ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4417883
全員に公開
ハイキング
甲信越

長野 小川山・五郎山・茂来山

2022年06月20日(月) ~ 2022年06月21日(火)
 - 拍手
GPS
10:51
距離
21.9km
登り
2,683m
下り
2,719m

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
0:41
合計
5:02
9:41
9:41
34
10:15
10:17
7
10:24
10:32
22
休憩(梯子が見える場所)
10:54
10:55
91
12:26
12:47
51
13:38
13:39
15
13:54
14:01
30
休憩
14:31
14:32
1
14:33
宿泊地
2日目
山行
7:22
休憩
1:20
合計
8:42
14:33
0
宿泊地
5:15
5:45
32
駐車地
6:17
6:17
23
6:40
6:48
33
休憩
7:21
7:21
31
7:52
8:02
26
8:28
8:36
25
9:01
9:03
17
9:20
9:25
119
駐車地
11:24
11:24
51
12:15
12:21
36
休憩
12:57
13:07
48
13:55
13:56
1
13:57
ゴール地点
アプリの操作ミスで、
別々に作成しようとしたが、2日間が一緒になってしまった
宿泊地は変更できなかった
五郎山からマキヨセの頭のルートは、手動作成
車で移動した約2時間が
山行時間に含まれているようだ
天候 1日目 曇り たまに日差しあり
2日目 曇り たまに日差しあり
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目
道の駅佐久南から 
金峰山荘の駐車場(入場料500円)トイレ有

2日目
鉄道最高地点から
レタス街道で川上村へ
常楽院平から未舗装道路、ロッジがある駐車場を過ぎると、けっこうな悪路
駐車地点は2,3台くらいのスペース

野辺山に戻り、R141→R299→
茂来山登山口の道標を見て向かった
三叉路から未舗装1.7劼曚
駐車地点は7台くらいかな
コース状況/
危険箇所等
小川山
P→唐沢の滝コース→分岐
スタート後、どこがルートか不明なのでGPSを確認しながら行った
滝までは特に気になるところは無かった
1か所はしご有り
分岐→小川山
急登あり
山頂は木々で景観が無いので、下山途中で何枚か写真を撮った
→P
こちらのコースの方が急だった気がする
梯子やロープあり

五郎山
P⇔五郎山
林道を進んで、急登になるが、マキヨセまでの途中に一旦落ち着けるところがある
マキヨセ付近に危険個所あり
山頂まで、岩稜を巻くところもあるが、岩を登るところもある
何か所か危険個所があったので、慎重に行った
ロープ箇所あり
山頂は雲でほぼ景観無しだった
幻の滝に行くことはやめたので、下りでは別ルートを選択した
こちらは整備されてないなという感じ

茂来山
P⇔茂来山
スタートからしばらく、ここはスパッツが必要だなと感じた
緩やかなスタートから、段々傾斜が上がっていき、中盤から急になってきた
その中盤と山頂直下の急登が大変だったかな
山頂は相変わらずガスっていて景観が悪かった
急な個所の下りは慎重に行った
下りの時に、リボンが確認しづらいところがあった

その他周辺情報 1日目
下山後、一番近いヤマザキデイリーで飲み物を買って、
その時間に営業中の、北斗市のマルキン本舗でラーメン、
道の駅小淵沢の延命の湯で温泉

2日目
五郎山の後、ヤマザキで缶ジュース
茂来山の後、佐久市でうどんを食べ帰路
唐沢の滝
2022年06月20日 10:16撮影 by  SHG05, SHARP
6/20 10:16
唐沢の滝
小川山山頂
2022年06月20日 12:28撮影 by  SHG05, SHARP
6/20 12:28
小川山山頂
山頂では展望が悪かったので
2022年06月20日 13:12撮影 by  SHG05, SHARP
6/20 13:12
山頂では展望が悪かったので
2022年06月20日 13:48撮影 by  SHG05, SHARP
6/20 13:48
2022年06月20日 13:48撮影 by  SHG05, SHARP
6/20 13:48
2022年06月20日 13:49撮影 by  SHG05, SHARP
6/20 13:49
五郎山山頂
2022年06月21日 07:52撮影 by  SHG05, SHARP
6/21 7:52
五郎山山頂
2022年06月21日 07:52撮影 by  SHG05, SHARP
6/21 7:52
2022年06月21日 07:53撮影 by  SHG05, SHARP
6/21 7:53
五郎山山塊を下った後、
次の岩稜を撮影してみた
2022年06月21日 08:08撮影 by  SHG05, SHARP
6/21 8:08
五郎山山塊を下った後、
次の岩稜を撮影してみた
マキヨセの頭
2022年06月21日 08:35撮影 by  SHG05, SHARP
6/21 8:35
マキヨセの頭
槙沢登山口
2022年06月21日 11:23撮影 by  SHG05, SHARP
6/21 11:23
槙沢登山口
茂来山山頂
2022年06月21日 12:58撮影 by  SHG05, SHARP
1
6/21 12:58
茂来山山頂
2022年06月21日 13:04撮影 by  SHG05, SHARP
6/21 13:04

感想

まず、前記したが、初日の分の作成を後回しにしたため、
翌日にアプリで、「24時間以内に…」の選択を、別々にしようとしたつもりが、操作ミスしてしまって自分が残念な気持ちになった

6/21夏至なので、ロングコースを計画していたが、天気予報で検討しながら考えていたが、やはり梅雨時期の計画は難しく、気持ちも薄れて、今回のルートにした
信州百名山関連の5か所にうちの3日所に行けたので、まあ良かった
残念なのは、茂来山ではなく、天狗山・男山に行こうとしたが、登山口予定の馬越峠への道路が通行止めだったこと
次回にすることにした

体感の暑さ
2日間とも陽が出たり隠れたりの状況
小川山 2000mを越えた頃から暑くはなかった 風は無風から微風
五郎山 マキヨセ手前辺りから暑くなかった 無風から微風
茂来山 陽が隠れることが多く、中間あたりから暑くなかった
    涼しい風もあり、予想より快適だった
    中間までは暑かった

小川山
金峰山荘は、昨年だったかな、秋頃に来たのだが営業してなくて、
でも行ってみようと思っていたが、トイレを利用しようとしたら、
営業外だったからだろう、使用できなかったので、麓までトイレ探しであきらめた
金峰山荘手前に入場ゲートがあり、カードを取るとゲートが開く
山荘で料金を払う、カードは帰りのゲートを開くために利用するので、
領収書やレシートが欲しい場合は、山荘でもらわなければ
それと、入山料ではなく入場料だった
今回、すれ違ったのは5人、先に行った人はいたが、速くて会わなかったか、別ルートにいったのか
今回は、雲が多くて景観はいまいち、近くの金峰山などしか見えなかった
滝コースの分岐から山頂までが、遠く感じた
そういえば、瑞牆山が確認できなかったな
駐車場の台数は十数台あったのは、キャンプ場を利用する人もいたからだろう

五郎山
小川山下山後、近いので駐車地を確認しに向かった
けっこうな悪路があって、その日は常楽院平に駐車可能場所がいくつかあったので、
そこに駐車しようと思っていた
当日、やっぱり行ってしまおうと今回の駐車地へ
歩いてみたら、もう少し先にも駐車スペースはあった
このルート、事前にヤマレコで確認していたので、急登があるなと覚悟していったで、マキヨセまでは予想通り
五郎山までは、岩稜が多いので、安全なルートを間違えると、結構怖かった
山頂は開けていたがガス
静かなる山に選ばれているので、誰にも会わなかったのは納得

茂来山
霧久保登山口から行く予定だったが、国道沿いに登山口の道標、
予定変更で今回の登山口
未舗装道路の地点でヤマレコアプリを開くが電波無し
少し戻ると利用できたので一安心
未舗装道路は、五郎山の悪路ほどではなかったが、ほぼ徐行で向かった
このルートは山頂までほぼ登り
キツかったのは分岐から山頂までかな
山頂、ここも開けていたが、本日はガス
展望はほぼ無し
今の天皇陛下も登ったんだね(20歳の頃かな)
ここでも出会う人はいなかった

参考 水500ml
1日目 1本 2日目 2座で1本(2座の途中でジュースを飲んだけど)
今回はそれほど暑くなかったのかも

今回は、2度車中泊をしたが、1度の時に失敗(小川山の後)
窓の開け方をミスして、蚊が数匹侵入、深夜に羽音に起こされその後はほぼ眠れず
2日目の登山は、その点がキツかった
夏の困るところなんだよね



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら