ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

川苔山〜武甲山☆

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:28
距離
36.5km
登り
2,848m
下り
2,948m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅 3:00
4:40 拝島駅 4:59
6:00 奥多摩駅 6:04
6:41 川乗橋
7:53 百尋ノ滝
9:10 川苔山 9:19
10:13 日向沢ノ峰
10:55 有間峠
11:53 有間山(橋小屋ノ頭)
12:56 鳥首峠
14:16 大持山
14:43 小持山
15:42 武甲山 16:01
16:59 一の鳥居
18:06 横瀬駅
18:27 西武秩父駅 18:33
19:49 拝島駅 20:06
21:27 自宅
天候 晴れ、風が無く、地面から熱気が上がってくるところもあり、日中は少々辛かった
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:JR青梅線奥多摩駅から
帰り:西武鉄道秩父線西武秩父駅から
※川苔山(百尋ノ滝経由)への一般的な行き方は
 奥多摩駅から西東京バス東日原行きで川乗橋バス停です
※武甲山(表参道)からの一般的な帰りは横瀬駅からになります
コース状況/
危険箇所等
・川乗橋から川苔山のコースの一部、細倉橋〜百尋ノ滝は通行止めとなっています。
 それを踏まえた上での山行ですのでご注意ください。
 通行止めの理由は、沢沿いを歩くところが雪渓で埋まっており、
 その上を歩かなければならないためです。
 雪が締まっているので行けましたが、今後ご注意ください。
・川苔山から日向沢ノ峰までの道はコースを間違えないように注意。
・日向沢ノ峰から有間山稜への分岐は日向沢ノ峰から5分くらい、
 小さな標識で有間山と書いてあります。
・有間山稜は地面から熱気が上がってくるくらい暑かったです。
・武甲山から一の鳥居までの道は簡単ですが長いです。
 横瀬駅までの道のりも含めるとけっこう時間が掛かります。
奥多摩駅
おくたま、また奥多摩駅の写真ですわよ☆
あらやだ、よっぽどお好きなのかしらね☆(ヒソヒソ
2014年05月03日 06:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 6:01
奥多摩駅
おくたま、また奥多摩駅の写真ですわよ☆
あらやだ、よっぽどお好きなのかしらね☆(ヒソヒソ
川乗橋
バスが到着した少し後に到着
5人くらい下りたようです
2014年05月03日 06:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 6:40
川乗橋
バスが到着した少し後に到着
5人くらい下りたようです
細倉橋からの川乗谷渓谷
渓谷の道だけあって綺麗です
2014年05月03日 07:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 7:06
細倉橋からの川乗谷渓谷
渓谷の道だけあって綺麗です
細倉橋
この後、通行止めのロープが登山道に張られていました
2014年05月03日 07:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 7:12
細倉橋
この後、通行止めのロープが登山道に張られていました
川乗谷渓谷
この後、雪渓が沢を埋め尽くしているところがありました、過去の皆さんの記録から雪渓を通らなければならないことが分かり、雪渓の上を歩きました
2014年05月03日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 7:22
川乗谷渓谷
この後、雪渓が沢を埋め尽くしているところがありました、過去の皆さんの記録から雪渓を通らなければならないことが分かり、雪渓の上を歩きました
川乗谷渓谷
綺麗なところが多いです
2014年05月03日 07:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 7:45
川乗谷渓谷
綺麗なところが多いです
百尋ノ滝
川苔山へ登るなら百尋ノ滝は見ておかないと、
ということで来ました。
清楚で美しいです。
2014年05月03日 07:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
5/3 7:53
百尋ノ滝
川苔山へ登るなら百尋ノ滝は見ておかないと、
ということで来ました。
清楚で美しいです。
雪渓のトラバース
写真真ん中上あたりが次に行くところで
ここは分かりやすく滑落の危険もなし
雪渓はこのあと1ヶ所ありました
2014年05月03日 08:25撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 8:25
雪渓のトラバース
写真真ん中上あたりが次に行くところで
ここは分かりやすく滑落の危険もなし
雪渓はこのあと1ヶ所ありました
ここは左(写真奥)の道を選択
直近のヤマレコの皆さんの記録で実績がある方を選択
右は雪渓のトラバースが何ヶ所かあるようでした
2014年05月03日 08:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 8:28
ここは左(写真奥)の道を選択
直近のヤマレコの皆さんの記録で実績がある方を選択
右は雪渓のトラバースが何ヶ所かあるようでした
川苔山稜線への合流点
登ってきたのでここで少し休憩しました
百尋ノ滝への道はロープで塞がれています
2014年05月03日 09:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 9:04
川苔山稜線への合流点
登ってきたのでここで少し休憩しました
百尋ノ滝への道はロープで塞がれています
川苔山
2014年05月03日 09:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
5/3 9:10
川苔山
川苔山から雲取山と鷹ノ巣山
2014年05月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/3 9:11
川苔山から雲取山と鷹ノ巣山
川苔山からの富嶽
手前の山は三頭山
2014年05月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/3 9:11
川苔山からの富嶽
手前の山は三頭山
川苔山から御前山と惣岳山
川苔山からは奥多摩オールスターズって言えるくらい山が見えます
2014年05月03日 09:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 9:17
川苔山から御前山と惣岳山
川苔山からは奥多摩オールスターズって言えるくらい山が見えます
川苔山から大岳山
2014年05月03日 09:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 9:18
川苔山から大岳山
川苔山から日向沢ノ峰への道
歩いていて楽しい道です
2014年05月03日 09:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/3 9:32
川苔山から日向沢ノ峰への道
歩いていて楽しい道です
日向沢ノ峰の中腹から川苔山
2014年05月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 10:04
日向沢ノ峰の中腹から川苔山
日向沢ノ峰
2014年05月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 10:10
日向沢ノ峰
日向沢ノ峰からの富嶽
2014年05月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
5/3 10:10
日向沢ノ峰からの富嶽
日向沢ノ峰から石尾根の山々
手前左は鷹ノ巣山
2014年05月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 10:10
日向沢ノ峰から石尾根の山々
手前左は鷹ノ巣山
有間山稜への入口
2014年05月03日 10:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 10:16
有間山稜への入口
51号鉄塔から大持山と小持山
これから行くところ
武甲山はさらにその奥みたい
行ける行けるって気がしました
2014年05月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 10:28
51号鉄塔から大持山と小持山
これから行くところ
武甲山はさらにその奥みたい
行ける行けるって気がしました
51号鉄塔から長沢背稜
下りてきたところ
2014年05月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 10:28
51号鉄塔から長沢背稜
下りてきたところ
51号鉄塔
私も撮ってみましたよ☆
なんかこう…しけべだのぉ…☆
2014年05月03日 10:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 10:29
51号鉄塔
私も撮ってみましたよ☆
なんかこう…しけべだのぉ…☆
仁田山
林道を巻かずに通過しました
萱が多く滑りやすい
2014年05月03日 10:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 10:44
仁田山
林道を巻かずに通過しました
萱が多く滑りやすい
有間峠
2014年05月03日 23:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/3 23:09
有間峠
有間峠
標識がありますが、峠のすぐ向こうで通行止めと
なっていました
2014年05月03日 10:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 10:55
有間峠
標識がありますが、峠のすぐ向こうで通行止めと
なっていました
タタラノ頭
この辺りの道は地面から熱気が上がってくるくらいの暑さでした
2014年05月03日 11:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 11:29
タタラノ頭
この辺りの道は地面から熱気が上がってくるくらいの暑さでした
有間山(橋小屋ノ頭)
木の中で少し陰がありましたが暑そうなので通過
2014年05月03日 11:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 11:51
有間山(橋小屋ノ頭)
木の中で少し陰がありましたが暑そうなので通過
両神山が遠くに見えます
2014年05月03日 12:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 12:11
両神山が遠くに見えます
歩いてきた稜線
この辺りの山は西の斜面が伐採されています
日光が暑いです
2014年05月03日 12:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 12:13
歩いてきた稜線
この辺りの山は西の斜面が伐採されています
日光が暑いです
鳥首峠
標高が950メートルくらい
ここから350メートル登って大持山、
200メートル下ってシラジクボ、
200メートル登って武甲山、
けっこう辛そうで行けるかどうか心配になりました
90分ごとにちゃんと休む計画にしました
2014年05月03日 12:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 12:56
鳥首峠
標高が950メートルくらい
ここから350メートル登って大持山、
200メートル下ってシラジクボ、
200メートル登って武甲山、
けっこう辛そうで行けるかどうか心配になりました
90分ごとにちゃんと休む計画にしました
大持山
ここで休憩
けっこうな登りでした
頂上付近は岩が多いです
2014年05月03日 14:08撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/3 14:08
大持山
ここで休憩
けっこうな登りでした
頂上付近は岩が多いです
大持山中腹から武甲山
ようやく本日のラスボスが姿を現しました
でも川苔山や日向沢ノ峰よりは弱い☆(標高が低い)
勇者を疲労させといてから叩くつもりですか☆
2014年05月03日 14:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11
5/3 14:26
大持山中腹から武甲山
ようやく本日のラスボスが姿を現しました
でも川苔山や日向沢ノ峰よりは弱い☆(標高が低い)
勇者を疲労させといてから叩くつもりですか☆
小持山
大持山、小持山は岩が多い山の印象です
2014年05月03日 14:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 14:42
小持山
大持山、小持山は岩が多い山の印象です
シラジクボ
ここで休憩しました
今回の山行は虫だらけでした
休憩するたびに虫が寄ってきます
短めに切り上げて武甲山を目指しました
2014年05月03日 15:08撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 15:08
シラジクボ
ここで休憩しました
今回の山行は虫だらけでした
休憩するたびに虫が寄ってきます
短めに切り上げて武甲山を目指しました
武甲山の中腹
違和感のある植物群、外来種ですかねい
2014年05月03日 15:25撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 15:25
武甲山の中腹
違和感のある植物群、外来種ですかねい
武甲山御嶽神社
軽量化で小銭を持ってきていなかったので柏手だけ打ってお参りしました
2014年05月03日 15:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 15:42
武甲山御嶽神社
軽量化で小銭を持ってきていなかったので柏手だけ打ってお参りしました
武甲山
この標識を目標にここまでやってきました
辛いところがありましたが達成感があります
2014年05月03日 15:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
5/3 15:54
武甲山
この標識を目標にここまでやってきました
辛いところがありましたが達成感があります
武甲山から秩父市街
夜は綺麗なんでしょうな
2014年05月03日 15:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 15:55
武甲山から秩父市街
夜は綺麗なんでしょうな
武甲山の概要
2014年05月03日 16:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 16:00
武甲山の概要
武甲山表参道五十一丁目
表参道には石碑があり、一の鳥居の一丁目から頂上の五十二丁目まであるようです
2014年05月03日 16:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/3 16:02
武甲山表参道五十一丁目
表参道には石碑があり、一の鳥居の一丁目から頂上の五十二丁目まであるようです
武甲山表参道の大杉
2014年05月03日 16:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 16:23
武甲山表参道の大杉
武甲山表参道一の鳥居
出店などが軒を連ねているのかと思いきや意外とシンプルな場所でした
車を止めるところ以外、本当に何もありません
2014年05月03日 17:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/3 17:00
武甲山表参道一の鳥居
出店などが軒を連ねているのかと思いきや意外とシンプルな場所でした
車を止めるところ以外、本当に何もありません
秩父市内から武甲山
秩父市内から見る武甲山は山が削られて痛々しいです
私の出身地では、同じように藤原岳が削られており、思い出してしまいました
2014年05月03日 18:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/3 18:00
秩父市内から武甲山
秩父市内から見る武甲山は山が削られて痛々しいです
私の出身地では、同じように藤原岳が削られており、思い出してしまいました
西武秩父駅から武甲山
今後の赤線つなぎを考えて西武秩父駅まで歩きました
こうしてみると武甲山は秩父市街では圧倒的な存在でシンボルとも言える存在感です
過去の山行では伊吹山がこんな感じでした
やっぱり痛々しい…
2014年05月03日 18:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/3 18:27
西武秩父駅から武甲山
今後の赤線つなぎを考えて西武秩父駅まで歩きました
こうしてみると武甲山は秩父市街では圧倒的な存在でシンボルとも言える存在感です
過去の山行では伊吹山がこんな感じでした
やっぱり痛々しい…
日傘嫁へのおみやげ
奥多摩のよもぎひねり餅です
西武秩父駅では時間が無くておみやげを買う時間がありませんでした
拝島駅まで戻ってきて駅のNEWDAYSで買いました
2014年05月03日 22:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
5/3 22:02
日傘嫁へのおみやげ
奥多摩のよもぎひねり餅です
西武秩父駅では時間が無くておみやげを買う時間がありませんでした
拝島駅まで戻ってきて駅のNEWDAYSで買いました
撮影機器:

感想

川苔山と武甲山を1日で両方行ってしまう、
ヤマレコの記録を見ていて、前々から凄いと思っていました。
線を引いて計画しましたが、けっこう距離があって、
時間が掛かります。
行けるのは、あまり暑くなくて日の長い5月だと思いましたので
思い切って行ってきました。

前回の山行では水と食料が不足したため、
今回は水3.5リットル、食料は2700キロカロリー以上
持って行きました。
結局水2リットル強を消費、
食料はほとんど食べず、羊羹、カロリーメイト、グラノーラが丸々余りました。
食料で全く心配する必要が無かったのは良かったです。

計画上は日没後に下山でした。
結局全ての行程で標準タイムを上回る標準タイム75%で
完歩できました。
ありがとうございました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2857人

コメント

お疲れさまでした!
Reynardさん はじめまして

doppo634と申します

私も昨日 川乗山→武甲山を歩きました
同じ一番電車で奥多摩駅をスタートしたようですが、
Reynardさんがずっと先行されていたようですね

私は仁田山は巻いて林道に下りて歩きました。
有間峠のあたりに仁田山から下りてくるルートが見当たらなかったのですが、
普通に下りてこられるのでしょうか?

ちなみに#37の違和感のある植物群はバイケイソウ。
れっきとした在来種です。
力強い芽吹きが春の訪れを感じさせる草ですが、
そろそろ不気味な大きさになってきました

ロングハイク、お疲れさまでした!
次はどこかでお会いしましょう!
2014/5/4 17:03
doppo634さま
初めまして、コメントありがとうございます。

同じように川苔山から武甲山まで歩いて
いらっしゃる方がいるとは驚きです。
どうせなら少しでもお会いしてお話できると
良かったです。
私はけっこう心配性なので、先を先を急いでしまいます。
今回も必死に歩いてしまいました。

仁田山から有間峠へは向かって左へ下ります。
林道の法面のコンクリートの上部に道があり、
コンクリートが切れ落ちるのに沿って
秩父市浦山側に下りられるようになっています。
私は林道へ下りられるところで
下りるか尾根沿いに行くかどうか少し迷ったのですが、
体力的に大丈夫だろうと思って尾根沿いにしました。

武甲山の南面に生えている植物はバイケイソウなんですね。
聞いたことはありますが、どのようなものかは
しれませんでした。時季によってけっこう見栄えが
違うみたいですね。

次はどこかでお会いしてお話できたらと
思います。よろしくお願いいたします。
2014/5/4 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら