ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441462
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山・車坂峠からぐるり周回

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:48
距離
14.0km
登り
1,279m
下り
1,272m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

・車坂峠  - 5:25
・トーミの頭 - 7:20 (草すべり へ)
・湯ノ平口 - 8:15
・前掛山分岐 - 8:45
・前掛山口  - 9:50
・前掛山   - 10:20-10:30
・前掛山口  - 10:40-11:10(ランチタイム)
・前掛山分岐 - 11:50 (Jバンドへ)
・鋸岳    - 12:50
・仙人岳   - 13:20
・蛇骨岳   - 13:50
・黒斑山   - 14:40
・トーミの頭 - 15:05
・車坂峠   - 16:20
天候 五月晴れ〜!!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道 小諸ICから車坂峠 高峰高原ビジターセンターまで約16
チェリーパークライン(完全二車線)で安心走行ができます
コース状況/
危険箇所等
・高峰高原ビジターセンター前に無料駐車場(50台程度)があります
・トイレはビジターセンターにありますが、開館時間中(8:00〜)のみで、 閉館中は高峰高原ホテルのトイレを利用させてもらえます
・登山ポストは登山口にあります(必ず投函しましょう!)
・登山道の状況
 ☆車坂峠〜トーミの頭
  整備され迷うことはありません。今回一部積雪がありましたが完全凍  結してアイゼン無しで歩けました
 ☆トーミの頭〜湯ノ平口 (草すべり)
  急斜面で道幅狭く、雨天時等は滑走・転倒に要注意!!
 ☆湯ノ平口〜前掛山分岐〜前掛山(浅間山山頂)
  ガラ場、ザレ場で急斜面のため落石させないよう注意して歩行!
  湯ノ平までの一部に積雪で滑りやすいためアイゼンを着用しました。
 ☆前掛山分岐〜Jバンド〜鋸岳
  今回は積雪(凍結)あり、Jバンドへの案内標示が不明瞭(見落とし?)の  ためコースを外れて一部のトレースをたどり歩行・・特に積雪が緩む  と踏み抜きして歩行困難のため、特に標識確認してコース逸脱しない  よう注意が必要です!    
高峰高原ビジターセンター前の駐車場に到着後、仮眠して出発です
2014年05月04日 05:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 5:26
高峰高原ビジターセンター前の駐車場に到着後、仮眠して出発です
登山口の案内看板
2014年05月04日 05:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 5:37
登山口の案内看板
登山者カードを投函して元気に出発しました
2014年05月04日 05:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
5/4 5:37
登山者カードを投函して元気に出発しました
表コースから周回予定です
2014年05月04日 05:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/4 5:38
表コースから周回予定です
積雪がありましたが完全凍結のためアイゼンはいりませんでした
2014年05月04日 05:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/4 5:41
積雪がありましたが完全凍結のためアイゼンはいりませんでした
いいぞ・・太陽が昇ってきました
2014年05月04日 06:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 6:25
いいぞ・・太陽が昇ってきました
こんなにも雪が残っていますが、朝はカチカチに凍てついています
2014年05月05日 22:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 22:50
こんなにも雪が残っていますが、朝はカチカチに凍てついています
避難壕がありました
2014年05月04日 06:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 6:58
避難壕がありました
トーミの頭に向かって登ります
2014年05月05日 22:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/5 22:50
トーミの頭に向かって登ります
正面にドーンとそびえる浅間山が(^_^)v
2014年05月04日 07:01撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
15
5/4 7:01
正面にドーンとそびえる浅間山が(^_^)v
トーミの頭に到着です
2014年05月04日 07:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 7:06
トーミの頭に到着です
青空の下に富士山が顔を出しています
2014年05月04日 07:07撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
5/4 7:07
青空の下に富士山が顔を出しています
登山道を黙々と歩きます・・いい天気で気持ちいい(^o^)
2014年05月05日 22:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/5 22:51
登山道を黙々と歩きます・・いい天気で気持ちいい(^o^)
草すべりを降りますが、急斜面で道幅も狭く・・ちょっとビビリました(>_<)
2014年05月04日 07:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 7:21
草すべりを降りますが、急斜面で道幅も狭く・・ちょっとビビリました(>_<)
なんと気持ち良い五月晴れ〜(^^)/
2014年05月04日 07:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 7:26
なんと気持ち良い五月晴れ〜(^^)/
幅の狭い急坂を慎重に下ります
2014年05月04日 07:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 7:37
幅の狭い急坂を慎重に下ります
滑らないように・・顔は真剣です(T_T)
2014年05月04日 07:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 7:41
滑らないように・・顔は真剣です(T_T)
眼下に広がる湯ノ平
2014年05月04日 07:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 7:48
眼下に広がる湯ノ平
あそこから降りてきました、しかし青空が美しい(^^)/
2014年05月04日 08:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
15
5/4 8:02
あそこから降りてきました、しかし青空が美しい(^^)/
凍てつく登山道を慎重に・・
2014年05月04日 08:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 8:04
凍てつく登山道を慎重に・・
無事に湯ノ平に降りてきました〜(^o^)
2014年05月04日 08:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
17
5/4 8:12
無事に湯ノ平に降りてきました〜(^o^)
湯ノ平口の案内標識
2014年05月04日 08:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 8:21
湯ノ平口の案内標識
前掛山分岐までの登山道は滑りやすいためアイゼン着用です
2014年05月04日 08:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/4 8:50
前掛山分岐までの登山道は滑りやすいためアイゼン着用です
これで完璧・・慎重に歩けます
2014年05月05日 22:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/5 22:52
これで完璧・・慎重に歩けます
前掛山分岐に到着。これから前掛山(浅間山)に向かって登ります
2014年05月04日 08:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 8:47
前掛山分岐に到着。これから前掛山(浅間山)に向かって登ります
しばらくアイゼン着用しての登りです
2014年05月05日 22:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 22:52
しばらくアイゼン着用しての登りです
振り返ると蛇骨岳から黒斑山の稜線
2014年05月04日 08:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 8:58
振り返ると蛇骨岳から黒斑山の稜線
急登をゆっくり息を整えながら歩きます
2014年05月04日 09:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 9:02
急登をゆっくり息を整えながら歩きます
ひぇ〜っ・・まだまだ急登が続きます(>_<)
2014年05月04日 09:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 9:18
ひぇ〜っ・・まだまだ急登が続きます(>_<)
ちょっと一服・・お先にどうぞ(*^_^*)
2014年05月05日 22:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
5/5 22:52
ちょっと一服・・お先にどうぞ(*^_^*)
前掛山口に到〜着(^^)/
2014年05月04日 09:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 9:52
前掛山口に到〜着(^^)/
頂上まであと一息・・頑張って登るぞ!
2014年05月04日 10:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
5/4 10:15
頂上まであと一息・・頑張って登るぞ!
前掛山(浅間山)山頂に到着〜お疲れさまでした(^^)/
2014年05月04日 10:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
23
5/4 10:25
前掛山(浅間山)山頂に到着〜お疲れさまでした(^^)/
山バナナで安全登山に乾杯(^o^)
2014年05月04日 10:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
18
5/4 10:26
山バナナで安全登山に乾杯(^o^)
浅間山の火口に誰か登っているぞ!!この立入禁止の看板が目に入らぬか・・(>_<)
2014年05月04日 10:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/4 10:26
浅間山の火口に誰か登っているぞ!!この立入禁止の看板が目に入らぬか・・(>_<)
気持ちいい風を受けて下山します
2014年05月04日 10:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
5/4 10:27
気持ちいい風を受けて下山します
腹減った〜(>_<)ランチタイム・・
2014年05月04日 10:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
5/4 10:55
腹減った〜(>_<)ランチタイム・・
元気を出して下山です
2014年05月04日 11:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 11:13
元気を出して下山です
目指すは、右下の裾からJバンドを登って鋸岳です
2014年05月04日 11:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 11:18
目指すは、右下の裾からJバンドを登って鋸岳です
前掛山分岐に降りてきましたが、しばし登山道を逸脱し、僅かなトレースを追ってJバンドを目指しました
2014年05月04日 11:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 11:54
前掛山分岐に降りてきましたが、しばし登山道を逸脱し、僅かなトレースを追ってJバンドを目指しました
間違ったコースのトレースを追って歩きましたが、凍てついていたので歩きやすく幸いでした(T_T)
2014年05月04日 12:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 12:19
間違ったコースのトレースを追って歩きましたが、凍てついていたので歩きやすく幸いでした(T_T)
Jバンド・・岩場の急坂を慎重に登ります(>_<)
2014年05月04日 12:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 12:30
Jバンド・・岩場の急坂を慎重に登ります(>_<)
落石に注意! 慎重に・慎重に(T_T)
2014年05月05日 22:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 22:54
落石に注意! 慎重に・慎重に(T_T)
三点支持で安全に登りましょう・・
2014年05月04日 12:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/4 12:46
三点支持で安全に登りましょう・・
無事Jバンドを登り切り「鋸岳」に到着
2014年05月04日 12:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
5/4 12:50
無事Jバンドを登り切り「鋸岳」に到着
仙人岳に向かう岩場の稜線にとりつきます
2014年05月04日 12:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 12:51
仙人岳に向かう岩場の稜線にとりつきます
登山道には雪も残っています・・・
2014年05月04日 12:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 12:51
登山道には雪も残っています・・・
まだ、あそまで登るの・・?
2014年05月05日 22:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/5 22:55
まだ、あそまで登るの・・?
仙人岳、蛇骨岳に続く稜線・・怖わ〜っ(>_<)
2014年05月04日 13:03撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 13:03
仙人岳、蛇骨岳に続く稜線・・怖わ〜っ(>_<)
稜線の左右は急な崖だ〜滑るなよ〜!
2014年05月04日 13:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
5/4 13:32
稜線の左右は急な崖だ〜滑るなよ〜!
稜線はまだまだ続きます(>_<)
2014年05月04日 13:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 13:38
稜線はまだまだ続きます(>_<)
振り返れば浅間山が・・(^o^)
2014年05月04日 13:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
5/4 13:38
振り返れば浅間山が・・(^o^)
崖に落ちれば助からないぞ〜!
2014年05月04日 13:40撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 13:40
崖に落ちれば助からないぞ〜!
ちょっと休憩・・ありがとう浅間山<(_ _)>
2014年05月04日 13:45撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
13
5/4 13:45
ちょっと休憩・・ありがとう浅間山<(_ _)>
やっと蛇骨岳に到着〜
2014年05月04日 13:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
13
5/4 13:51
やっと蛇骨岳に到着〜
ここから先の稜線にも凍てつく雪が残っていました
2014年05月05日 22:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 22:56
ここから先の稜線にも凍てつく雪が残っていました
陽が差す稜線は雪解けのぬかるみです!
2014年05月05日 22:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/5 22:56
陽が差す稜線は雪解けのぬかるみです!
今回の登山道は凍てついて歩きやすいが・・解けかければ大変だぞ・・!
2014年05月05日 22:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 22:57
今回の登山道は凍てついて歩きやすいが・・解けかければ大変だぞ・・!
黒斑山に到着・・振り返れば浅間山(^o^)
2014年05月04日 14:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
14
5/4 14:44
黒斑山に到着・・振り返れば浅間山(^o^)
トーミの頭に帰ってきました
2014年05月04日 15:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 15:06
トーミの頭に帰ってきました
最後まで気を抜くことなく稜線を慎重に!
2014年05月04日 15:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/4 15:18
最後まで気を抜くことなく稜線を慎重に!
下山は中コースです・・地図では「車坂峠」まで1時間20分となっていますが・・?
2014年05月04日 15:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/4 15:20
下山は中コースです・・地図では「車坂峠」まで1時間20分となっていますが・・?
中コースは、ずっ〜と雪道(滑りやすい)でアイゼンを付けたり・外したりの繰り返しでした
2014年05月05日 22:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/5 22:58
中コースは、ずっ〜と雪道(滑りやすい)でアイゼンを付けたり・外したりの繰り返しでした
車坂峠に帰還です・・お疲れさまでした〜(^^)/
2014年05月04日 16:24撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
5/4 16:24
車坂峠に帰還です・・お疲れさまでした〜(^^)/
ビジターセンターの前で登山靴やアイゼン等を水洗いができます
2014年05月04日 16:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 16:48
ビジターセンターの前で登山靴やアイゼン等を水洗いができます
下山後は、明日予定の観光地近くにある温泉付き道の駅「マルメロの駅 ながと」に移動しました
2014年05月04日 18:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/4 18:11
下山後は、明日予定の観光地近くにある温泉付き道の駅「マルメロの駅 ながと」に移動しました
おまけ・・・翌日、上田市武石余里にある「一里花桃」に立寄り花桃を堪能しました
2014年05月05日 09:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
5/5 9:33
おまけ・・・翌日、上田市武石余里にある「一里花桃」に立寄り花桃を堪能しました
一里花桃 素晴らしい!!
2014年05月05日 09:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
5/5 9:55
一里花桃 素晴らしい!!
春本番・花桃の街道は凄い!
2014年05月05日 10:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
5/5 10:26
春本番・花桃の街道は凄い!
諏訪大社にも立ち寄り「安全登山」のお礼と健康と家内安全を祈願しました<(_ _)>
2014年05月05日 13:22撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
5/5 13:22
諏訪大社にも立ち寄り「安全登山」のお礼と健康と家内安全を祈願しました<(_ _)>
7年毎に行われる御柱祭のご神木
2014年05月05日 22:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
5/5 22:59
7年毎に行われる御柱祭のご神木

感想

 連休の高速道路の渋滞を避けるため、午後9時に自宅を出発・浅間山へ取り付く上信越道の小諸ICに向かった。

 予定通りに長野道に入るが松本IC付近での事故のために通行止めとなり、高速道路を降りて一般道をカーナビに従い小諸まで走る。

 高峰高原ビジターセンターには、ほぼ予定通り午前2時半過ぎに到着し車内で仮眠・・夜空には満点の星が輝き、いい天気が期待できた。

 夜明けとともに起きて朝食と登山の準備・・ビジターセンターは閉まってあり、高峰高原ホテルのトイレをお借りして午前5時25分 外気温1度の車坂峠の登山口を出発する。

 表コースを歩き出すと間なしに雪の登山道となるがカチカチに凍てつき、アイゼンの着用無しで歩け足慣らしをしながらゆっくり歩く。

 しばらくすると太陽が顔を覗かせ素晴らしい青空が広がり近くには美ヶ原や蓼科山が、周囲を見渡すと未だ雪多い北アルプス・南アルプスの山々も連なって見え、遠くには富士山が顔を持ち上げ五月晴れの下に絵も言われない素晴らしい景色が・・・これだけで十分お腹いっぱいになった。

 やがてトーミの頭に到着・草すべりから湯ノ平へ下りようとするが、道幅狭く急登が待ちかまえていてやや躊躇するが思い切り下り始め、ゆっくりながら湯ノ平口に到着して休憩する。

 前掛山分岐までの登山道には雪が残り滑りやすいことから軽アイゼンを着装して歩く、前掛山への登山道は、ほぼ急直登となりザラ場の落石を注意して気を引き締めながらゆっくりと歩く。

 前掛山の登り口に到着し、小休止のあと前掛山(浅間山)に向かう。
前掛山頂上に到着して思いっきり深呼吸をする。目の前には火口を挟んで浅間山噴火口が青空の下にそびえ立つ。

 前掛山の登り口にてランチタイム、その後急登を下り北側にそびえ立つ鋸岳・仙人岳・蛇骨岳の稜線に取り付くJバンドに向かうが、途中標識が不明瞭・・?見落とし・・?でコースを外れたが凍てつく雪上に残る僅かなトレースを信じて黙々と歩きJバンドに無事たどり着いた・・。
 
 雪が太陽によって緩み、踏み抜きをするようになれば到底無理なコースで、案内標識や完全なトレースを確認して歩くことが大事だと痛感した・・・。

 鋸岳までのJバンドはガラ場の急登で落石に注意しながら慎重に登り、その後の仙人岳・蛇骨岳・黒斑山への稜線にも残雪があり、急に落ち込む左右の崖のザレ場・ガレ場を覗き見ると、ぞっ〜と身震いする心地で滑落、転落しないように特に注意をしながらゆっくりと歩いた。

 黒斑山からトーミの頭までも残雪で滑りやすくアイゼンを着装して歩いた。
 また、車坂峠までの下山道(中コース)は木陰のため雪は解けにくく、全て雪が残って滑りやすい箇所も多く、アイゼンを付けたり・外したりの状況で予定時間より若干遅れたが無事車坂峠に下山できた。

 今回、山開き前の(山開きは5月10日)浅間山登山であったが、未だ残雪も凍てついていて歩きやすい状態であったことと、青空広がる眺望のもと浅間山の周回コースを元気に歩けた素晴らしい山行きであった(^o^)♪♪
 
 翌日は打って変わって、朝から雲も多く昼前から雨も落ちてくるなど・・一日違えば大違いの山行きで本当に幸せな連休の旅となりました・・・ チャンチャン <(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1842人

コメント

ibuki89さん、こんにちは。
北信遠征、お疲れ様です。
ずいぶん遠いでしょ?
でも、疲れもぶっ飛ぶような
素晴らしい山ですよね。浅間山は。
外輪まで、ぐるり廻られましたか。
火山風景満喫の、絶景コースですよね。
草すべり、大変だったでしょう。

帰路の、花桃もきれいで
うっとりです。いい旅になったようで
何よりです。
2014/5/6 18:07
komakiさん こんばんは〜<(_ _)>
コメントありがとうございますm(_ _)m

浅間山周回コースは思っていたより・しんどいコースでしたが・・、
良い天気に恵まれ素晴らしい思い出深い登山となりました

翌日の余里の「一里花桃」全て歩き通して堪能してきました
2014/5/6 20:15
いいお天気でしたね
お疲れ様でした!
お天気に恵まれ富士山も拝め、GW後半良い山行を満喫出来きましたね

浅間山山頂でのバナナ、空の青さが引き立ち、まだあおく私好みです
しかし、このコースロングコース、長距離運転後の仮眠明けで
キツかった事でしょう

これからも安全運転&安全登山&家内安全&夫婦円満で、良い山行を
次回のレコも楽しみにしています
2014/5/6 20:03
Re: いいお天気でしたね
elyさん こんばんは〜<(_ _)>
思っていたより、きつい山でした・・

しかし、お天気に恵まれ ほんと いい山の思い出の百名山のひとつと
なりました・・

今後もお互い 安全登山で楽しみましょう
2014/5/6 20:20
GW遠征大成功!!
ibuki89さん、おはようございます
GWの浅間遠征 大・大成功ですねぇ
感想にも書かれてますけど、翌5日は悪天候
遠征には が一番ありがたいですね
さらに翌日の花桃鑑賞と
きっと奥様も大喜びでしょう
2014/5/7 9:27
Re: GW遠征大成功!!
toshi さん こんばんは〜<(_ _)>
ほんと、一日違いで大違いのお天気で・・楽しんで来ました

toshi さん ちも 連休お疲れ様でした〜m(_ _)m
富士写ケ岳や赤坂山の花々の綺麗で見事なこと・・

私たちも春山の花々を堪能したいなぁ〜と、次の山の狙いを定めています
今後もお互い安全登山を〜
2014/5/7 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら