ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4405393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

三ヶ辻山

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
14.0km
登り
1,179m
下り
1,176m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:42
合計
8:14
6:00
166
8:46
8:56
58
9:54
10:07
52
10:59
11:01
39
11:40
11:40
46
12:26
12:43
87
14:10
14:10
4
14:14
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
人形山登山口と共通
コース状況/
危険箇所等
ぬかるみあるけど、登山靴ならOK!
(泥だらけになるけど)
今回はトレーニングのために、2泊3日のテン泊装備を背負って日帰り登山です。(祖山ダム)
2022年06月18日 04:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 4:55
今回はトレーニングのために、2泊3日のテン泊装備を背負って日帰り登山です。(祖山ダム)
R156号線を走り、人形山の登山口を目指しています。
2022年06月18日 04:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 4:58
R156号線を走り、人形山の登山口を目指しています。
南砺市上梨地区にある登山案内所に立ち寄りトイレを済ませます。(おそらく、最終公衆トイレポイント)
2022年06月18日 05:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 5:09
南砺市上梨地区にある登山案内所に立ち寄りトイレを済ませます。(おそらく、最終公衆トイレポイント)
この案内所、開いているところを見たことが無いのですが、あの富山県側からだと非常に難易度の高い「笈ヶ岳登山案内」の文字が妙に気になります。
2022年06月18日 05:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 5:10
この案内所、開いているところを見たことが無いのですが、あの富山県側からだと非常に難易度の高い「笈ヶ岳登山案内」の文字が妙に気になります。
駐車場に隣接して建つ、築350年オーバーの合掌造り「村上家住宅」。
2022年06月18日 05:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 5:15
駐車場に隣接して建つ、築350年オーバーの合掌造り「村上家住宅」。
先ほどの駐車場から悪名高き悪路を進むこと20分で人形山登山口に到着しました。
2022年06月18日 05:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 5:53
先ほどの駐車場から悪名高き悪路を進むこと20分で人形山登山口に到着しました。
過去に2度、ここから人形山に登りました。
2022年06月18日 05:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 5:54
過去に2度、ここから人形山に登りました。
前にもこんな写真撮りました。
2022年06月18日 06:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 6:01
前にもこんな写真撮りました。
豪雪の影響で根元が見事に発達。
2022年06月18日 06:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 6:05
豪雪の影響で根元が見事に発達。
薄暗いスギの林には、ギンリョウソウ。
2022年06月18日 06:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/18 6:11
薄暗いスギの林には、ギンリョウソウ。
ブナ林に入りました。
2022年06月18日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 7:08
ブナ林に入りました。
2本のブナがぎゅうぎゅうです。
2022年06月18日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 7:40
2本のブナがぎゅうぎゅうです。
色が薄めの「イワカガミ」。
2022年06月18日 07:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 7:49
色が薄めの「イワカガミ」。
軽快に登山者が登って行きます。
2022年06月18日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 8:03
軽快に登山者が登って行きます。
ムラサキヤシオツツジ
2022年06月18日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 8:25
ムラサキヤシオツツジ
ツバメオモト
2022年06月18日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 8:30
ツバメオモト
バイカオウレン
2022年06月18日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 8:32
バイカオウレン
2022年06月18日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 8:35
展望の利く宮屋敷跡に到着ですが、この段階でかなりの疲労度。
みな、人形山を眺めています。
2022年06月18日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 8:44
展望の利く宮屋敷跡に到着ですが、この段階でかなりの疲労度。
みな、人形山を眺めています。
広場には「ゴゼンタチバナ」。
2022年06月18日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 8:45
広場には「ゴゼンタチバナ」。
ニガナ
2022年06月18日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 8:46
ニガナ
人形山
2022年06月18日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 8:47
人形山
雪渓の上に「ヒキガエル」のカップルさん。
2022年06月18日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 8:59
雪渓の上に「ヒキガエル」のカップルさん。
オオカメの木
2022年06月18日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 9:01
オオカメの木
ミヤマシキミ
2022年06月18日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:03
ミヤマシキミ
ダケカンバのグニャグニャポイント。
2022年06月18日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:04
ダケカンバのグニャグニャポイント。
Uターンしてるけど大丈夫?
2022年06月18日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 9:05
Uターンしてるけど大丈夫?
ツバメオモト
2022年06月18日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:06
ツバメオモト
左手の三角ピークが目指す「三ヶ辻山」、右隅のピークが多くの登山者を集める「人形山」。
2022年06月18日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:16
左手の三角ピークが目指す「三ヶ辻山」、右隅のピークが多くの登山者を集める「人形山」。
色が濃いめの「イワカガミ」。
2022年06月18日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 9:27
色が濃いめの「イワカガミ」。
ターゲットの三ヶ辻山。
2022年06月18日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:30
ターゲットの三ヶ辻山。
カラマツソウ
2022年06月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 9:34
カラマツソウ
ユキザサ
2022年06月18日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:39
ユキザサ
2022年06月18日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:43
2022年06月18日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:46
ミヤマカタバミ
2022年06月18日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:48
ミヤマカタバミ
左は三ヶ辻山、右は人形山、ここでさらにかなりの疲労度。
荷物をデポしてピストンしたいが、今回の山旅はトレーニング。
思いとどまる。
2022年06月18日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 9:55
左は三ヶ辻山、右は人形山、ここでさらにかなりの疲労度。
荷物をデポしてピストンしたいが、今回の山旅はトレーニング。
思いとどまる。
アカモノ
2022年06月18日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 10:14
アカモノ
紅の差し色の「ツマトリソウ」。
2022年06月18日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/18 10:18
紅の差し色の「ツマトリソウ」。
大した距離ではないが、なかなか近づかない。
2022年06月18日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:20
大した距離ではないが、なかなか近づかない。
タムシバ
2022年06月18日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:26
タムシバ
雪渓の近くには、ショウジョウバカマ。
2022年06月18日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:31
雪渓の近くには、ショウジョウバカマ。
カタクリ
2022年06月18日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:35
カタクリ
やっとこさ、ピークが目前!
2022年06月18日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:51
やっとこさ、ピークが目前!
その前に「ウラジロヨウラク」。
2022年06月18日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:52
その前に「ウラジロヨウラク」。
すげー疲れました。
帰りが自分でも心配…
2022年06月18日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:56
すげー疲れました。
帰りが自分でも心配…
山頂からの眺望。
前の写真で岐阜県「白川村の山」の記載や「富山県境調査」の表示がありました。
2022年06月18日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:58
山頂からの眺望。
前の写真で岐阜県「白川村の山」の記載や「富山県境調査」の表示がありました。
地図では山頂は完全に岐阜県側に入っていますが、実は富山県と岐阜県が山頂の領有権を争っているとか?
富山の100山にも名を連ねてますし。
2022年06月18日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 10:59
地図では山頂は完全に岐阜県側に入っていますが、実は富山県と岐阜県が山頂の領有権を争っているとか?
富山の100山にも名を連ねてますし。
人形山を眺めながら元来た道を戻ります。
2022年06月18日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 11:04
人形山を眺めながら元来た道を戻ります。
イワナシ
2022年06月18日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 11:20
イワナシ
人形山との分岐に戻ってきました。
人形山へ行かないの? ムリです。
HPゲージがもう有りません。
まっすぐ下山します。
2022年06月18日 11:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 11:37
人形山との分岐に戻ってきました。
人形山へ行かないの? ムリです。
HPゲージがもう有りません。
まっすぐ下山します。
下山時の写真が少ないですが、熱中症と重荷でHPが切れています。
現在、サバイバルモードです。
2022年06月18日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 12:08
下山時の写真が少ないですが、熱中症と重荷でHPが切れています。
現在、サバイバルモードです。
宮屋敷跡で大休止。
この上シャリバテまで来たら大変です。
パンを口にするも口がカラカラに乾いていて呑み込めません。
2022年06月18日 12:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 12:26
宮屋敷跡で大休止。
この上シャリバテまで来たら大変です。
パンを口にするも口がカラカラに乾いていて呑み込めません。
結局、ラムネでブドウ糖を補給しながらなんとか帰還できました。
かなり個人的にはハードな訓練になってしまいました。
2022年06月18日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/18 14:13
結局、ラムネでブドウ糖を補給しながらなんとか帰還できました。
かなり個人的にはハードな訓練になってしまいました。
撮影機器:

感想

 今年の夏に計画している「飯豊連峰」テント泊縦走の訓練を兼ねて、2泊3日のテント泊装備で三ヶ辻山にトレーニング山行に行って来ました。
 ザックの重量は水分を入れると20kg程で、宮屋敷跡くらいまでは楽しみながら登っていましたが、それ以降は気温の上昇もあり、一気にペースダウン。
 当日の富山市の最高気温は30度程度だったのに、下山時は脱水症状がひどく、やっとこさのゴールでした。
 酷暑が予想される飯豊山の山行はテント泊ではなく、荷物を軽量化できる小屋泊にしようかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

 こんにちは。「宮屋敷跡」でお会いしましたね。

 「飯豊山」2泊3日なら17Kg程度までに減らせるんじゃないですしょうか?

 「あったら良いな」的な物は「無くても良い」の考えで荷物を見直しましょう。
2022/6/22 17:22
宮屋敷跡では貴重な飯豊山のお話、ありがとうございました!
ザックの重量ですが3リットルの水分を含めて20kgですので、水場が豊富な飯豊山なら携行する水分を2リットルに抑えて、1kgある望遠レンズか三脚を置いて行けば、18kgにはなりそうですね。
もちろん、トレーニングを積んで重荷に耐えうる体力をつけて、暑さに順応できればイイのですが、そこまでのストイックさもありません。
実は撮影機材だけで4kgほどあるのですが、撮影が中心の山旅なので機材の削減はできれば避けたいところ…
今は撮影機材を減らすのなら、小屋泊まりでもいいかなぁなどと思っていたりします。
こんな怠け体質の私ですが、またどこかのヤマでお会いしましょう!
2022/6/23 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら