記録ID: 4403945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甘利山〜奥甘利山〜千頭星山(甘利山グリーンロッジからピストン)
2022年06月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 645m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | くもり 残念ながら太陽がかけらも姿を見せない曇り空でした。 麓の気温は最高気温27度ほど。山の上では蒸し暑さはそこまで感じず、ほどよく涼しかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・中央道/甲府昭和ICから1時間ほど。韮崎ICのほうが近いかもしれませんが、カーナビに甲府昭和ICで下ろされました。 ・甘利山グリーンロッジに至る山梨県道613号は片側1車線が確保されていない箇所多数。すれ違いが困難な箇所もあり。ヘアピンカーブも多い。対向車に注意を払い、スピードを出しすぎないようにしたいです。 【駐車場】甘利山グリーンロッジ(無料) ・第一駐車場のキャパシティは80台ほどでしょうか。7:45ほどに到着した時点で既に4/5くらいが埋まっていました。 ・第一駐車場が満車になった時には、第二駐車場も使えるようでした。 ・駐車場から山頂まで近いので、レンゲツツジの開花シーズンには登山者以外の観光客も来るのでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全般】 ・登山道はよく整備されています。道迷いの心配はありません。 ・危険箇所も特にありませんでした。 【甘利山グリーンロッジ〜甘利山】 ・なだらかな傾斜です。 ・途中の東屋付近は富士方面の展望が良いです。 ・甘利山山頂周辺は特にツツジはがよく咲いており、展望も良いです。この日は見えませんでしたが、天気が良ければ八ヶ岳も見えるのでしょう。 【甘利山〜奥甘利山〜千頭星山】 ・甘利山から歩みを進めるとツツジは見えなくなり、代わりに時折サツキが目を喜ばせてくれます。 ・道幅が狭くなり、特に奥甘利山から青木鉱泉分岐に向かう道はすれ違いに苦労するかもしれません。そしてこの区間は登りの時にややきついです。 ・青木鉱泉分岐〜千頭星山山頂は傾斜もなだらかで、気持ちの良い笹原歩きとなります。 【千頭星山から大馴鹿峠方面】 ・10、20分ほど歩いてみた印象ですが、破線ルートの割に登山道は明瞭でした。 |
その他周辺情報 | 【温泉】桜湯 ・甘利山グリーンロッジから1時間弱。駐車場は広いです。料金は500円と安い。源泉かけ流し。 ・入口は町の銭湯のような出で立ちですが、意外と浴場は広く、様々な温度の温泉が楽しめました。 ・サウナは入場制限中(8人)。14時を過ぎると待ち行列ができていました。 |
写真
感想
6/4に浅間山に登った数日後に足裏の謎の痛みを発症し、ようやく治ってきたところ。
夏山シーズン本格化に向けてロングコースを歩きたいところでしたが、足の調子が心配だったので、短いコースで様子見することにしました。
行き先は甘利山・千頭星山。そこまでメジャーじゃないからか、所属サークルで企画を出したても全く参加者が集まらなかったのでソロで行くことに。でも、行って良かったなーと思える良き山でした。
甘利山へは駐車場から30分ほど。期待通り、レンゲツツジやサツキが新緑に鮮やかな彩りを添えていました。
天気が微妙だったので景色には期待していませんでしたが、帰りにはうっすら富士山まで見えて満足。鳳凰三山の頭も見えて、自分は数年前あそこに登ったんだなーと思うと感慨深かったです。甘利山は眺望も良いはずなので、晴れた日に再訪したいです。
甘利山〜千頭星山間はマイナールートかと思いきや、思いのほかハイカーが多く、登山道も狭いところはあれど整備されていました。
ここ半年で櫛形山、日向山、入笠山と南アルプス前衛の山に登る機会がありましたが、東京からだとアクセスしやすいし、結構当たりの山も多くて重宝してます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する