10:07
暫くここで少休止がてら急遽「撮り鉄」に・・しかし この辺で「山ビル」の被害のレコがあったので 足元や身体を念入りに確認
(*´ω`)💦
この後 九十九折れを過ぎて稜線尾根に出るとまた急登〜
💦💦
2022年06月10日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/10 10:19
この後 九十九折れを過ぎて稜線尾根に出るとまた急登〜
💦💦
暫くして山頂に到着〜
2022年06月10日 10:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/10 10:22
暫くして山頂に到着〜
ドォ〜ンと聳える伊吹山の山頂はガスで全容が見えません
((+_+))
2022年06月10日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
6/10 10:23
ドォ〜ンと聳える伊吹山の山頂はガスで全容が見えません
((+_+))
お疲れさまでした〜記念に いちま〜い📷
2022年06月10日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/10 10:27
お疲れさまでした〜記念に いちま〜い📷
いつものように三角点 (三等) にタッチ〜
2022年06月10日 10:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/10 10:24
いつものように三角点 (三等) にタッチ〜
山頂の お地蔵様にバナナと羊羹を供えて ご挨拶〜
<(_ _)>
2022年06月10日 10:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/10 10:51
山頂の お地蔵様にバナナと羊羹を供えて ご挨拶〜
<(_ _)>
ここでお疲れさまバナナ🍌〜
2022年06月10日 10:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/10 10:50
ここでお疲れさまバナナ🍌〜
そよ風を受けて 貸し切りでゆっくりとランチタイム〜
(*^-^*)♬
2022年06月10日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/10 10:42
そよ風を受けて 貸し切りでゆっくりとランチタイム〜
(*^-^*)♬
時折、麓を音を立て通過する列車を撮影〜
2022年06月10日 10:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/10 10:36
時折、麓を音を立て通過する列車を撮影〜
長〜い 貨物列車・・絵になりますね〜
(@^^)/~♪♬
2022年06月10日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
20
6/10 12:12
長〜い 貨物列車・・絵になりますね〜
(@^^)/~♪♬
西の遠望〜山並みの向こうに琵琶湖も見えます
2022年06月10日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/10 11:01
西の遠望〜山並みの向こうに琵琶湖も見えます
山本山と琵琶湖をアップ〜
2022年06月10日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/10 11:01
山本山と琵琶湖をアップ〜
大きな くぼみは・・お盆に大たいまつが点火される火床ですね〜
2022年06月10日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/10 11:03
大きな くぼみは・・お盆に大たいまつが点火される火床ですね〜
ランチを終え下山する時、伊吹山のガスは晴れて全容が見えました〜
!(^^)!♬
2022年06月10日 11:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/10 11:14
ランチを終え下山する時、伊吹山のガスは晴れて全容が見えました〜
!(^^)!♬
始めは歩きやすい雑木林の中ですが、徐々に滑りやすい下り坂になります
2022年06月10日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/10 11:16
始めは歩きやすい雑木林の中ですが、徐々に滑りやすい下り坂になります
下山途中「山の神」の標識がありました・・神聖な場所なんですね〜
(^_-)-☆
2022年06月10日 11:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/10 11:28
下山途中「山の神」の標識がありました・・神聖な場所なんですね〜
(^_-)-☆
光芒が降り注いでいました
2022年06月10日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/10 11:29
光芒が降り注いでいました
滑りやすい急坂は 注意して下りました
2022年06月10日 11:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/10 11:33
滑りやすい急坂は 注意して下りました
膝に応える長〜く 続く階段・・
(*´ω`)💦
2022年06月10日 11:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/10 11:36
膝に応える長〜く 続く階段・・
(*´ω`)💦
完成 間近かの砂防工事道を横断します
2022年06月10日 11:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/10 11:42
完成 間近かの砂防工事道を横断します
「獣除け」のフェンスの外に出ました
2022年06月10日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/10 11:43
「獣除け」のフェンスの外に出ました
清滝の人家に出ました
2022年06月10日 11:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/10 11:45
清滝の人家に出ました
美しく手入れされた庭を観賞しながら・・
2022年06月10日 11:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/10 11:47
美しく手入れされた庭を観賞しながら・・
駐車場に到着〜お疲れさまでした
2022年06月10日 11:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/10 11:55
駐車場に到着〜お疲れさまでした
− おまけ −
帰り道 梅花藻を見に醒ケ井の町に寄りました「加茂神社」の下・・滾々と湧き出る伊吹山の伏流水
2022年06月10日 12:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/10 12:13
− おまけ −
帰り道 梅花藻を見に醒ケ井の町に寄りました「加茂神社」の下・・滾々と湧き出る伊吹山の伏流水
地蔵川の冷たい水の中で咲きだした「梅花藻」が揺れています
2022年06月10日 12:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/10 12:31
地蔵川の冷たい水の中で咲きだした「梅花藻」が揺れています
地蔵川全域に見られるのは もう少し先
(見頃は7月下旬〜8月下旬)
2022年06月10日 12:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
6/10 12:18
地蔵川全域に見られるのは もう少し先
(見頃は7月下旬〜8月下旬)
水面に顔を出す可愛い「梅花藻」〜
(;^ω^)♬
2022年06月10日 13:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
32
6/10 13:31
水面に顔を出す可愛い「梅花藻」〜
(;^ω^)♬
− おまけ −
次に立ち寄ったのは「山室湿原」
10
− おまけ −
次に立ち寄ったのは「山室湿原」
湿原の入口には季節ごとに咲く花🌻などが紹介されていました
2022年06月10日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/10 12:57
湿原の入口には季節ごとに咲く花🌻などが紹介されていました
岐阜県からよく来られている方に説明していただき 湿原を見て回りました・・今年は雪が多かったので開花は遅れているそうです
2022年06月10日 12:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/10 12:59
岐阜県からよく来られている方に説明していただき 湿原を見て回りました・・今年は雪が多かったので開花は遅れているそうです
日本一小さな体長2僂曚匹離肇鵐棔Α私達だけでは見落としていた「ハッチョウトンボ」この赤色は「雄」で、雄の周囲 1〜2mを探せば「雌」がいるそうです・・どちらも目を凝らさなければ見つけられません
(/ω\)💦
2022年06月10日 14:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
21
6/10 14:46
日本一小さな体長2僂曚匹離肇鵐棔Α私達だけでは見落としていた「ハッチョウトンボ」この赤色は「雄」で、雄の周囲 1〜2mを探せば「雌」がいるそうです・・どちらも目を凝らさなければ見つけられません
(/ω\)💦
雄から1〜2mの周囲を目を凝らして探すと・・いました〜!!「雌」のハッチョウトンボ
(*^^)v♬ 
2022年06月10日 14:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
6/10 14:46
雄から1〜2mの周囲を目を凝らして探すと・・いました〜!!「雌」のハッチョウトンボ
(*^^)v♬ 
愛知県からお見えの方とご一緒しました (金糞岳登頂後に来られたそうです)
2022年06月10日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/10 13:18
愛知県からお見えの方とご一緒しました (金糞岳登頂後に来られたそうです)
カキランが ちらほらと咲いていました
2022年06月10日 14:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
21
6/10 14:23
カキランが ちらほらと咲いていました
カキランの群生地、あと1・2週間ほどで満開〜らしいです・・残念!!
(>_<)💦
2022年06月10日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/10 13:19
カキランの群生地、あと1・2週間ほどで満開〜らしいです・・残念!!
(>_<)💦
新芽を出した モウセンゴケ が あちこちで湿原を覆っています
2022年06月10日 14:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
6/10 14:53
新芽を出した モウセンゴケ が あちこちで湿原を覆っています
一段と優雅に咲く トキソウ
2022年06月10日 14:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
23
6/10 14:39
一段と優雅に咲く トキソウ
いっ〜ぱい 咲くのが見たかった・・がチラホラでした
(*´ω`)
2022年06月10日 14:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
19
6/10 14:22
いっ〜ぱい 咲くのが見たかった・・がチラホラでした
(*´ω`)
まだ蕾の トンボソウ・・
ピントがあっていません(-ω-)/
2022年06月10日 14:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
6/10 14:34
まだ蕾の トンボソウ・・
ピントがあっていません(-ω-)/
大きなトンボが停まってくれました (名前は分かりません)
2022年06月10日 14:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
6/10 14:43
大きなトンボが停まってくれました (名前は分かりません)
この方の案内で湿原を見て回りました (湿原の植物とハッチョウトンボの絵を描かれていました)
2022年06月10日 13:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/10 13:52
この方の案内で湿原を見て回りました (湿原の植物とハッチョウトンボの絵を描かれていました)
伊吹山の麓を走る新幹線・・上下線の列車が ひっきりなしに通過していきます
2022年06月10日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/10 14:06
伊吹山の麓を走る新幹線・・上下線の列車が ひっきりなしに通過していきます
今日の「清滝山」を周回した距離などです
2022年06月11日 11:00撮影
17
6/11 11:00
今日の「清滝山」を周回した距離などです

感想

 梅雨間近で明日からの天気は下り坂、梅雨に入る前にと米原市の低山「近江百山−清滝山」に登り 帰り道・・山室湿原などに立ち寄ってきました。

 多くの方のレコを参考に登山口「清滝神社」横から周回コースでしたが、時節柄「山蛭」の被害も予想され出発前に足先から頭まで念入りに防虫スプレーを散布しました。
 登山道は思っていたより急登で 何度も立ち止まり息を整えながら山頂を目指しました。

 山頂は大きな広場となって 下から見えていた杉の木が どお〜んと立ち並びすぐ横に「お地蔵さま」が鎮座されていました。
 平日でもあり他に登山者の姿もなく、今日も貸し切り状態で 気持ちのいい風を感じてのランチタイムでした。

 山頂の北東には伊吹山が間近に聳え立ち、東方の眼下には弯曲して続くJR東海道線の線路が見え、次々と通過する上下線の客車や貨物列車の姿・・なかでも色とりどりの貨物を乗せて ガタゴトと長〜く尾を引きながら走る貨物列車は圧巻で「撮り鉄」ならぬ 私達の眼にも大いに楽しませてくれました。

 ゆっくりと山頂で楽しんだ後、雑木林を抜け周回して下山・・天気にも恵まれ「山蛭」の歓迎をも受けることなく無事にスタート地点に戻り、帰り道・・醒ケ井の地蔵川に咲きだした「梅花藻」を見学し、その後「山室湿原」に立ち寄りました。
 
 春先までの雪のためか 開花が遅くチラホラ咲きの花でしたが、好天気の湿原の木道は心地よく、湿原に詳しい方の案内もあって珍しいトンボも見られたことと、沢山の蕾から満開に咲く花々を思い浮かべながら楽しく湿原を散策することができました。

 今日も適度な山歩きと美しい花に癒されて 心と身体に栄養を蓄えられた一日を過ごすことができました (@^^)/〜♬
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

ibukiさん
こんばんは
いいですね平日登山
人もいなくユッタリと山歩きができて羨ましい限りです
そして醒ケ井の梅花藻は近くにいて実はまだ見たことなくて今年こそはと思っております。いよいよ咲だしたようで1ヶ月後を楽しみにしております。
貴重なレコありがとうございました🤗
2022/6/12 19:21
是非 梅花藻と山室湿原へ〜(;^ω^)♬

kazuさん こんばんは。
気楽なセカンドライフ・・平日登山が日課です〜(;^ω^)
目的は登山と その後の梅花藻と山室湿原も・・。
満開〜の梅花藻も山室湿原の花々も少し早いようでしたが
楽しめました(^^♪
kazuさんの足なら アッと言う間・・清滝山 頂上からの
眺望と満開の梅花藻、湿原のトキソウやカキランなどを
是非楽しみに来てださ〜い(@^^)/~♬
いつもコメントありがとうございます。
2022/6/12 20:39
イブキさん こんにちは

いよいよ山ヒルの季節が到来ですね
なんか最近いなかったはずの山にも
出没するような気が・・・・・
おそらく清滝山も登山道を離れて
聖観世音石佛付近は相当ヤバいかもしれませんね

山頂からの伊吹山ドカ〜〜ン!!
清滝山はビタロ家もお気に入りの山のひとつです
2022/6/14 13:40
山頂からの眺望は最高〜清滝山(@^^)/~♬

ビタロさん いつもありがとうございます。
勿論、ビタロ家のレコも参考にさせていただきました<(_ _)>
山頂からのドカ〜ン伊吹山もさることながら・・湾曲してJRの
線路を通過する電車や貨物列車の眺めは また違った興奮があり
通過する音がする度、📷を向けていました〜(;^ω^)♬
以前に山ヒルの被害に遭っているので この時期山に登るのが
怖いです〜(>_<)💦
昔と違って最近は 山何処にても 山ヒルが出現するので登る前
の防虫スプレーなどの必死の対策をしてますよ〜(^^)v
2022/6/14 14:49
お花の季節だ♪と喜ぶと同時にヒルもやってくる
季節が巡りますね〜
トンボって秋のイメージなのに、もう飛んでるんですね

私も今回平日登山を楽しみましたが
どこもかしこも空いててゆっくりできるし素晴らしいと思いました
2022/6/15 22:05
世界一 ちっちゃい ハッチョウトンボ〜(*^-^*)♬

elyさん こんばんは。
山室湿原のハッチョウトンボは世界一小さいトンボで私達だけだったらとても気が
付くことはなかったんです〜(#^.^#)
山ヒルは嫌ですね〜(*´ω`) 一度 被害に遭っているので歩いていて時植物の種や
ゴミが付いているだけで「ヒルと違う〜!!」と慌てます。
ヒルが採血中に慌てて払って取ったりすると「牙」が残って いつまでも 痛痒い思い
をすることになるって知ってました⁈(*'ω'*)
慌てず じっくり塩水や防虫スプレーをかけてヒルが離れるのを待つのです。
最近は何処の山にも出るようなので、防虫スプレーを忘れず携行してくださいよscissors
2022/6/15 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら