おはようございます。香陵台無料休憩所に隣接する駐車場より
今回は5/24〜25日の北ア・奥穂山行以来、約1ヶ月ぶりの登山です
そして今年初となる夏山行(とはいっても今回は”超低山”だし…)
1ヶ月のブランクといきなりの酷暑山行。少し不安もある中で出発の準備
9
6/25 8:59
おはようございます。香陵台無料休憩所に隣接する駐車場より
今回は5/24〜25日の北ア・奥穂山行以来、約1ヶ月ぶりの登山です
そして今年初となる夏山行(とはいっても今回は”超低山”だし…)
1ヶ月のブランクといきなりの酷暑山行。少し不安もある中で出発の準備
支度をしていると「コケコッコー!」の元気な鳴き声が
ナント、駐車場内に野放しのニワトリさんが登場!
(帰りに地元の方にお伺いしたところ、ここへ捨てられて野生化したとか…)
15
6/25 9:00
支度をしていると「コケコッコー!」の元気な鳴き声が
ナント、駐車場内に野放しのニワトリさんが登場!
(帰りに地元の方にお伺いしたところ、ここへ捨てられて野生化したとか…)
こちらが駐車場の隣にある”香陵台無料休憩所”
トイレは駐車場の入口付近に有り。あの売店はこの時間で営業していました
9
6/25 9:06
こちらが駐車場の隣にある”香陵台無料休憩所”
トイレは駐車場の入口付近に有り。あの売店はこの時間で営業していました
それでは沼津アルプス全9峰の1座目”香貫山”へ
その途中に水飲み場があります
(というか、登山道の水場で本当の水道って…初めて見たかも)
8
6/25 9:20
それでは沼津アルプス全9峰の1座目”香貫山”へ
その途中に水飲み場があります
(というか、登山道の水場で本当の水道って…初めて見たかも)
駐車場から15分ちょっとで”香貫山”に到着。あっという間でした
6
6/25 9:24
駐車場から15分ちょっとで”香貫山”に到着。あっという間でした
「景色はあるのかな〜」と周囲を探すも、この電波塔らしきものがあるのみ。次へ進みます
6
6/25 9:27
「景色はあるのかな〜」と周囲を探すも、この電波塔らしきものがあるのみ。次へ進みます
少し進むと紫陽花ロードが出てきます
この辺はまだ平坦路が多く、気持ちも体力も余裕たっぷりでした
12
6/25 9:32
少し進むと紫陽花ロードが出てきます
この辺はまだ平坦路が多く、気持ちも体力も余裕たっぷりでした
色も形もキレイですね
16
6/25 9:33
色も形もキレイですね
青紫色もいい感じ
14
6/25 9:35
青紫色もいい感じ
香貫山から下り、一旦車道を歩いて八重坂峠へ
前方に見えるお山が次のピーク”横山”なのかなぁ…
5
6/25 9:59
香貫山から下り、一旦車道を歩いて八重坂峠へ
前方に見えるお山が次のピーク”横山”なのかなぁ…
こちらが八重坂峠。ここから本格的な登山道(縦走路)になります
ここまでの香貫山周辺は里山ハイキングコースのようでしたが、
ここから先はピークのたびに急登あり、ロープ場ありで侮れないルートになります
6
6/25 10:03
こちらが八重坂峠。ここから本格的な登山道(縦走路)になります
ここまでの香貫山周辺は里山ハイキングコースのようでしたが、
ここから先はピークのたびに急登あり、ロープ場ありで侮れないルートになります
沼津アルプスの標記は色々書いてくれて本当に親切だなぁ…と思います
(でも見慣れていない自分的には、ちょっと分かりづらい部分も感じました)
8
6/25 10:04
沼津アルプスの標記は色々書いてくれて本当に親切だなぁ…と思います
(でも見慣れていない自分的には、ちょっと分かりづらい部分も感じました)
八重坂峠から20分ほどで、本日の2座目”横山”に到着
この山頂直下は結構な急登でしたよ💦
7
6/25 10:23
八重坂峠から20分ほどで、本日の2座目”横山”に到着
この山頂直下は結構な急登でしたよ💦
特に眺望もないので、お次のピーク”徳倉山”へ向かいます
9
6/25 10:23
特に眺望もないので、お次のピーク”徳倉山”へ向かいます
ここが横山〜徳倉山の間にある鞍部で”横山峠”
こんな感じで全9峰をアップダウンを繰り返しながら進んで行きます
5
6/25 10:38
ここが横山〜徳倉山の間にある鞍部で”横山峠”
こんな感じで全9峰をアップダウンを繰り返しながら進んで行きます
徳倉山の山頂直下も結構な急登でした。この一直線の階段地獄は精神的にもキツかった〜💦
9
6/25 10:53
徳倉山の山頂直下も結構な急登でした。この一直線の階段地獄は精神的にもキツかった〜💦
あまりの急登にフーフーいいながらも本日の3座目”徳倉山”に到着
この頂上は開けた草地ですが、ここもやっぱり景色はなし…
11
6/25 11:07
あまりの急登にフーフーいいながらも本日の3座目”徳倉山”に到着
この頂上は開けた草地ですが、ここもやっぱり景色はなし…
最初の香貫山では余裕綽々でしたが、この辺から徐々に沼津アルプスの
キツさが身に染みてきました。で、まだ3座目。この先どうすんだよ〜(^^;
7
6/25 11:08
最初の香貫山では余裕綽々でしたが、この辺から徐々に沼津アルプスの
キツさが身に染みてきました。で、まだ3座目。この先どうすんだよ〜(^^;
徳倉山から少し進んだところに”機関銃座の跡地”がありました
あのロープの先の穴が機関銃座になるのでしょうか?
6
6/25 11:17
徳倉山から少し進んだところに”機関銃座の跡地”がありました
あのロープの先の穴が機関銃座になるのでしょうか?
出発から約2時間半、ようやく本日初の展望が開けました
正面の先には伊豆半島、左端には淡島も見える
23
6/25 11:35
出発から約2時間半、ようやく本日初の展望が開けました
正面の先には伊豆半島、左端には淡島も見える
淡島を拡大。ここは若い頃に素潜りで西伊豆などに行く途中に見ていたけれど
あのポッコリしたお山はなんという名前の山なんだろう…
19
6/25 11:35
淡島を拡大。ここは若い頃に素潜りで西伊豆などに行く途中に見ていたけれど
あのポッコリしたお山はなんという名前の山なんだろう…
地図で見るとこの海岸線に御用邸記念公園があるようです
この日の駿河湾はかなりの強風で白波がたっていました
14
6/25 11:35
地図で見るとこの海岸線に御用邸記念公園があるようです
この日の駿河湾はかなりの強風で白波がたっていました
ピークへの急登を上ればその反対側では急な下りが待っている
さらに急傾斜+粘土質で湿った滑りやすい踏み面で下りは特に気を遣う
右のお助けロープに捕まりながら、時にはバックステップで下る場面も
この縦走路は各ピーク毎にこの繰り返しが続き、後半はかなりシンドくなる
5
6/25 11:39
ピークへの急登を上ればその反対側では急な下りが待っている
さらに急傾斜+粘土質で湿った滑りやすい踏み面で下りは特に気を遣う
右のお助けロープに捕まりながら、時にはバックステップで下る場面も
この縦走路は各ピーク毎にこの繰り返しが続き、後半はかなりシンドくなる
志下山の手前にて。あれは志下山の先にある”鷲頭山”あたりかなぁ…と
この暑さとアップダウンの連続でバテてきたけど、まだまだ先は長そうだ…(^^;
14
6/25 11:46
志下山の手前にて。あれは志下山の先にある”鷲頭山”あたりかなぁ…と
この暑さとアップダウンの連続でバテてきたけど、まだまだ先は長そうだ…(^^;
そして本日の4座目”志下山”に到着。ここまで約3時間弱でまだ4座目かぁ…💦
想定以上のアップダウンとこの暑さでバテバテ。マジでこの先が思いやられるわ…
7
6/25 11:50
そして本日の4座目”志下山”に到着。ここまで約3時間弱でまだ4座目かぁ…💦
想定以上のアップダウンとこの暑さでバテバテ。マジでこの先が思いやられるわ…
志下山は西〜南側が開けており、伊豆半島と駿河湾の眺望が楽しめます♪
それにしても、伊豆山地はガスガスで何にも見えなさそうだ
17
6/25 11:50
志下山は西〜南側が開けており、伊豆半島と駿河湾の眺望が楽しめます♪
それにしても、伊豆山地はガスガスで何にも見えなさそうだ
こちらは志下峠(しげとうげ)にある”ぼたもち岩”
6
6/25 12:04
こちらは志下峠(しげとうげ)にある”ぼたもち岩”
ぼたもち岩から少し進むと”中将岩”があります
6
6/25 12:11
ぼたもち岩から少し進むと”中将岩”があります
こちらがその解説板。昔の政変で敗れれば最後は切腹という、
今では有り得ないことですが、当時は当たり前のように書かれています
6
6/25 12:10
こちらがその解説板。昔の政変で敗れれば最後は切腹という、
今では有り得ないことですが、当時は当たり前のように書かれています
小鷲頭山への上りでまたまた急登💦
もう、こんなのを何回繰り返せば済むのって感じですよ…(^^;
(でも、ここは泥濘ではない分、多少はマシだったかも…)
7
6/25 12:14
小鷲頭山への上りでまたまた急登💦
もう、こんなのを何回繰り返せば済むのって感じですよ…(^^;
(でも、ここは泥濘ではない分、多少はマシだったかも…)
激急登を登りきり、やっとの思いで”小鷲頭山”に到着。本日の5座目です
8
6/25 12:26
激急登を登りきり、やっとの思いで”小鷲頭山”に到着。本日の5座目です
ここも景色はほぼ無し(うぅ〜ご褒美もナシか…)
もう暑いしクタクタなので迷わず大休止です
7
6/25 12:26
ここも景色はほぼ無し(うぅ〜ご褒美もナシか…)
もう暑いしクタクタなので迷わず大休止です
休憩後、出発しようとしたら山頂の片隅にこんな場所が…
さっきの解説板に書いてあった最後の”切腹之場”ってここだったんですね…
5
6/25 12:36
休憩後、出発しようとしたら山頂の片隅にこんな場所が…
さっきの解説板に書いてあった最後の”切腹之場”ってここだったんですね…
小鷲頭山から10分ほどで本日6座目のピーク”鷲頭山”(わしづやま)に到着
標高392m。ここが沼津アルプスの主峰とのことです
9
6/25 12:46
小鷲頭山から10分ほどで本日6座目のピーク”鷲頭山”(わしづやま)に到着
標高392m。ここが沼津アルプスの主峰とのことです
山頂はこんな感じ。落ち着いているので休憩には良いと思います
ホントはここで大休止しようと思っていましたが、持ちませんでしたね(^^;
6
6/25 12:46
山頂はこんな感じ。落ち着いているので休憩には良いと思います
ホントはここで大休止しようと思っていましたが、持ちませんでしたね(^^;
こちらは山頂にある祠
9
6/25 12:46
こちらは山頂にある祠
多比峠の手前で北東方面の景色がチラッと見えます。この縦走路はこんな感じで、
樹林帯歩きの最中でたま〜に景色が見えるのが良いところだと思います
19
6/25 12:53
多比峠の手前で北東方面の景色がチラッと見えます。この縦走路はこんな感じで、
樹林帯歩きの最中でたま〜に景色が見えるのが良いところだと思います
多比峠(たびとうげ)にて。ここから”沼アのハイライト”の岩尾根が始まるようです
5
6/25 12:56
多比峠(たびとうげ)にて。ここから”沼アのハイライト”の岩尾根が始まるようです
確かにこの先暫くはこんな感じの岩尾根が続きます
7
6/25 13:04
確かにこの先暫くはこんな感じの岩尾根が続きます
岩尾根の途中に”ホタルブクロ”が咲いていました
キキョウ科の多年草で、別名”釣鐘草”とも呼ばれる
19
6/25 13:24
岩尾根の途中に”ホタルブクロ”が咲いていました
キキョウ科の多年草で、別名”釣鐘草”とも呼ばれる
多比峠から30分ほどで今度は多比口峠(たひぐちとうげ)に到着
名前が似ていますが完全に別の場所です
ここから大平山へ、またまた高低差80mほどの登り返し💦
5
6/25 13:25
多比峠から30分ほどで今度は多比口峠(たひぐちとうげ)に到着
名前が似ていますが完全に別の場所です
ここから大平山へ、またまた高低差80mほどの登り返し💦
そして本日7座目のピーク”大平山”(おおべらやま)に到着
ここも樹林に囲まれた落ち着きのある山頂でした
7
6/25 13:35
そして本日7座目のピーク”大平山”(おおべらやま)に到着
ここも樹林に囲まれた落ち着きのある山頂でした
ここには標識以外にも、ベンチやBOX、三角点などがあります
大部分が日陰なので休憩には良い場所だと思います
6
6/25 13:35
ここには標識以外にも、ベンチやBOX、三角点などがあります
大部分が日陰なので休憩には良い場所だと思います
中を拝見。記録帳のようなものが入っていました
ちなみに私のここまでの記憶(思い出)は、
「とにかく過酷な山行だった…」それしかありません…
8
6/25 13:36
中を拝見。記録帳のようなものが入っていました
ちなみに私のここまでの記憶(思い出)は、
「とにかく過酷な山行だった…」それしかありません…
大平山から先のエリアは”奥”になるみたいです
(道も若干寂しくなるような気がします)
4
6/25 13:42
大平山から先のエリアは”奥”になるみたいです
(道も若干寂しくなるような気がします)
沼アのハイライトであるあの岩尾根はまだ続いていたのか?
奥アルプスに入ってもこのような場面がいくつか出てきます
9
6/25 13:59
沼アのハイライトであるあの岩尾根はまだ続いていたのか?
奥アルプスに入ってもこのような場面がいくつか出てきます
お助けロープ付きの大岩を登ったり…
6
6/25 14:04
お助けロープ付きの大岩を登ったり…
ここでもハシゴ付きの岩場を登ったり…
(ちなみにここは右でも左でも行けます)
6
6/25 14:17
ここでもハシゴ付きの岩場を登ったり…
(ちなみにここは右でも左でも行けます)
新城尾根分岐に到着。もうここでグッタリでした
既に飲み水も残り僅かとなり、この先の大嵐山まで行けるのか真剣に考え始める…
7
6/25 14:27
新城尾根分岐に到着。もうここでグッタリでした
既に飲み水も残り僅かとなり、この先の大嵐山まで行けるのか真剣に考え始める…
ヤマレコマップでは、ここから大嵐山〜茶臼山〜登山口下山の完歩で約2時間
ここで諦めてエスケープルートの新城尾根で下山も考えましたが、
エナジーゼリーを摂って大休止したら少し回復したので計画通り進むことに
7
6/25 14:27
ヤマレコマップでは、ここから大嵐山〜茶臼山〜登山口下山の完歩で約2時間
ここで諦めてエスケープルートの新城尾根で下山も考えましたが、
エナジーゼリーを摂って大休止したら少し回復したので計画通り進むことに
新城尾根分岐から約1時間弱で大嵐山の山頂手前まで来ました
この縦走路はあの正面奥から出て来る形になります
手前の柵を乗り越えて大嵐山の登山道(画面左右の道)に合流します
「所有者の許可」って書いてあるけど、そもそも向こう側からきたので…
7
6/25 15:23
新城尾根分岐から約1時間弱で大嵐山の山頂手前まで来ました
この縦走路はあの正面奥から出て来る形になります
手前の柵を乗り越えて大嵐山の登山道(画面左右の道)に合流します
「所有者の許可」って書いてあるけど、そもそも向こう側からきたので…
本日8座目のピーク”大嵐山”(おおあらしやま)に到着
山頂は広々とした整備された公園になっています
5
6/25 15:25
本日8座目のピーク”大嵐山”(おおあらしやま)に到着
山頂は広々とした整備された公園になっています
大嵐山は別名”日守山”とも呼ばれているそうです
7
6/25 15:25
大嵐山は別名”日守山”とも呼ばれているそうです
このように展望台やベンチ、東屋もあるのでゆっくり過ごすには良い場所ですね
7
6/25 15:26
このように展望台やベンチ、東屋もあるのでゆっくり過ごすには良い場所ですね
好天なら富士山、愛鷹連峰、箱根などの展望があるみたいですが、
この日の山方面はどこも雲に覆われて見えなかった
というか、この日に青空だったのは沿岸部だけだったような気がする
16
6/25 15:26
好天なら富士山、愛鷹連峰、箱根などの展望があるみたいですが、
この日の山方面はどこも雲に覆われて見えなかった
というか、この日に青空だったのは沿岸部だけだったような気がする
山頂ではたくさんの紫陽花がお出迎え♪
13
6/25 15:31
山頂ではたくさんの紫陽花がお出迎え♪
ちょうどスポットライトに照らされているものも
10
6/25 15:31
ちょうどスポットライトに照らされているものも
何ともいえない深い色合いに心惹かれる
19
6/25 15:31
何ともいえない深い色合いに心惹かれる
大嵐山から30分少々で本日最後のピーク”茶臼山”(ちゃうすやま)に到着
以前は山頂標があったようですが、今は何もなくこの開けた場所があるだけ
危うく見逃して通過するところでしたが、気づいて戻りました
これで沼津アルプスの全9峰を全て踏めたので、後は登山口まで下山です
11
6/25 16:07
大嵐山から30分少々で本日最後のピーク”茶臼山”(ちゃうすやま)に到着
以前は山頂標があったようですが、今は何もなくこの開けた場所があるだけ
危うく見逃して通過するところでしたが、気づいて戻りました
これで沼津アルプスの全9峰を全て踏めたので、後は登山口まで下山です
強烈なアップダウンの連続だった縦走路がようやく終わり無事に下山完了
ここからは車道歩きで原木駅へ向かいます
5
6/25 16:23
強烈なアップダウンの連続だった縦走路がようやく終わり無事に下山完了
ここからは車道歩きで原木駅へ向かいます
縦走路が終ってもこの日の真夏を思わせる暑さと強い日差しで
正直、車道歩きもかなり辛かった。さらに既に水を切らしていたので、
とにかく冷えた炭酸を早く飲みたい一心で”第一自販機”を探しまわる
6
6/25 16:32
縦走路が終ってもこの日の真夏を思わせる暑さと強い日差しで
正直、車道歩きもかなり辛かった。さらに既に水を切らしていたので、
とにかく冷えた炭酸を早く飲みたい一心で”第一自販機”を探しまわる
原木駅までの道中、住宅街ばかりでお店や自販機が見当たらない…
まさかこのまま駅まで水分補給なしか?
「おーい、自販機くらい無いのかーい!」と心の中で叫びながら彷徨う私…
6
6/25 16:38
原木駅までの道中、住宅街ばかりでお店や自販機が見当たらない…
まさかこのまま駅まで水分補給なしか?
「おーい、自販機くらい無いのかーい!」と心の中で叫びながら彷徨う私…
で「やっと見つけたー!」(ヤマレコマップから少し外れた場所にあった)
これで渇き切ったこの状態から解放される・・・ようやくですよ、もう。。。
9
6/25 16:39
で「やっと見つけたー!」(ヤマレコマップから少し外れた場所にあった)
これで渇き切ったこの状態から解放される・・・ようやくですよ、もう。。。
普段はまず飲むことのない、糖分だらけで超ハイカロリーのこれをゲット!
銘柄的にもあまり見かけない感じの物だけど、とにかく冷えた炭酸ならOK
いゃ〜マジで生き返りました♪さらにこの後600mlのスポドリも追加で一気飲み!
15
6/25 16:41
普段はまず飲むことのない、糖分だらけで超ハイカロリーのこれをゲット!
銘柄的にもあまり見かけない感じの物だけど、とにかく冷えた炭酸ならOK
いゃ〜マジで生き返りました♪さらにこの後600mlのスポドリも追加で一気飲み!
炭酸一気飲みで生き返ったあとはそのまま第一自販機の横で大休止
で、ノタノタと彷徨うように歩いて無事に原木駅に着きました
これで本日の山行は全て終了。今回はマジでバテましたわ。。。
あとは電車に乗ってプリやんの回収に向かいます
7
6/25 17:01
炭酸一気飲みで生き返ったあとはそのまま第一自販機の横で大休止
で、ノタノタと彷徨うように歩いて無事に原木駅に着きました
これで本日の山行は全て終了。今回はマジでバテましたわ。。。
あとは電車に乗ってプリやんの回収に向かいます
伊豆箱根鉄道とJR東海道本線を乗り継いで沼津駅へ
久々に乗る電車。年甲斐もなくワクワクしてしまうワタクシ(^^♪
(山も普段の移動もクルマ派のワタクシですから)
14
6/25 17:11
伊豆箱根鉄道とJR東海道本線を乗り継いで沼津駅へ
久々に乗る電車。年甲斐もなくワクワクしてしまうワタクシ(^^♪
(山も普段の移動もクルマ派のワタクシですから)
当初の計画では沼津駅から徒歩でここまで戻る予定でしたが、
あまりの体力消耗で疲労困憊のため、タクシーを利用して戻ってきました
本当に今日は疲れ果てました。沼津アルプスは冗談抜きで侮れないですよ
9
6/25 18:15
当初の計画では沼津駅から徒歩でここまで戻る予定でしたが、
あまりの体力消耗で疲労困憊のため、タクシーを利用して戻ってきました
本当に今日は疲れ果てました。沼津アルプスは冗談抜きで侮れないですよ
うだるような暑さで駐車場にいた野良猫もこの状態
というか、完全にバテバテで疲労困憊のワタクシもまさにこの状態ですよ。。。
今回はマジでヤラレました…酷暑の超低山ハイク恐るべし!💦
17
6/25 18:16
うだるような暑さで駐車場にいた野良猫もこの状態
というか、完全にバテバテで疲労困憊のワタクシもまさにこの状態ですよ。。。
今回はマジでヤラレました…酷暑の超低山ハイク恐るべし!💦
入浴後、沼津といえば海の幸ということで、豪勢な海鮮丼と思ったのですが、
ちょっと控えめに”ねぎとろしらす丼”に温泉玉子のトッピングにしました(1,050円)
まぁ、これといって特別感はありませんが、フツーに美味しかったです♪(^^)/
30
6/25 20:12
入浴後、沼津といえば海の幸ということで、豪勢な海鮮丼と思ったのですが、
ちょっと控えめに”ねぎとろしらす丼”に温泉玉子のトッピングにしました(1,050円)
まぁ、これといって特別感はありませんが、フツーに美味しかったです♪(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する