ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4398720
全員に公開
ハイキング
大雪山

トムラウシ山 2141.2m 一等三角点/日本百名山

2022年06月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:39
距離
18.7km
登り
1,558m
下り
1,538m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
2:34
合計
11:39
3:19
17
3:36
3:38
37
4:15
4:16
72
5:28
5:28
21
下降地点1480
5:49
6:02
56
6:58
7:10
30
7:40
7:40
53
8:33
8:53
21
9:14
10:12
16
10:28
10:54
28
11:22
11:22
44
12:06
12:08
21
12:29
12:45
24
13:09
13:09
54
下降地点1480
14:03
14:06
36
14:42
14:43
15
 大雪山国立公園は日本の国立公園では最も広い23万haで、南北に約63km、東西に約59km。
 トムラウシ山はほぼ中央に独立峰のごとく鎮座して、どこからアプローチしても遠いことから「大雪山の奥座敷」と言われている。トムラウシ温泉が出来るまでは安易に人を寄せ付けない「遙かなる山トムラウシ」と言われ岳人の憧れの山だった。私も若い頃大雪高原温泉〜忠別岳避難小屋(当時廃墟状態)にテント二泊しトムラウシを目指したが、2日目は豪雨で停滞し諦めて下山をよぎなくされ、以降遙かなる山になってしまったが、1983年トムラウシ温泉(未だ短縮コースは無かった)から日帰りしたのが最初。以来毎年トムラに通い今回で40年連続登頂できた。この間テント泊や日帰りを含めて70回以上行ったことになる。
 今回は快晴で無風、気温もこの時期としては高く絶好の登山日和だった。駐車場で車中泊したが、駐車場も山行も貸切で、星空と十六夜(早く寝たので月見はしなかったが)、花と雪渓・岩の楽園を満喫した。阿寒や日高の山のくっきり見え写真撮影にも夢中になったので、何時もより登山時間が長くなったが大満足・独り占めの登山に満喫した終日だった。
登山開始、快晴6℃。山頂、快晴10℃無風。下山、快晴17℃。
 === 来年41年連続の記録更新が出来ることを願って ーーー
※トムラウシ山 2141.2m 一等三角点/点名:富良牛山
アイヌ語でトムラ・ウシ他あり、水草・多く生えている・ものとか水垢の・多い・もの等諸説あるが、トムラウシ川が温泉・水草などでヌルヌル滑る川を指しているのが通説らしい。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
実施結果1/25000地図、方眼の経緯度線の一辺は1km
往復19.1km(水平距離は18.7km)
往は赤線5時間55分、復は青線4時間48分
下山は直下の雪渓を利用して青線のようにS字形でトムラウシ公園まで降りた
2022年06月16日 08:45撮影
3
6/16 8:45
実施結果1/25000地図、方眼の経緯度線の一辺は1km
往復19.1km(水平距離は18.7km)
往は赤線5時間55分、復は青線4時間48分
下山は直下の雪渓を利用して青線のようにS字形でトムラウシ公園まで降りた
トムラウシ温泉過ぎて直ぐ右折
8kで短縮登山口
車中泊
2022年06月14日 18:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/14 18:37
トムラウシ温泉過ぎて直ぐ右折
8kで短縮登山口
車中泊
短縮登山口まであと3k
2022年06月14日 18:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/14 18:50
短縮登山口まであと3k
登山開始未明だったので10分ほどヘッドライト点灯
でも必要なかった
新得町の日の出3時49分、日の入19時11分
トムラウシ山まで標識では9.2km
2022年06月15日 03:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/15 3:13
登山開始未明だったので10分ほどヘッドライト点灯
でも必要なかった
新得町の日の出3時49分、日の入19時11分
トムラウシ山まで標識では9.2km
トムラウシ温泉コース分岐
トムラウシ山まで標識では後8.1km
2022年06月15日 03:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/15 3:37
トムラウシ温泉コース分岐
トムラウシ山まで標識では後8.1km
前トムラウシ山とトムラウシ山
カムイ天上にて
2022年06月15日 04:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
6/15 4:16
前トムラウシ山とトムラウシ山
カムイ天上にて
カムイ天上標識を過ぎて間もなく雪渓
下山は左の雪渓が繋がっていたので雪渓を使った
2022年06月15日 04:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/15 4:18
カムイ天上標識を過ぎて間もなく雪渓
下山は左の雪渓が繋がっていたので雪渓を使った
石狩連峰〜ニペソツ山〜ウペペサンケ山
カムイ天上上部にて
2022年06月15日 04:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
6/15 4:27
石狩連峰〜ニペソツ山〜ウペペサンケ山
カムイ天上上部にて
十勝連峰(下ホロカメットク山、十勝岳、美瑛岳)
1360地点手前にて
2022年06月15日 04:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 4:40
十勝連峰(下ホロカメットク山、十勝岳、美瑛岳)
1360地点手前にて
トムラウシ山方向
1400地点にて
2022年06月15日 04:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/15 4:59
トムラウシ山方向
1400地点にて
カムイサンケナイ川まで後50m程
この前後に道迷いの印
×と←の紅石灰が撒かれていた
2022年06月15日 05:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/15 5:39
カムイサンケナイ川まで後50m程
この前後に道迷いの印
×と←の紅石灰が撒かれていた
間もなくコマドリ沢で出合
振り返るとニペソツ山
2022年06月15日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/15 5:47
間もなくコマドリ沢で出合
振り返るとニペソツ山
コマドリ沢出合
紅石灰は6日に新得山岳会等関係者が撒いてくれた
2022年06月15日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/15 5:53
コマドリ沢出合
紅石灰は6日に新得山岳会等関係者が撒いてくれた
トムラウシ山、山頂は左奥
前トム平にて
2022年06月15日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
6/15 6:59
トムラウシ山、山頂は左奥
前トム平にて
奥は下ホロカメットク山〜十勝岳
前トム平にて
2022年06月15日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/15 7:06
奥は下ホロカメットク山〜十勝岳
前トム平にて
キバナシャクナゲ
2022年06月15日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 7:33
キバナシャクナゲ
表大雪(旭岳、北鎮岳、白雲岳)
トムラウシ山にて
2022年06月15日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
13
6/15 9:20
表大雪(旭岳、北鎮岳、白雲岳)
トムラウシ山にて
石狩連峰(音更山、石狩岳) 
右奥阿寒の山
トムラウシ山にて
2022年06月15日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
6/15 9:21
石狩連峰(音更山、石狩岳) 
右奥阿寒の山
トムラウシ山にて
ニペソツ山〜ウペペサンケ山
トムラウシ山にて
2022年06月15日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 9:22
ニペソツ山〜ウペペサンケ山
トムラウシ山にて
前者のズーム、雄阿寒岳〜雌阿寒岳、阿寒富士
2022年06月15日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 9:27
前者のズーム、雄阿寒岳〜雌阿寒岳、阿寒富士
日高山脈ズーム
↓左からピパイロ岳、1967峰、戸蔦別岳、幌尻岳、ヌカビラ岳、チロロ岳、チロロ西峰
トムラウシ山にて
2022年06月15日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 9:28
日高山脈ズーム
↓左からピパイロ岳、1967峰、戸蔦別岳、幌尻岳、ヌカビラ岳、チロロ岳、チロロ西峰
トムラウシ山にて
北沼と表大雪(旭岳〜白雲岳)
2022年06月15日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 9:56
北沼と表大雪(旭岳〜白雲岳)
十勝岳、美瑛岳、オプタテシケ山、右奥芦別岳
トムラウシ山にて
2022年06月15日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
14
6/15 10:02
十勝岳、美瑛岳、オプタテシケ山、右奥芦別岳
トムラウシ山にて
兜岩と扇沼山、右奥暑寒別岳
トムラウシ山にて
2022年06月15日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 10:08
兜岩と扇沼山、右奥暑寒別岳
トムラウシ山にて
前者のズーム暑寒別岳
2022年06月15日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/15 10:08
前者のズーム暑寒別岳
下山開始
山頂を振り返る
2022年06月15日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/15 10:19
下山開始
山頂を振り返る
下山開始
山頂を振り返る
2022年06月15日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6/15 10:21
下山開始
山頂を振り返る
トムラウシ公園入口に下山して
降りてきた大雪渓とトムラウシ山を振り返る
2022年06月15日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/15 11:18
トムラウシ公園入口に下山して
降りてきた大雪渓とトムラウシ山を振り返る
トムラウシ公園入口に下山して
これから下山する方向を見上げる
あのピークを越えると前トム平
2022年06月15日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/15 11:19
トムラウシ公園入口に下山して
これから下山する方向を見上げる
あのピークを越えると前トム平
コメバツガザクラ
2022年06月15日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/15 11:34
コメバツガザクラ
ウラシマツツジ
2022年06月15日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 11:35
ウラシマツツジ
イワウメとメアカンキンバイ
2022年06月15日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
6/15 11:39
イワウメとメアカンキンバイ
イワウメ
2022年06月15日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
6/15 11:40
イワウメ
ミネズオウ
2022年06月15日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
6/15 11:43
ミネズオウ
石狩連峰とニペソツ山
手前は前トムラウシ山と前トム平
前トム平上部ロック帯にて
2022年06月15日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/15 11:57
石狩連峰とニペソツ山
手前は前トムラウシ山と前トム平
前トム平上部ロック帯にて
ミヤマキンバイ
2022年06月15日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
6/15 12:05
ミヤマキンバイ
ニペソツ山
前トム平に下山して
2022年06月15日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
6/15 12:07
ニペソツ山
前トム平に下山して
チングルマ
2022年06月15日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
6/15 12:17
チングルマ
無事下山して
2022年06月15日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
6/15 15:07
無事下山して
短縮登山口駐車場にこんな立派な中継所が建った、携帯のエリアが格段に広がったので登山者の安全対策に感謝!/ドコモ
2022年06月15日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
6/15 15:14
短縮登山口駐車場にこんな立派な中継所が建った、携帯のエリアが格段に広がったので登山者の安全対策に感謝!/ドコモ
ドコモ/20年8月中旬に行った時は未だ稼働してなかったので下旬から供用開始だったのかな
2022年06月15日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
6/15 15:15
ドコモ/20年8月中旬に行った時は未だ稼働してなかったので下旬から供用開始だったのかな

装備

個人装備
ヘッドライト(登山開始時) 熊スプレー 軽アイゼン(未使用)

感想

 例年短縮登山口に車両が行けるのは積雪が無くなる6月初旬だが、登山名簿を見ると今年は5月20日には開いていたらしい。従って雪渓も例年になく少なめだったし、高山植物も咲き出していた。短縮登山口まで行けない時はトムラウシ温泉から旧道の登山コースに沿っていくか、または5月の連休前ならユウトムラウシ川とユウトムラウシ二ノ沢の間の通称冬尾根経由で行くことになる。
 カムイ天上からカムイサンケナイ川に降りる登山道はところどころ雪渓が残っていたが、下部のカムイサンケナイ川に降りる最後の50mからコマドリ沢上部右折する間は例年より少ないが大雪渓。トムラウシ公園と上部の一部はこれも少ないが雪渓。でも下山は山頂直下の野営指定地の下部からトムラウシ公園までは、地図の青線の通り充分な雪渓を利用して下山できた。高山帯の前トム平前後およびトムラウシ公園上部から山頂にかけては高山植物が例年より早く咲き始めていたが、これから7月中旬にかけて見頃を迎える。水場はカムイサンケナイ川もコマドリ沢も未だ雪渓なので、野営指定地の雪渓尻の流水が使えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら