記録ID: 438609
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
残雪の白山 御前峰(砂防新道)
2014年05月02日(金) ~
2014年05月03日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
・5/2:市ノ瀬5:15-(自転車)-6:40別当出合7:20-8:10中飯場トイレ-(間違って甚之助谷を直登)-10:00別当覗(御前峰方面や別山が見えてくる)-11:00甚之助避難小屋11:20-11:50南竜道分岐-12:15エコーライン分岐-13:15急登終わり御前峰見える-13:30弥陀ヶ原13:45-14:25室堂ビジターセンター(VC)着
・5/3:室堂VC4:25-5:00ピーク下部5:30-5:40御前峰6:15-6:35室堂VC7:10-7:25黒ボコ岩7:30-7:50甚之助避難小屋-8:05別当覗-(本来の尾根を降りる)-8:35中飯場トイレ8:50
-9:20別当出合9:25-(自転車)-9:55市ノ瀬
(黒ボコ岩以降は、ヒップソリや小走り)
・5/3:室堂VC4:25-5:00ピーク下部5:30-5:40御前峰6:15-6:35室堂VC7:10-7:25黒ボコ岩7:30-7:50甚之助避難小屋-8:05別当覗-(本来の尾根を降りる)-8:35中飯場トイレ8:50
-9:20別当出合9:25-(自転車)-9:55市ノ瀬
(黒ボコ岩以降は、ヒップソリや小走り)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・市ノ瀬〜別当出合:車は未開通。自転車で上がる方もいる。 ・中飯場トイレ〜別当覗:中飯場トイレすぐ上の2つのトンネルの上を通る尾根道を行く。 「中飯場と別当覗の間」から室堂までは、ピンクの目印(木にテープや、棒に)あり。 (当日の多くは、間違ってロープウェイのある甚之助谷側の急斜面を直登) ・甚之助避難小屋〜室堂:エコーラインは登り始めが急斜面のため、 南竜道分岐から黒岩ボコへの方が歩きやすいと思う。ピンクの目印に従って。 ・別当出合の吊り橋からの急な石段上部:下り専用道は、割れ目の雪渓や道不明瞭のため まだ登りと同じ石段を降りた方が良いと思う。 【関連ページ】 http://www.kagahakusan.jp/file/news.html http://www.kagahakusan.jp/file/shisetu/etc.html http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/02livecam/ http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/sub.html?mnucode=2914 |
写真
受付。予約制は知っていたが、避難小屋とは別に宿泊施設がありそちらのみ予約と勘違いしていた。そもそも通常の宿泊施設(白山荘、素泊のみ)を、冬は特別に避難小屋として開放しているとのこと。今回は偶然空きがあり泊めさせて頂けた。
2礼2拍手1礼のあと、アイゼン付けて剣ヶ峰〜大汝峰に行きかけた。少し降りた所で、急に真っ白にガスり、またすごい強風のため、行くのは止めた。ちょうどガスってくれ、すぐ決断でき良かった。
吊り橋上部の石段で、荒れてると予想しながら、下り専用の道へ行ってみた。整備されるまで行かない方が良い。雪渓も崩れそうで、道も荒れわかりにくい。これでガスったら道迷いに繋がりかねない。
感想
・初めての白山。最高の天気でワクワクしながら行ったが、市ノ瀬からの林道の長いこと。また雪のためか直登、直登、また直登。雪は腐って登り難くもあり、初日はグッタリ。ワンゲル時代の辛い錬成登山を思い出しました。白山は、やはり大きな山です。
当初、地図の夏コースタイムだけ見て考えていた別山ピストンなんて、とてもとても。残雪期をなめてました。
結果的に不要になった、テント・マット・下着類・水2Lが、後から思うに重かったかな。荷物は15kg。
(冬期に白峰から自転車や、日帰りされる方々には感心します)
・しかし2日目の御来光で、今までにないほどクッキリと北アルプス〜南アルプスがよく見えました。
また別山は何度見ても美しい山でした!
・地図のルートは、国土地理院の夏山登山道を参考に、手入力したため間違えている可能性があります。
・市ノ瀬まで車で行けることなど、shomomoさんの山行記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
・ヤマレコとは関係ないが、高速道路の渋滞。教習所で習った「追い越し車線は、追い越すためのものであり、追い越したら速やかに走行車線に戻る」をもっと徹底すれば、渋滞はかなり減るのでは、と高速を走るたびに思う。
・写真コメントに荒島岳と書いていましたが、経ヶ岳の間違いのようでしたので訂正しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f564c76a65ae275aa8ba9cf03eb9f79b1.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
pewa-lakeさん、こんにちは。
最後に名前が出てきて驚きました
私の拙い記録が役に立って良かったです。
泊まりで見る白山の景色も良いですねぇ。
shomomoさん、コメントありがとうございます。
白山は初めてだったので、いろいろ参考になりました。
逆に日帰りされる方々にはその体力に感心します。
甚之助谷の方の急登を登っているとき、shomomoさんがアイゼンなしで甚之助避難小屋まで行かれたことに驚いていましたが、私が道を間違えていたようです。
またいずれ北陸にも伺いたいと思っています。ありがとうございました。
有言実行、北上されたのですね。
初めての白山、最高の天気、病み付きになられること間違い無し!!
別山と白山はセットの山、私も大好きです。
今度は、5月下旬〜6月、十二曲がりに花が咲き出す頃、残雪とのコントラストが素晴らしいですよ。別当出合まで車で行けると、日帰りが十分可能になります。
私は、勿論、、、行きます。
yoshikun1さん、コメントありがとうございます。
3月に新雪の比良に行ってから雪山づき、結果的に北陸の山へ行くことが出来ました。
白山、いいですね〜。また日本三霊山、活火山とは知りませんでした。
雄大すぎて、また急登の連続に今回は久々にかなり疲れました。
別山、どっしりとかっこ良く何度見てもいいですね。ルートに岩場の危険箇所があるようなのでまた調べてぜひ行ってみたいです。
今はまだ余韻に浸りお腹いっぱいですが、またしばらくしてお腹が空いてきたら、花の白山も伺いたいと思っています。
明日も快晴で、どこか行こうかと思ったら、明日から出勤でした。。。
こんにちは〜(*´∇`)ノ
改めまして・・・
お疲れ様でした&その節はありがとうございました!
最初にこっそりレコを拝見した時に、もしかして?!と思ったのですが、人違いかも・・・と思い、コメントせずにいました。
すみません。
お会いした後の天気がアレだったので、甚之助避難小屋から先の登りの様子がpewa-lakeさんのレコでよく分かりました(笑)
pewa-lakeさんも中飯場の先が大変だったようですが、無事に辿り着けて良かったです。
白山は良いお山でした〜!
感動しました。
またどこかのお山でお会いできたら良いですね♪
tae_augさん、コメントありがとうございます。
どこでも寝られるのは強いですね。
昔話で恐縮ですが、私も学生の時、南アルプス広河原で台風直撃にあい、
深夜に横の深い川が氾濫して三角テントに進入してきてるのに、
氾濫とは知らず、プカプカ浮いてる食器を逆さにして肘に置き、
まだ寝ようとしていたのを思い出しました。 眠い時は眠い。
白山、天気良くてもしんどかったのに、
真っ白で雨風の中を行かれたのはすごい精神力が要りそうですね。
でも晴れて良かったです。
八ツも花キレイですか〜。いい山がいろいろあり迷います。
八ツに行くなら、高速が半額の6月末までに行きたい所です。
人が多すぎず、遠くの山もよく見える天気で、花や動物に会える山行がいいですね。
マイスターさんにもよろしくお伝え下さい。ではまたどこかで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する