記録ID: 4390743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
高島トレイル 圧巻の芦生杉・新緑のブナ くつき新本陣〜行者山〜駒ヶ岳〜百里ヶ岳〜三国岳〜桑原橋
2022年06月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 2,835m
- 下り
- 2,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 10:21
距離 40.8km
登り 2,835m
下り 2,609m
6:43
2分
スタート地点
17:04
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴールは桑原橋(高島トレイル終点) ゴール後は桑原橋よりコミュニティバスで「朽木支所前」まで戻る くつき新本陣の向かい コミュニティバス料金220円 桑原橋発バスの最終は17:29なので これを頭に入れて行動しましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全般に良く踏まれて分岐毎に標識や看板が設置 中央分水嶺高島トレイルのマーキングがなされているので、これを頼りに進む ただし、地蔵峠〜岩谷峠辺りまでの区間は、複雑に地形が入り組んでいる割に原生林地帯なので余計な手は入れない施作のため、道標のみでマーキングテープはない。 よってGPS未登録や、地図読みが出来ない人は遭難の可能性がかなり高いので、植生保護の為にも入山しないほうが良い。 危険という箇所は特になかったが、熊🐻・ヒルの出没エリアですので、そのつもりで。 今回は糞などの痕跡を幾つか見ました。 公式ガイドブックに水場情報が出ていたが、(特に探そうともしてないけど)登山道沿いには見つけられなかった。 |
その他周辺情報 | 下山後は道の駅くつき新本陣より車で5分の所に くつき温泉♨️てんくう があります。 くつき新本陣の向かいにコンビニあります。 |
写真
ポイント柱の裏から稜線へ入る
またも厳しい登りが続く
このセクションはマーキングテープもなく、道標のみで殆ど手を加える事なく、トレイルコースを設定している(そういう施作)。
地形は複雑に入り組みガイドテープも無く、踏み跡も薄い箇所が多く、遭難の可能性が高く、熊やヒルもいるので気軽に立ち入るべきではない無い
またも厳しい登りが続く
このセクションはマーキングテープもなく、道標のみで殆ど手を加える事なく、トレイルコースを設定している(そういう施作)。
地形は複雑に入り組みガイドテープも無く、踏み跡も薄い箇所が多く、遭難の可能性が高く、熊やヒルもいるので気軽に立ち入るべきではない無い
感想
予定していた関東方面への遠征は関東甲信越の梅雨入りで、一旦白紙に。
数ある候補の中より1番良さそうな感じの滋賀県へ。
高島トレイル最終章
前回の桜峠のその先へ。
行者山〜駒ヶ岳〜百里ヶ岳〜三国岳〜桑谷橋へと繋げてきました。
今回もくらまてんぐさんさんに引っ張って貰って、無事このハードな行程を、タイムスケジュール通りこなす事ができました。
おかげで最終バスにも間に合った🚌
雨あがりで新緑のブナがより瑞々しく、芦生原生林の芦生杉や沢山の樹々の手付かずの深く濃い新緑の森や次々と出て来る巨樹や奇樹は感動モノでした🥹
原始より続く深い森は季節を変えてまた何度でも訪れたい、素晴らしい森・素晴らしいトレイルでした。
初めての行程で、時間も気にしながらのめちゃくちゃハードな1日でしたが、その分の達成感や楽しさは間違い無いです。
大阪から意外と近いのも魅力の一つですね。
コレで愛発越から桑原橋までの、高島トレイルの軌跡80舛繋がりました✨
ありがとうございました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する