ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪の表銀座縦走(中房温泉から一ノ沢)

2014年05月03日(土) ~ 2014年05月04日(日)
 - 拍手
GPS
31:15
距離
19.3km
登り
1,831m
下り
2,029m

コースタイム

5/3…5:30中房温泉登山口→8:40/9:00合戦小屋→10:20/11:00燕山荘→12:20大下りの頭
   →14:30切通岩→15:40大天井岳→15:50大天荘(冬季小屋)
5/4…6:00大天荘→7:10東天井岳→9:30/10:05常念小屋→12:45ヒエ平登山口
天候 5/3…晴れのち曇りのち吹雪
5/4…晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・穂高神社脇の穂高駐車場を利用(無料)
・穂高駐車場から中房温泉はタクシー利用(4人相乗りでバスと同額)
・ヒエ平登山口から穂高駐車場はタクシー利用(3人相乗り)
コース状況/
危険箇所等
・大天井岳への直登ルートは急斜面ですがトレース有り。
 吹雪の中、ひたすらトレースを追いました。
・その他は危険個所はありませんでしたが、稜線は岩が多く、アイゼンでの歩行注意です。
タクシー相乗りで中房温泉へ。バスより約1時間早く到着することができました。
2014年05月03日 05:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/3 5:20
タクシー相乗りで中房温泉へ。バスより約1時間早く到着することができました。
中房温泉登山口。
2014年05月03日 05:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/3 5:21
中房温泉登山口。
第一ベンチ。この辺まではほとんど雪はない。
2014年05月03日 06:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/3 6:08
第一ベンチ。この辺まではほとんど雪はない。
第三ベンチ。かなり雪が増えた。
2014年05月03日 07:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5/3 7:17
第三ベンチ。かなり雪が増えた。
斜度が増し、雪面が硬くなってきたのでアイゼンを装着。
2014年05月03日 07:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/3 7:25
斜度が増し、雪面が硬くなってきたのでアイゼンを装着。
富士見ベンチ。富士山を確認することが出来ました。
2014年05月03日 08:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/3 8:02
富士見ベンチ。富士山を確認することが出来ました。
表銀座の稜線。大天井岳と大天荘も確認できた。
2014年05月03日 08:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/3 8:35
表銀座の稜線。大天井岳と大天荘も確認できた。
合戦小屋に到着。
2014年05月03日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/3 8:41
合戦小屋に到着。
稜線を見上げる。快晴。
2014年05月03日 08:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:43
稜線を見上げる。快晴。
急登が続く。
2014年05月03日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/3 9:15
急登が続く。
稜線に到着。大天井岳から常念へ続く稜線
2014年05月03日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:22
稜線に到着。大天井岳から常念へ続く稜線
槍は存在感がありますね。
2014年05月03日 09:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
5/3 9:23
槍は存在感がありますね。
人気のコース。行列ができています。
2014年05月03日 09:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
5/3 9:33
人気のコース。行列ができています。
大天井岳から常念へ続く稜線と槍。
2014年05月03日 09:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:35
大天井岳から常念へ続く稜線と槍。
もうすぐ燕山荘。
2014年05月03日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/3 9:47
もうすぐ燕山荘。
これから歩く表銀座コースの稜線。
2014年05月03日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:59
これから歩く表銀座コースの稜線。
蛙岩をズームで。雲がかかってきた。
2014年05月03日 10:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:00
蛙岩をズームで。雲がかかってきた。
燕岳
2014年05月03日 10:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:24
燕岳
燕山荘に到着。ここで大休止。水を購入(2リットル/700円)
2014年05月03日 10:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/3 10:24
燕山荘に到着。ここで大休止。水を購入(2リットル/700円)
天気が崩れるとのことなので、燕岳には寄らず大天井岳へ向かう。
2014年05月03日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/3 10:52
天気が崩れるとのことなので、燕岳には寄らず大天井岳へ向かう。
燕岳を振り返る。美しい山ですね。
2014年05月03日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
5/3 11:03
燕岳を振り返る。美しい山ですね。
大天井岳とこれから歩く表銀座コース。
2014年05月03日 11:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/3 11:12
大天井岳とこれから歩く表銀座コース。
燕岳と燕山荘。行列が見えます。
2014年05月03日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/3 11:20
燕岳と燕山荘。行列が見えます。
この辺は気持ちの良い稜線歩き。
2014年05月03日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/3 11:26
この辺は気持ちの良い稜線歩き。
蛙岩に到着。冬ルートに取りつきます。
2014年05月04日 21:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 21:35
蛙岩に到着。冬ルートに取りつきます。
アイゼンとピッケルを使い這い上がる。穴を見下ろす。
2014年05月04日 21:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 21:36
アイゼンとピッケルを使い這い上がる。穴を見下ろす。
蛙岩から大天井岳を眺める。まだまだ遠い。
2014年05月03日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/3 11:52
蛙岩から大天井岳を眺める。まだまだ遠い。
東側にせり出した雪庇。一番手前の雪庇は崩れたようです。
2014年05月03日 11:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/3 11:58
東側にせり出した雪庇。一番手前の雪庇は崩れたようです。
蛙岩を振るかえる。
2014年05月03日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/3 12:03
蛙岩を振るかえる。
大下りの頭の標柱が見えてきた。
2014年05月03日 12:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/3 12:13
大下りの頭の標柱が見えてきた。
大下りの頭に到着。
2014年05月03日 12:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/3 12:20
大下りの頭に到着。
大下りの頭からの大天井岳。
2014年05月03日 12:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/3 12:22
大下りの頭からの大天井岳。
大下りの頭を振り返る。後ろに燕岳。
2014年05月03日 13:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:09
大下りの頭を振り返る。後ろに燕岳。
これから歩く岩場の稜線。だいぶ空が暗くなってきた。風も強い。
2014年05月03日 13:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/3 13:11
これから歩く岩場の稜線。だいぶ空が暗くなってきた。風も強い。
この先で切通岩へ下るが、アラレと強風のため一眼レフはザックにしまう。
2014年05月03日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:38
この先で切通岩へ下るが、アラレと強風のため一眼レフはザックにしまう。
急に視界が悪くなったが
2014年05月03日 14:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/3 14:18
急に視界が悪くなったが
トレースは確認できた。
2014年05月03日 14:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/3 14:20
トレースは確認できた。
登ってきた急斜面。
2014年05月03日 14:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/3 14:33
登ってきた急斜面。
やっと大天井岳に到着。
2014年05月03日 15:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
5/3 15:42
やっと大天井岳に到着。
ガスの中、大天荘に到着。
2014年05月03日 15:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/3 15:51
ガスの中、大天荘に到着。
大天荘は冬季閉鎖中。
2014年05月03日 15:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/3 15:53
大天荘は冬季閉鎖中。
冬季小屋に泊まることに。
2014年05月03日 15:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/3 15:53
冬季小屋に泊まることに。
17時半を過ぎると風は強いが晴天に。
2014年05月03日 17:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/3 17:41
17時半を過ぎると風は強いが晴天に。
穂高連峰と槍ヶ岳。
2014年05月03日 17:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
5/3 17:43
穂高連峰と槍ヶ岳。
穂高連峰
2014年05月03日 17:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/3 17:42
穂高連峰
槍ヶ岳。小槍も。
2014年05月03日 17:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/3 17:43
槍ヶ岳。小槍も。
燕山荘と燕岳。歩いて来た表銀座コース。奥に鹿嶋槍。
2014年05月03日 17:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
16
5/3 17:47
燕山荘と燕岳。歩いて来た表銀座コース。奥に鹿嶋槍。
夕暮れ。穂高連峰と槍ヶ岳。
2014年05月03日 18:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
21
5/3 18:57
夕暮れ。穂高連峰と槍ヶ岳。
ここから5/4。日の出前の穂高連峰と槍ヶ岳。
2014年05月04日 04:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
16
5/4 4:25
ここから5/4。日の出前の穂高連峰と槍ヶ岳。
立山連峰と剱岳、後立山連峰。
2014年05月04日 04:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/4 4:26
立山連峰と剱岳、後立山連峰。
東の空が明るくなってきた。
2014年05月04日 04:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/4 4:26
東の空が明るくなってきた。
もうすぐ日の出
2014年05月04日 04:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/4 4:40
もうすぐ日の出
日の出
2014年05月04日 04:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/4 4:48
日の出
日の出(2)
2014年05月04日 04:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
21
5/4 4:48
日の出(2)
綺麗な日の出でした。
2014年05月04日 04:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
13
5/4 4:49
綺麗な日の出でした。
立山連峰、剱岳と鹿島槍、後立山連峰。
2014年05月04日 04:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/4 4:40
立山連峰、剱岳と鹿島槍、後立山連峰。
立山連峰と剱岳。
2014年05月04日 04:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/4 4:50
立山連峰と剱岳。
剱岳と鹿島槍、後立山連峰。
2014年05月04日 04:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
5/4 4:50
剱岳と鹿島槍、後立山連峰。
穂高連峰と槍ヶ岳。
2014年05月04日 04:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
5/4 4:51
穂高連峰と槍ヶ岳。
日が高くなって穂高連峰と槍ヶ岳。
2014年05月04日 05:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 5:59
日が高くなって穂高連峰と槍ヶ岳。
槍ヶ岳。
2014年05月04日 06:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
5/4 6:00
槍ヶ岳。
穂高連峰。
2014年05月04日 06:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
5/4 6:00
穂高連峰。
表銀座と剱岳、鹿島槍、後立山連峰。
2014年05月04日 06:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/4 6:01
表銀座と剱岳、鹿島槍、後立山連峰。
燕岳と燕山荘
2014年05月04日 06:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/4 6:01
燕岳と燕山荘
大天荘を出発。
2014年05月04日 06:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/4 6:18
大天荘を出発。
常念へ向かう。
2014年05月04日 06:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 6:19
常念へ向かう。
素晴らし眺め。右側に槍・穂高連峰を見ながらの縦走。
2014年05月04日 06:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/4 6:26
素晴らし眺め。右側に槍・穂高連峰を見ながらの縦走。
槍ヶ岳
2014年05月04日 06:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 6:26
槍ヶ岳
穂高連峰。
2014年05月04日 06:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 6:26
穂高連峰。
大天井岳を振りかえる。
2014年05月04日 06:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 6:29
大天井岳を振りかえる。
常念岳へ向かう稜線。
2014年05月04日 06:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 6:35
常念岳へ向かう稜線。
しつこいようですが、槍・穂高連峰。写真ばかり撮ってなかなか進みません。
2014年05月04日 06:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/4 6:42
しつこいようですが、槍・穂高連峰。写真ばかり撮ってなかなか進みません。
穂高連峰
2014年05月04日 06:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 6:42
穂高連峰
槍ヶ岳
2014年05月04日 06:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 6:42
槍ヶ岳
素晴らしい縦走路。
2014年05月04日 06:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/4 6:43
素晴らしい縦走路。
前の単独行の女性も吹雪の大天井を登ったそうで、今日は蝶ヶ岳だそうです。
2014年05月04日 06:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/4 6:48
前の単独行の女性も吹雪の大天井を登ったそうで、今日は蝶ヶ岳だそうです。
歩いて来た稜線を振り返る。今日は稜線漫歩日和。
2014年05月04日 06:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 6:54
歩いて来た稜線を振り返る。今日は稜線漫歩日和。
素晴らしい眺めです。槍・穂高連峰
2014年05月04日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 7:13
素晴らしい眺めです。槍・穂高連峰
穂高連峰と乗鞍岳
2014年05月04日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/4 7:13
穂高連峰と乗鞍岳
槍ヶ岳
2014年05月04日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 7:13
槍ヶ岳
立山方面
2014年05月04日 07:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:14
立山方面
立山連峰をズーム
2014年05月04日 07:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:15
立山連峰をズーム
剱岳をズーム
2014年05月04日 07:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/4 7:15
剱岳をズーム
鹿嶋槍ヶ岳をズーム
2014年05月04日 07:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 7:15
鹿嶋槍ヶ岳をズーム
昨日大天井岳を登った方に撮っていただきました。吹雪の中登ったと言うことで一体感を感じました。
2014年05月04日 07:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
34
5/4 7:21
昨日大天井岳を登った方に撮っていただきました。吹雪の中登ったと言うことで一体感を感じました。
東天井岳下部で雪庇を切り開いて左側に下ります。
2014年05月04日 07:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 7:34
東天井岳下部で雪庇を切り開いて左側に下ります。
トラバース道。
2014年05月04日 07:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:35
トラバース道。
常念岳への稜線。横通岳山頂は迂回。
2014年05月04日 07:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
5/4 7:44
常念岳への稜線。横通岳山頂は迂回。
歩いて来たトラバース道を振りかえる。
2014年05月04日 07:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 7:44
歩いて来たトラバース道を振りかえる。
トラバース道は雪道と岩場。アイゼン歩行の岩場は歩き辛い。
2014年05月04日 07:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 7:46
トラバース道は雪道と岩場。アイゼン歩行の岩場は歩き辛い。
横通岳の左にうっすらと富士山。
2014年05月04日 07:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:47
横通岳の左にうっすらと富士山。
鞍部で休憩。トラバース道を振り返る。
2014年05月04日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:57
鞍部で休憩。トラバース道を振り返る。
常念〜穂高〜槍をパノラマで
2014年05月04日 21:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/4 21:31
常念〜穂高〜槍をパノラマで
穂高連峰、涸沢カール。
2014年05月04日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/4 8:21
穂高連峰、涸沢カール。
涸沢カールをズームで
2014年05月04日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
5/4 8:21
涸沢カールをズームで
常念岳。だいぶ近づいた。
2014年05月04日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:50
常念岳。だいぶ近づいた。
常念小屋と常念岳。登り返しが大変そう。
2014年05月04日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
5/4 9:07
常念小屋と常念岳。登り返しが大変そう。
常念小屋をズームで
2014年05月04日 09:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:10
常念小屋をズームで
常念小屋に到着。
2014年05月04日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 9:37
常念小屋に到着。
常念岳を見上げる。
2014年05月04日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 9:37
常念岳を見上げる。
休憩していると隣の2人組がタクシーを予約するそうなので相乗りをお願いする。
2014年05月04日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:03
休憩していると隣の2人組がタクシーを予約するそうなので相乗りをお願いする。
常念岳へは登らず下山。一ノ沢へ下る。
2014年05月04日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:05
常念岳へは登らず下山。一ノ沢へ下る。
常念岳を見上げる。
2014年05月04日 10:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:06
常念岳を見上げる。
急斜面を下る。ここは一本道なので譲り合い。
2014年05月04日 10:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
5/4 10:06
急斜面を下る。ここは一本道なので譲り合い。
どんどん下る。
2014年05月04日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:10
どんどん下る。
常念岳を見上げる。小さな雪庇が崩れたようです。
2014年05月04日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:10
常念岳を見上げる。小さな雪庇が崩れたようです。
雪が緩んできているので歩き辛い。
2014年05月04日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:13
雪が緩んできているので歩き辛い。
稜線を見上げる。ずいぶん下ったものだ。
2014年05月04日 10:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:20
稜線を見上げる。ずいぶん下ったものだ。
谷が狭くなってきて、
2014年05月04日 10:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:24
谷が狭くなってきて、
落石がごろごろ。
2014年05月04日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:32
落石がごろごろ。
胸突八丁に到着。
2014年05月04日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:32
胸突八丁に到着。
下りてきた登山道を振り返る。
2014年05月04日 10:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:40
下りてきた登山道を振り返る。
こちらの谷にはデブリ。
2014年05月04日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 10:44
こちらの谷にはデブリ。
常念岳の稜線を振り返る。
2014年05月04日 11:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:01
常念岳の稜線を振り返る。
山の神
2014年05月04日 12:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
5/4 12:35
山の神
ヒエ平に到着。ここから相乗りタクシーで穂高へ戻る。
2014年05月04日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
5/4 12:50
ヒエ平に到着。ここから相乗りタクシーで穂高へ戻る。

感想

GW後半は中房温泉から入り一ノ沢へ下山する表銀座縦走コースを歩く。

初日(5/3)は午後から天候が崩れるので早めに大天井岳へ向かった方が
良いとの燕山荘のスタッフ方のアドバイスがあり、燕岳は登らず大天井岳へ。
予想通り、大天井岳に近づくにつれ天候は大荒れ。あられと強風で視界が
悪くなったが、すれ違う人も多くトレースは消えることはなく大天井の
急登はトレースをたどることができた。
大天荘では幕営の予定だったが強風のためテントが張れず冬季小屋を
利用。同じような人が多く、結局15人が泊まり3人は土間にシートを
敷いて寝ることに。

2日目(5/4)は快晴。右側にずっと槍穂を眺めながら歩けました。
常念岳をピストンする予定でしたが、常念小屋で休憩していると隣の
二人組が下山するのでタクシーを予約する話(悪魔の囁き)が聞こえ
相乗りを決め込む。
ということで、表銀座のこのコースで燕岳と常念岳を登頂しないという
結果になってしまいましたが、すばらしい眺望に大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

お疲れさまでした(^^)
大天荘冬季小屋を出発してお会いした単独行の女です(笑)
なかなかの天気でしたね〜
ERUさんの素敵なお写真を拝見して、思い出に浸ってます(^^)
あぁ〜楽しかったなぁ〜…
2014/5/11 1:28
Re: お疲れさまでした(^^)
kazuha さん コメントありがとうございます。
よ〜く覚えています。
鯉のぼりを付けた元気な女性の方ですね
3日は吹雪と絶景、両方経験できた一日でした
登山歴は長いのですが、これほどのギャップはなかなかないですよ
楽しい縦走でしたね〜
2014/5/11 11:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら