ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441427
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 長沢背稜から石尾根

2014年05月04日(日) ~ 2014年05月05日(月)
 - 拍手
GPS
28:45
距離
39.2km
登り
2,935m
下り
3,004m

コースタイム

5月4日
7:00東日原BS-9:02/07一杯水避難小屋-9:28三ツドッケ-10:00ハナト岩-10:35七跳尾根分岐-11:25/12:10酉谷避難小屋(酉谷山頂往復)-13:00タワ尾根の頭-13:35天祖分岐-14:10長沢山-15:40芋の木ドッケ-16:13大ダワ-16:36雲取ヒュッテ
5月5日
5:30 発-6:00雲取山山頂-7:15七ツ石山-7:35高丸山-8:35/45鷹ノ巣避難小屋-9:05鷹ノ巣山-10:06六つ石山-」10:35トオノクボ-滝のり沢BS11:45
天候 5月4日(日)快晴
5月5日(月)曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR青梅線 奥多摩駅−東日原BS
復路:滝のり沢BS−奥多摩駅
ピンボケですが、春です。
2014年05月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 8:16
ピンボケですが、春です。
ここにも春
2014年05月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 8:27
ここにも春
ヨコスズ尾根は二回目ですが、本当に気持ちのいい尾根です。
2014年05月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/4 8:32
ヨコスズ尾根は二回目ですが、本当に気持ちのいい尾根です。
一杯水避難小屋
小屋の前は明るい広場です。
2014年05月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/4 8:59
一杯水避難小屋
小屋の前は明るい広場です。
2014年05月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/4 9:27
目指す雲取山
遥か彼方です、本当に着けるのかな・・・
2014年05月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/4 9:27
目指す雲取山
遥か彼方です、本当に着けるのかな・・・
三つドッケ山頂
見晴らし抜群
2014年05月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/4 9:28
三つドッケ山頂
見晴らし抜群
道はよく踏まれています
2014年05月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/4 9:48
道はよく踏まれています
こんな桟道もありました。
振り返ったところです。
2014年05月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 10:18
こんな桟道もありました。
振り返ったところです。
酉谷山、小さく避難小屋が見えました。
2014年05月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 11:15
酉谷山、小さく避難小屋が見えました。
展望はありません
2014年05月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 11:40
展望はありません
酉谷避難小屋。
水場がすぐの避難小屋は珍しい。
おいしい水でした。
2014年05月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/4 11:58
酉谷避難小屋。
水場がすぐの避難小屋は珍しい。
おいしい水でした。
2014年05月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 12:12
天祖山の裏側
2014年05月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 13:09
天祖山の裏側
アララギ山付近
2014年05月04日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 13:47
アララギ山付近
2014年05月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 14:17
芋の木ドッケ手前
三峰口分岐
2014年05月04日 15:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 15:40
芋の木ドッケ手前
三峰口分岐
奥秩父らしくなってきました
2014年05月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 15:41
奥秩父らしくなってきました
雲取山
疲れた足には、すごく遠く感じます。
2014年05月04日 15:46撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 15:46
雲取山
疲れた足には、すごく遠く感じます。
黄昏せまる 大ダワ
ここでビバーグもと、誘惑もありましたが、もう一頑張り。
2014年05月04日 16:16撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 16:16
黄昏せまる 大ダワ
ここでビバーグもと、誘惑もありましたが、もう一頑張り。
2014年05月04日 16:26撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/4 16:26
20数年振りにツェルト設営完了。
写ってませんが周りはテント村です、みんな立派なドーム型でした。
2014年05月04日 16:49撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
5/4 16:49
20数年振りにツェルト設営完了。
写ってませんが周りはテント村です、みんな立派なドーム型でした。
ちょっと行けば雲取山荘でした。
人の多さにびっくりです。
ここで洗面と水の補給をしました。
2014年05月05日 05:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 5:38
ちょっと行けば雲取山荘でした。
人の多さにびっくりです。
ここで洗面と水の補給をしました。
残雪が凍っていました。
どうりで昨晩寒かったわけです。
2014年05月05日 05:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 5:38
残雪が凍っていました。
どうりで昨晩寒かったわけです。
雲取山三角点
2014年05月05日 06:02撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:02
雲取山三角点
2014年05月05日 06:02撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:02
山頂は大賑わい
2014年05月05日 06:04撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:04
山頂は大賑わい
いざ石尾根へ
2014年05月05日 06:06撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:06
いざ石尾根へ
2014年05月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:14
2014年05月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:19
2014年05月05日 06:21撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
5/5 6:21
2014年05月05日 06:22撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:22
2014年05月05日 06:29撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:29
2014年05月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 6:59
2014年05月05日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 7:13
2014年05月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 7:59
鷹ノ巣山
2014年05月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 8:18
鷹ノ巣山
鷹ノ巣避難小屋
ブロック小屋時代に泊まったことがありました。
2014年05月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 8:31
鷹ノ巣避難小屋
ブロック小屋時代に泊まったことがありました。
六ツ石山へのプロムナード
2014年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 9:52
六ツ石山へのプロムナード
六ツ石山から水根への下山路、はじめは気持ちのいい草原ですが、すぐに急降下が始まりました。
2014年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 10:41
六ツ石山から水根への下山路、はじめは気持ちのいい草原ですが、すぐに急降下が始まりました。
奥多摩湖が見えてきました、水根はもうすぐです。
2014年05月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 11:21
奥多摩湖が見えてきました、水根はもうすぐです。
2014年05月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
5/5 11:24
撮影機器:

感想

長年の懸案だった、長沢背稜に行ってきました。本当に長かった。
出だしのヨコスズ尾根は11月以来二回目なので、ペース配分もわかっており、新緑の中一杯水避難小屋まで順調にたどり着きました。小屋の周囲は広場になっており、少しのんびりしたいところでしたが、先の長丁場を思い、三ツドッケを目指し即出発。まさに五月晴れ、風も心地よく非常に快適なルートです。
長沢背稜は人が少ないと思っていましたが、酉谷小屋までに何組かの人とすれ違いました、さすがに連休です。
酉谷小屋で大休止、小屋に荷物を置き空身で酉谷山を往復、ちょっとバテ気味になりこのまま泊りたい衝動を抑え、水を補給して出発。道はよく踏まれたからみ道だったものが、長沢山あたりから稜線通しのアップダウンを繰り返すようになり、ちょっとした登りが応えます。途中、単独の方にスーッと抜かれましたが、名栗から来たとのこと「暑くて参りますね」と言いつつアッという間に見えなくなりました。
閉鎖中というよりは、廃屋となった雲取ヒュッテの先からテント村ができており、人の多さにびっくり。樹林の中にツェルトを張り、先週の棒ノ折とは比べ物にならない粗末な夕食を済ませ、明るいうちからシュラフにもぐり込みました。ちょっとした不注意から久々の休肝日、寒さと強風の長〜い一夜でした。

二日目は前日とはうって変わって曇り空、風は相変わらず強く、カッパをヤッケ替わりにして出発。「街」状態の雲取山荘で、洗面と水の補給を済ませ山頂を目指しました。
一応三角点にタッチ。むかーし泊まったことのある避難小屋はすっかりきれいになっていました。小屋外の寒暖計を見ると−2℃、夜中寒かったはずです。
期待していた新緑は、ちょっと早かったのが残念でしたが、大好きな石尾根を快調に下り、鷹ノ巣避難小屋へ。この小屋も昔はブロック造りだった記憶が・・・。
鷹ノ巣山から御一緒した健脚のお嬢さんと六ツ石山で別れ、雨の降り出しと競争するように奥多摩湖をめざしました。
バス停に着くと同時にバスが来てくれ、ポツポツ来出した頃には奥多摩駅に到着、今回の山行も予定通り無事終了できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら