ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4392281
全員に公開
ハイキング
近畿

大峰の行者還岳と大台ケ原山周遊

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
22.9km
登り
1,609m
下り
1,617m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:51
合計
9:39
8:17
8:17
49
9:06
9:06
4
9:10
9:10
15
9:25
9:28
12
9:40
9:42
2
9:44
9:45
6
9:51
9:52
24
10:16
10:17
26
10:43
10:43
6
10:49
10:49
6
10:55
10:55
8
11:03
11:03
3
11:06
11:06
5
11:11
11:15
5
11:20
11:30
5
11:35
11:35
7
11:42
12:10
26
12:36
12:38
11
12:49
12:49
12
13:01
13:06
71
14:30
14:30
10
14:40
14:44
10
14:54
14:55
29
15:24
15:24
5
15:29
15:36
4
15:40
15:40
6
15:46
15:46
13
15:59
16:01
5
16:06
16:06
4
16:10
16:10
7
16:17
16:17
7
16:24
16:44
8
16:52
16:52
17
17:09
17:14
24
17:38
17:42
1
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還岳:東から入り、行者還トンネルより2kmほど手前の国道309号の90番看板の所に車を停めてスタート。ちなみに行者還トンネルは現在工事中で通れません。
大台ケ原山:ビジターセンターに駐車。途中、特に問題無し。
コース状況/
危険箇所等
<行者還岳>
一ノ垰の登り:多少急な所もあるが特に大きい問題はない。
稜線:アップダウンも少なく、展望が開けた所も随所にある。稜線から見る大峰山がとても素晴らしい。大台ケ原山方面も良く見える。
下り:所々道も広く歩き易い登山道。
<大台ケ原山>
大和岳方面、通行✕?下調べ不足で辞めました。
大台ヶ原山〜大蛇瑤論鞍された登山道。大蛇堯船咼献拭璽札鵐拭爾隆屬楼貳姪な登山道らしくなってます。他は整備され過ぎる良い道です。
本日の目的は赤線繫ぎ。久々に行者還トンネル方面に来ました。車道中、ジキタリス?みたいな花があちこち咲いておりキレイでした。
2022年06月12日 07:29撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 7:29
本日の目的は赤線繫ぎ。久々に行者還トンネル方面に来ました。車道中、ジキタリス?みたいな花があちこち咲いておりキレイでした。
R309_90番ポイント付近に車が多々。私もここに車を停め、一ノ垰へ向かいます。
2022年06月12日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 8:01
R309_90番ポイント付近に車が多々。私もここに車を停め、一ノ垰へ向かいます。
今日は最高の天気になりそうだ。でも風が強いらしい。
2022年06月12日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:05
今日は最高の天気になりそうだ。でも風が強いらしい。
トンネル前は大峰山に行かれてると思われる車が多数。
2022年06月12日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:16
トンネル前は大峰山に行かれてると思われる車が多数。
今年は年末まで工事で通れないようです。
2022年06月12日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:16
今年は年末まで工事で通れないようです。
一ノ垰からスタート
2022年06月12日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 8:18
一ノ垰からスタート
上部に行くと少し急登ですが、大きい問題は無く、ルート明瞭。
2022年06月12日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 8:28
上部に行くと少し急登ですが、大きい問題は無く、ルート明瞭。
稜線に着きました。
2022年06月12日 09:06撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 9:06
稜線に着きました。
まずはトンネル方面(大峰方面)に向かう。それにしても良い天気だ!でもかぜは結構ある予報通り風速15kmほど
2022年06月12日 09:08撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 9:08
まずはトンネル方面(大峰方面)に向かう。それにしても良い天気だ!でもかぜは結構ある予報通り風速15kmほど
ここから赤線繋ぎます。
2022年06月12日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 9:24
ここから赤線繋ぎます。
あれっ?大峰山のメジャールートの登り口自体使えないんだね。
2022年06月12日 09:25撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 9:25
あれっ?大峰山のメジャールートの登り口自体使えないんだね。
で、行者還岳に向かう途中、大峰山の景色が良い所があり、いきなりデザート休憩。せっかく買ってきた2個をここで食べつくしました。
2022年06月12日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/12 10:06
で、行者還岳に向かう途中、大峰山の景色が良い所があり、いきなりデザート休憩。せっかく買ってきた2個をここで食べつくしました。
行者還岳。いいルートだな〜
2022年06月12日 10:17撮影 by  SC-02J, samsung
3
6/12 10:17
行者還岳。いいルートだな〜
苔むしてる
2022年06月12日 10:23撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 10:23
苔むしてる
石灰岩が多い地域。滑りやすいので注意
2022年06月12日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 10:23
石灰岩が多い地域。滑りやすいので注意
はな沢山。
2022年06月12日 10:28撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 10:28
はな沢山。
何の花かは知りませんが、綺麗だ
2022年06月12日 10:28撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 10:28
何の花かは知りませんが、綺麗だ
小屋着。この頃になると風も止んでました。
2022年06月12日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/12 10:44
小屋着。この頃になると風も止んでました。
頂上向かう。ここから少し急登。
2022年06月12日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 10:53
頂上向かう。ここから少し急登。
こんな感じ。でも急登は長く続かなく・・
2022年06月12日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 10:55
こんな感じ。でも急登は長く続かなく・・
着きました。行者還岳は2回目になります。
2022年06月12日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/12 11:10
着きました。行者還岳は2回目になります。
この景色が見たかった。久々だ
2022年06月12日 11:13撮影 by  SC-02J, samsung
2
6/12 11:13
この景色が見たかった。久々だ
良い景色。さいなら〜
2022年06月12日 11:14撮影 by  SC-02J, samsung
2
6/12 11:14
良い景色。さいなら〜
戻ってきました。急登を下った所に水場があります。小屋泊の方はここまで汲みに来るのかな?
2022年06月12日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:29
戻ってきました。急登を下った所に水場があります。小屋泊の方はここまで汲みに来るのかな?
小屋に戻り、少し通り過ぎた所に最高の景色あり。大台ケ原山だ。後で行きます。
2022年06月12日 12:06撮影 by  SC-02J, samsung
3
6/12 12:06
小屋に戻り、少し通り過ぎた所に最高の景色あり。大台ケ原山だ。後で行きます。
ここ帰りの下降点。標識が無く、特徴になるものも無いので、見逃しそうでした。一応テープで印のみあり
2022年06月12日 12:37撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 12:37
ここ帰りの下降点。標識が無く、特徴になるものも無いので、見逃しそうでした。一応テープで印のみあり
最後の見納め。さらば大峰山。
2022年06月12日 12:38撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 12:38
最後の見納め。さらば大峰山。
下山路は良い道でした。
2022年06月12日 12:46撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 12:46
下山路は良い道でした。
降りてきました。
2022年06月12日 13:04撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 13:04
降りてきました。
さあ、次行くか
2022年06月12日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 13:03
さあ、次行くか
所変わって大台ケ原。ビジターセンターで写真撮り忘れ。そのまま自動車路を下ってます。
2022年06月12日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 14:36
所変わって大台ケ原。ビジターセンターで写真撮り忘れ。そのまま自動車路を下ってます。
ここから入ろう。
2022年06月12日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 14:43
ここから入ろう。
大和岳に行こうと思ったが、立ち入り禁?破線ルートではあるのですが、鹿用の罠がどうのこうの書いてるし・・時間遅いし下調べ不足のため辞めときます。
2022年06月12日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 14:42
大和岳に行こうと思ったが、立ち入り禁?破線ルートではあるのですが、鹿用の罠がどうのこうの書いてるし・・時間遅いし下調べ不足のため辞めときます。
一旦戻り、大台ケ原山を周遊します。コケ探勝路から
2022年06月12日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 14:56
一旦戻り、大台ケ原山を周遊します。コケ探勝路から
コケ探勝路は特に目玉になるのはなく、そのまま山頂向かう。
2022年06月12日 15:11撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 15:11
コケ探勝路は特に目玉になるのはなく、そのまま山頂向かう。
水場。ここでペットボトルを満タンにする。
2022年06月12日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/12 15:16
水場。ここでペットボトルを満タンにする。
良い道。さすが世界遺産の百名山。
2022年06月12日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 15:17
良い道。さすが世界遺産の百名山。
うぉー素晴らしい天気、ロケーション。
2022年06月12日 15:28撮影 by  SC-02J, samsung
3
6/12 15:28
うぉー素晴らしい天気、ロケーション。
着きました。10年ぶりです。
2022年06月12日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/12 15:29
着きました。10年ぶりです。
これから向かう縦走路。前回来た時はあまり天気良くなかったので、今回は期待。
2022年06月12日 15:30撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 15:30
これから向かう縦走路。前回来た時はあまり天気良くなかったので、今回は期待。
横を見ると大峰山。縦走路が一目で丸わかり。
2022年06月12日 15:30撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 15:30
横を見ると大峰山。縦走路が一目で丸わかり。
右側の△が先ほど行った行者還岳。目立つ山だね。
2022年06月12日 15:31撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 15:31
右側の△が先ほど行った行者還岳。目立つ山だね。
大台ケ原山はまだシロヤシロがちょっと残ってました。でももう終わりそう。
2022年06月12日 15:43撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 15:43
大台ケ原山はまだシロヤシロがちょっと残ってました。でももう終わりそう。
凄い景色だね。気づいたんだけど、10年前とだいぶ景色が違う。立ち枯れの木々も減った・・というより新しい木々が増えたイメージ。
2022年06月12日 15:43撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 15:43
凄い景色だね。気づいたんだけど、10年前とだいぶ景色が違う。立ち枯れの木々も減った・・というより新しい木々が増えたイメージ。
2022年06月12日 15:45撮影 by  SC-02J, samsung
2
6/12 15:45
2022年06月12日 15:46撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 15:46
これは素晴らしいハイキングコースです。数ある山々でも群を抜いて素晴らしいハイキングコースじゃないですか!天気も味方して最高です。
2022年06月12日 15:47撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 15:47
これは素晴らしいハイキングコースです。数ある山々でも群を抜いて素晴らしいハイキングコースじゃないですか!天気も味方して最高です。
立ち枯れ区域。10年前はこんな感じがもっと強かったが、今は違うみたい。
2022年06月12日 15:47撮影 by  SC-02J, samsung
3
6/12 15:47
立ち枯れ区域。10年前はこんな感じがもっと強かったが、今は違うみたい。
2022年06月12日 16:13撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 16:13
2022年06月12日 16:15撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 16:15
そして初の大蛇堯すぎいね!圧巻!
2022年06月12日 16:26撮影 by  SC-02J, samsung
3
6/12 16:26
そして初の大蛇堯すぎいね!圧巻!
これは良い!紅葉時期はもっと見ごたえありそうだ!
2022年06月12日 16:26撮影 by  SC-02J, samsung
4
6/12 16:26
これは良い!紅葉時期はもっと見ごたえありそうだ!
これから向かうルート。平だね〜
2022年06月12日 16:37撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/12 16:37
これから向かうルート。平だね〜
下山路は登山路らしくなってきました。整備は相変わらず良いです。
2022年06月12日 16:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/12 16:54
下山路は登山路らしくなってきました。整備は相変わらず良いです。
2022年06月12日 17:12撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 17:12
げっ!まだ1km以上あるのに登り続きになりそう。疲れた体に効く!
2022年06月12日 17:22撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 17:22
げっ!まだ1km以上あるのに登り続きになりそう。疲れた体に効く!
ちょっとヘロヘロになりました。あと300m
2022年06月12日 17:33撮影 by  SC-02J, samsung
6/12 17:33
ちょっとヘロヘロになりました。あと300m
戻ってきました。さすがに人少ない。けどまだ登ってる人いたねー。やっぱりこの辺は15℃とちょっと寒い感じでした。
2022年06月12日 17:38撮影 by  SC-02J, samsung
2
6/12 17:38
戻ってきました。さすがに人少ない。けどまだ登ってる人いたねー。やっぱりこの辺は15℃とちょっと寒い感じでした。
ついでバスも確認。そのうち大杉谷から来てみたい。今日はとても良いハイキング日和でした。
2022年06月12日 17:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/12 17:41
ついでバスも確認。そのうち大杉谷から来てみたい。今日はとても良いハイキング日和でした。

感想

最近は年1ペースで来ている大峯奥駈道。
今回は北縦走路を一部残してたので繋げに行ってきました。
本日は、天気もよく稜線歩きはとても気持ち良かったです。
まだ時間があったので、ついでに大台ケ原山にも行く事にしました。
大台ケ原山は10年前に行ってますが、あの時は少し雨も降ってたし、時間もなく走ってショートコースで駆け抜けたので満喫できずにいて、心残りになってました。
今回は、最高の天気で楽しむ事が出来ました。
10年ぶりの大台ケ原山は雰囲気も変わっており、変化も楽しむ事が出来ました。
整備も最強クラス、展望も最強クラス、また来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

munaitaさん、おはようございます。
緑が濃い深山の大峰ですね。大峰奥駆は自分にとって生涯忘れることのできないM駆道なので、写真と共に色んな記憶が蘇ります。また、munaitaさんならば、そんなふうに感じるんだ!とか、そういった意味でも新鮮で、なんだか嬉しくなるというか、楽しく読ませていただきました。
あの界隈って、なんだか不思議な魅力がありますね。
2022/6/13 7:54
greenriverさん、こんばんは
新緑の大峰が好きで毎年この時期に来てます。
確かに魅力がある山域で・・・自分の中では溢れる緑と適度なアスレチック岩場と見渡しがよい稜線の景色が好きですね。
登り始めた頃は一気に縦走も考えましたが、家から凄く遠いという訳でないので、毎年来る事にして赤線を繋げてました。
しかし大峰奥駆も残すは、最南部の30Kmほど。あと2回来たら縦走完了て感じです。
少し寂しいですが、また何か理由付けて来るようにはしたいです。
今回は大台ケ原山にも行って、大峰連山を見ましたが、圧巻ですね・・
今後は大台ケ原地域もちょっと検索して、行く用事を見つけようと思ってます。
2022/6/13 19:58
munaitaさん
行かねばならぬ理由、作って差し上げましょう!!
まず、那智の海までつなげましょう!!約40kmの熊野古道を歩くのです。海の音を聞くことで縦走路の完了とするのです!!
2つ目!!大杉谷を歩きましょう!!大台ヶ原が生み出す神秘の谷は歩かないと、大台ヶ原を知ったことにはなりません。

どうですか?行かねばならないですよね(笑)。もうひと頑張り!!
2022/6/13 20:55
greenriverさん、
案ありがとうございます。
大杉谷は行くつもりですが、那智の海ですか〜〜。
でも熊野古道があるんですね、ならプランとしては良いかも。
確かにgreenさんのレコはそうですね。
繋げた事は知ってましたが、ちゃんと読んでなかったです。
ちょっと勉強させて頂きます。
2022/6/13 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら