ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4391289
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峯山|べニバナヤマシャクヤク咲き始め

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekari7 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.2km
登り
761m
下り
767m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
1:43
合計
4:39
9:07
9:10
21
9:31
9:35
23
9:58
10:12
27
10:39
10:59
33
11:32
12:28
16
12:44
12:48
22
13:10
13:12
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峯山登山口駐車場
無料。約30台収容可能。
8時過ぎで満車。釣り客と登山客で賑わっていた。綺麗な東屋とお手洗いがある。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜展望台
とても綺麗に整備されている。

展望台〜観音峯山山頂
雨後は滑りやすい箇所がいくつかある。

全体を通して危険箇所なし。
みたらい渓谷を渡って入山
2022年06月12日 08:38撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 8:38
みたらい渓谷を渡って入山
コアジサイ
2022年06月12日 08:54撮影 by  SC-51A, samsung
1
6/12 8:54
コアジサイ
綺麗に整備された登山道
2022年06月12日 09:13撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 9:13
綺麗に整備された登山道
フタリシズカ
2022年06月12日 13:05撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 13:05
フタリシズカ
スギ・ヒノキ林
2022年06月12日 09:19撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 9:19
スギ・ヒノキ林
ところどころに石碑
2022年06月12日 09:34撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 9:34
ところどころに石碑
ベニバナヤマシャクヤク
2022年06月12日 10:04撮影 by  SC-51A, samsung
2
6/12 10:04
ベニバナヤマシャクヤク
ベニバナヤマシャクヤク
2022年06月12日 10:04撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 10:04
ベニバナヤマシャクヤク
外来生物ジギタリス
2022年06月12日 10:12撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 10:12
外来生物ジギタリス
山頂付近は人工林と自然林の境
2022年06月12日 10:41撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 10:41
山頂付近は人工林と自然林の境
大普賢
2022年06月12日 12:26撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 12:26
大普賢
満開コアジサイの香りが良い
2022年06月12日 13:19撮影 by  SC-51A, samsung
6/12 13:19
満開コアジサイの香りが良い

感想

大峰山脈の玄関口に位置する観音峯山へ。
天川村のホームページを見ると、観音峯山は次のように説明されている。
-----
山頂の展望台からは、正面に稲村ヶ岳や大日山、南に大峯奥駈道から弥山・八経ヶ岳、西には大峯らしい重なる山並みなど、関西では珍しい本格的な山展望を満喫することができます。
-----

天川村というと幼少期の頃、夏になると毎週のように通った地域である。キャンプに川遊び、山登りと大変お世話になった。

前日〜未明にかけて前線が通過したが、日中は雲が取れて晴れるとの予報。
6時過ぎに自宅を出発。私はいつものように後部座席で寝る。8時半前には登山口駐車場に到着した。すでに満車状態だったが、親切な釣り人が駐車スペースをアドバイスしてくれた。ギリギリセーフ。朝5時ごろから釣っていたらしい。尺近いイワナが釣れたと聞いた。綺麗な茶屋でサンドイッチを食べて出発。

登山口の吊り橋には、YAMAPの標識があった。私はYAMAPユーザーではないのでよくわからないが、資金援助を受けているのだろうか。これで少しでも快適に整備されるのなら、村にとっても登山者にとっても会社にとっても良いことだろう。

さて、肝心の登山道はとても綺麗に整備されていた。序盤からコアジサイの白い花が出迎えてくれた。ちょうど満開だった。フタリシズカが足元を彩る、感じの良いヒノキ林の中をジグザグと進み着実に標高を稼いでいく。途中の観音平は見晴らしがないが立派な東屋と鳥居があった。石段を登った先を直登すると岩屋があった。北朝方の襲来の際に南朝の皇族が一時避難した場所らしい。

植林帯を登り切ると、急に視界が開けてススキ原が広がった。観音峯展望台に到着した。この辺りは石灰岩質であり、樹木が少ないようだ。絶滅寸前種が生育しているため、ロープが張られていた。

観音峯展望台は大峰山脈の好展望台として知られ、本日も稲村ヶ岳〜大普賢〜八経ヶ岳方面がよく見渡せた。大普賢は私が幼少期の頃に最もよく登った山の一つである。ゴツゴツと特徴的な山容が懐かしい。

さて、ベニバナヤマシャクヤクはちょうど咲き始めだった。この花が目当てなのか、登山者の多いことといったら驚いた。アクセスが悪いにも関わらず大変な人出である。さて、花といえば外来生物であるジギタリスが旺盛に蔓延っていた。キツい赤紫色の花は、淡いベニバナヤマシャクヤクを視覚的にも制圧しかねない勢いだった。

展望台から山頂までは打って変わって静かな細道が続いた。クリ、ミズナラ、ブナ、カエデ類の新緑を楽しみながら進む。程なくして山頂に着いたが展望なく寂しげな雰囲気。人が多いため、もう少し先で昼食を考えて歩を進めたが、肌寒い北風に気分が落ち込んで引き返すことに。展望台で食べよう。

展望台はさらに人が増えていて広場を埋め尽くすほどだった。外れの空き地に銀マットを敷くことに。行きはスッキリ見えていた八経ヶ岳は雲に隠れることが多かった。大普賢を眺めながらゆっくり昼食。そして少し昼寝。傍を通る登山者がみんなそろって同じ文句を口にしていた。ジギタリスは繁殖力が強いねぇ、色が毒々しいね、でも遠目に見ると綺麗だね...。

よく整備された登山道で帰りも快適。途中で川沿いに立ち寄ってコーヒーを淹れてゆっくりした。

総評
とにかく人が多い。登山道はよく整備されている。駐車場から短時間で登頂できるため、立ち寄り・追加の一座としては良いだろう。

本日の野鳥
ツツドリ、ジュウイチ、ミソサザイなど

本日の植物
ベニバナヤマシャクヤク、コアジサイ、フタリシズカなど

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら