記録ID: 4405824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳
2022年06月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:08
距離 13.4km
登り 1,287m
下り 1,288m
14:34
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅北口07:18〜大倉07:33 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし。 |
その他周辺情報 | ヤマカフェ大倉バス停にあり。生ビール大ジョッキ900円 |
写真
装備
個人装備 |
マスク
クッカー・ストーブセット
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ(軍手)
防寒着
雨具(カッパ・帰りの傘)
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
トレッキングポール
カメラ
携帯バッテリー
水2.5L
着替え
アミノバイタル
双眼鏡
カメラ用充電ケーブル
|
---|
感想
いやはや疲れました。11kg背負って塔ノ岳まで。
団体で行動すると、休憩時間以外には立ち止まれない。当然。ちょっと水をザックから出したいとか、トレッキングポール山頂で出し忘れた場合に、一人や数人で登っていれば立ち止まってザックから出せる。けれども団体の場合、余程でないと声を出しづらい。特に自分が予め注意して出しておけばよかったようなものはダメでしょう。
歩くペースも、自分一人や数人で歩くのとは勝手が違う。他人に合わせるというのがここまで負担になるとは。
けど良かったことも多い。強制的に準備体操や下山後の整理体操。これは良い習慣だと思う。特に下山後は筋肉痛予防に良いとか。あと、テープスリングを使った簡易ハーネスの練習。これも時々実地でやっていないと覚えない。
しかしまぁ、途中景色が綺麗だったり、道端に花が咲いていたりしてカメラでパチリ、というわけにもいかないし、山頂での滞在時間が20分では湯を沸かして味噌汁とコーヒー、というわけにもいかない。山屋はひたすらストイックに山に登って降りてくる。
違うジャンルの山の楽しみ方、という気がした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する