記録ID: 440194
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳 (扇沢から爺ヶ岳南尾根を経由してピストン)
2014年05月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:30
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,294m
- 下り
- 2,287m
コースタイム
天候 | 快晴。午後からは高曇り。 風も,時間を追うにしたがって穏やかに。 「日帰りならこの日しかない」という思惑どおりでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は周辺はほぼ満車状態でした。 (600K) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪道半分・夏道半分という感じでした。 爺ヶ岳南尾根も,ジャンクションピーク手前の標高差200mぐらいは雪の登りですが, ジャンクションピークから爺ヶ岳南峰までは, 尾根西側の雪の溶けた斜面にある踏み跡をたどりました。 布引山から鹿島槍ヶ岳南峰への登りも同様に,夏道が完全に露出していました。 ということで,「いつアイゼンをはこうか」と迷っているうちに鹿島槍へ着いてしまって 結局,この日はアイゼンもピッケルも出番なし。 終日,少し気温が低めだったのか, 午後になっても,一度も雪の踏み抜きなしで歩けたのがラッキーでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は,大町温泉郷・薬師の湯でお風呂(600円) さすがゴールデンウィーク,人がいっぱい。 |
写真
感想
「GWは北アルプスへ行くぞ」と思っていましたが,問題はお天気です。
5月3〜6日で天気がよさそうなのは,4日のみ。
そこで,このヤマレコで見つけて,計画を温めていた
「扇沢から日帰りで,爺ヶ岳南尾根を登って鹿島槍をピストンする」
を決行することにしました。
爺から鹿島槍は,大学3年生の1979年7月初旬,友人と2人で白馬から爺まで,
後立山を2泊3日で縦走したとき以来です。
もちろん,こんな残雪期は初めてのことです。ワクワクとドキドキ。
結果的には,天候に恵まれて,
ほとんど危ない箇所もないこのルートを存分に堪能してきました。
雪の山が本当にきれいでした。
南尾根ジャンクションピークからの爺ヶ岳。
爺ヶ岳からの鹿島槍ヶ岳。
そして,つねに横には,白銀の剣岳。
最高のロケーションです。
ただ,本当にへばり果てました。扇沢からの鹿島槍は遠かったです。
とくに,帰りの爺ヶ岳の登りの長かったこと。
そして,ジャンクションピークからの雪の下りで,
スッテンスッテン何度もひっくり返って,ケガしたこと(たいしたケガじゃないけど)。
「また,やりすぎた」との感がぬぐえません。
でも,ヤマレコで「これも行ってみたい,あれも行ってみたい」という
日帰りルートを見ちゃうので,年甲斐もなくその気になっちゃうんですよね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe682d90722667f0fa77829a77a7e21aa.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
秋にしか行っていないので春も興味を持ちました。しかし、雪が少ないですね。今春、種池から針ノ木を回る日帰りを計画してますが、意外と雪が少なそうなので早く行けそうです。
今年は雪が少なめみたいですね。昨年,一昨年の同時期の記録をみると,もう少し雪が多かったように見えます。
種池から針ノ木を回る日帰りですか。ボクももう1日,天気がもちそうだったら,冷池で泊まって,そのコースを回って扇沢に戻ろうとも考えたのですが,今日はお天気が悪そうだったので,またの機会にしました。
種池から針ノ木岳の間はまだ歩いたことがないので,ボクもまたいつか扇沢から周回してみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する