ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4429713
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【沼津アルプス全9峰縦走】香貫山-横山-徳倉山-志下山-小鷲頭山-鷲頭山-太平山-大嵐山-茶臼山

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
14.0km
登り
1,323m
下り
1,395m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:06
合計
7:51
距離 14.0km 登り 1,325m 下り 1,396m
9:09
17
9:26
9:27
5
10:00
10:04
17
10:21
17
10:38
29
11:07
7
11:14
14
11:28
11:29
12
11:41
7
11:48
11:50
5
11:55
9
12:04
22
12:26
12:36
10
12:46
12:47
7
12:54
12:57
28
13:25
10
13:35
13:47
47
14:34
14:39
13
14:52
12
15:04
15:05
20
15:25
15:32
27
15:59
16:10
9
17:00
天候  
天候:晴れ
 風:10〜15m/sほどの西寄り(海側から)の強風
気温:28℃
*この日、東京は30℃超の真夏日だったようですが、地元の方曰く、
 沼津の沿岸部は海からの風で多少は暑さが和らぐとのこと。
 しかし、現実はこの時期に標高300m前後の沼津アルプスを
 歩いてみると、強烈な暑さですっかりバテてしまいました。。。
 
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
 
■アクセス
・東名高速/沼津ICより、県道83〜R246(裾野バイパス)〜R414
 〜名称無し道路〜県道380〜内膳堀通り〜名称無し道路〜
 ”香陵台無料休憩所駐車場”(9:00着)

<沼津ICから香陵台無料休憩所駐車場まで>
・距離:約8km
・所要時間:渋滞無しの直行で約20分ほどで移動

■駐車場について
・駐車場は上記の通り、香陵台無料休憩所駐車場を利用
・駐車台数:15〜20台ほど
・トイレは駐車場の入口付近に有り
・売店は駐車場の隣にある香陵台無料休憩所内に有り

■コンビニ
・沼津ICから香陵台無料休憩所駐車場まで市街地走行のため
 普通にあります。

■下山後の車の回収について
1)下山後、伊豆箱根鉄道駿豆線/原木駅より、
  電車を利用してJR沼津駅まで移動(運賃:470円)
2)沼津駅よりタクシーを利用して香陵台無料休憩所駐車場まで移動
 ・距離:約2.3km、運賃:1,230円
*当初の計画では沼津駅から徒歩で駐車場まで戻る予定でしたが、
 想定外の体力消耗で疲労困憊となってしまいタクシーを利用しました
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況など】 2022/06/25 現在
・全般的にはよく整備されたルートで標識類も豊富。踏み跡もしっかり
 ついているルートです。
・山頂直下は結構な急登区間となっているところが多く、山頂まで上り
 またその反対側から急で粘土質の滑りやすい道を下って行く。
 このようなアップダウンの繰り返しが続き、想像以上に体力を消耗
 するルートで、標高は300m前後ですが侮れない印象のルートです。
(全9峰縦走で累積標高は約1300mほど)
*その他、詳細については写真の方にも載せてあります。
 
その他周辺情報  
<下山後の温泉はこちらを利用しました>
■駿河の湯 ”坂口屋”
https://www.suruganoyu.co.jp/

・入浴料(入館料):1,300円(土休日一般ナイト)
・100%自家源泉の天然温泉。
・露天風呂は開放感があり、駿河湾の展望も楽しめる。
・湯温は40℃前後で、個人的に熱い風呂が苦手な自分にとっては
 ちょうど良い湯加減だった。
・料金がやや高い分、アメニティーはそれなりに揃っていた。
(シャンプーとリンスは別々、洗面台には綿棒やリキッドなど有り)
・館内にはマッサージルームや無料休憩所、食事処も有り。
・沼津ICから800mほどの位置にあるため、東名高速を利用する場合は
 利便性が良い。
 
おはようございます。香陵台無料休憩所に隣接する駐車場より
今回は5/24〜25日の北ア・奥穂山行以来、約1ヶ月ぶりの登山です
そして今年初となる夏山行(とはいっても今回は”超低山”だし…)
1ヶ月のブランクといきなりの酷暑山行。少し不安もある中で出発の準備
2022年06月25日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 8:59
おはようございます。香陵台無料休憩所に隣接する駐車場より
今回は5/24〜25日の北ア・奥穂山行以来、約1ヶ月ぶりの登山です
そして今年初となる夏山行(とはいっても今回は”超低山”だし…)
1ヶ月のブランクといきなりの酷暑山行。少し不安もある中で出発の準備
支度をしていると「コケコッコー!」の元気な鳴き声が
ナント、駐車場内に野放しのニワトリさんが登場!
(帰りに地元の方にお伺いしたところ、ここへ捨てられて野生化したとか…)
2022年06月25日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/25 9:00
支度をしていると「コケコッコー!」の元気な鳴き声が
ナント、駐車場内に野放しのニワトリさんが登場!
(帰りに地元の方にお伺いしたところ、ここへ捨てられて野生化したとか…)
こちらが駐車場の隣にある”香陵台無料休憩所”
トイレは駐車場の入口付近に有り。あの売店はこの時間で営業していました
2022年06月25日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 9:06
こちらが駐車場の隣にある”香陵台無料休憩所”
トイレは駐車場の入口付近に有り。あの売店はこの時間で営業していました
それでは沼津アルプス全9峰の1座目”香貫山”へ
その途中に水飲み場があります
(というか、登山道の水場で本当の水道って…初めて見たかも)
2022年06月25日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/25 9:20
それでは沼津アルプス全9峰の1座目”香貫山”へ
その途中に水飲み場があります
(というか、登山道の水場で本当の水道って…初めて見たかも)
駐車場から15分ちょっとで”香貫山”に到着。あっという間でした
2022年06月25日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 9:24
駐車場から15分ちょっとで”香貫山”に到着。あっという間でした
「景色はあるのかな〜」と周囲を探すも、この電波塔らしきものがあるのみ。次へ進みます
2022年06月25日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 9:27
「景色はあるのかな〜」と周囲を探すも、この電波塔らしきものがあるのみ。次へ進みます
少し進むと紫陽花ロードが出てきます
この辺はまだ平坦路が多く、気持ちも体力も余裕たっぷりでした
2022年06月25日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/25 9:32
少し進むと紫陽花ロードが出てきます
この辺はまだ平坦路が多く、気持ちも体力も余裕たっぷりでした
色も形もキレイですね
2022年06月25日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
6/25 9:33
色も形もキレイですね
青紫色もいい感じ
2022年06月25日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/25 9:35
青紫色もいい感じ
香貫山から下り、一旦車道を歩いて八重坂峠へ
前方に見えるお山が次のピーク”横山”なのかなぁ…
2022年06月25日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 9:59
香貫山から下り、一旦車道を歩いて八重坂峠へ
前方に見えるお山が次のピーク”横山”なのかなぁ…
こちらが八重坂峠。ここから本格的な登山道(縦走路)になります
ここまでの香貫山周辺は里山ハイキングコースのようでしたが、
ここから先はピークのたびに急登あり、ロープ場ありで侮れないルートになります
2022年06月25日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 10:03
こちらが八重坂峠。ここから本格的な登山道(縦走路)になります
ここまでの香貫山周辺は里山ハイキングコースのようでしたが、
ここから先はピークのたびに急登あり、ロープ場ありで侮れないルートになります
沼津アルプスの標記は色々書いてくれて本当に親切だなぁ…と思います
(でも見慣れていない自分的には、ちょっと分かりづらい部分も感じました)
2022年06月25日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/25 10:04
沼津アルプスの標記は色々書いてくれて本当に親切だなぁ…と思います
(でも見慣れていない自分的には、ちょっと分かりづらい部分も感じました)
八重坂峠から20分ほどで、本日の2座目”横山”に到着
この山頂直下は結構な急登でしたよ💦
2022年06月25日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 10:23
八重坂峠から20分ほどで、本日の2座目”横山”に到着
この山頂直下は結構な急登でしたよ💦
特に眺望もないので、お次のピーク”徳倉山”へ向かいます
2022年06月25日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 10:23
特に眺望もないので、お次のピーク”徳倉山”へ向かいます
ここが横山〜徳倉山の間にある鞍部で”横山峠”
こんな感じで全9峰をアップダウンを繰り返しながら進んで行きます
2022年06月25日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 10:38
ここが横山〜徳倉山の間にある鞍部で”横山峠”
こんな感じで全9峰をアップダウンを繰り返しながら進んで行きます
徳倉山の山頂直下も結構な急登でした。この一直線の階段地獄は精神的にもキツかった〜💦
2022年06月25日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 10:53
徳倉山の山頂直下も結構な急登でした。この一直線の階段地獄は精神的にもキツかった〜💦
あまりの急登にフーフーいいながらも本日の3座目”徳倉山”に到着
この頂上は開けた草地ですが、ここもやっぱり景色はなし…
2022年06月25日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/25 11:07
あまりの急登にフーフーいいながらも本日の3座目”徳倉山”に到着
この頂上は開けた草地ですが、ここもやっぱり景色はなし…
最初の香貫山では余裕綽々でしたが、この辺から徐々に沼津アルプスの
キツさが身に染みてきました。で、まだ3座目。この先どうすんだよ〜(^^;
2022年06月25日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 11:08
最初の香貫山では余裕綽々でしたが、この辺から徐々に沼津アルプスの
キツさが身に染みてきました。で、まだ3座目。この先どうすんだよ〜(^^;
徳倉山から少し進んだところに”機関銃座の跡地”がありました
あのロープの先の穴が機関銃座になるのでしょうか?
2022年06月25日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 11:17
徳倉山から少し進んだところに”機関銃座の跡地”がありました
あのロープの先の穴が機関銃座になるのでしょうか?
出発から約2時間半、ようやく本日初の展望が開けました
正面の先には伊豆半島、左端には淡島も見える
2022年06月25日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
6/25 11:35
出発から約2時間半、ようやく本日初の展望が開けました
正面の先には伊豆半島、左端には淡島も見える
淡島を拡大。ここは若い頃に素潜りで西伊豆などに行く途中に見ていたけれど
あのポッコリしたお山はなんという名前の山なんだろう…
2022年06月25日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
6/25 11:35
淡島を拡大。ここは若い頃に素潜りで西伊豆などに行く途中に見ていたけれど
あのポッコリしたお山はなんという名前の山なんだろう…
地図で見るとこの海岸線に御用邸記念公園があるようです
この日の駿河湾はかなりの強風で白波がたっていました
2022年06月25日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/25 11:35
地図で見るとこの海岸線に御用邸記念公園があるようです
この日の駿河湾はかなりの強風で白波がたっていました
ピークへの急登を上ればその反対側では急な下りが待っている
さらに急傾斜+粘土質で湿った滑りやすい踏み面で下りは特に気を遣う
右のお助けロープに捕まりながら、時にはバックステップで下る場面も
この縦走路は各ピーク毎にこの繰り返しが続き、後半はかなりシンドくなる
2022年06月25日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 11:39
ピークへの急登を上ればその反対側では急な下りが待っている
さらに急傾斜+粘土質で湿った滑りやすい踏み面で下りは特に気を遣う
右のお助けロープに捕まりながら、時にはバックステップで下る場面も
この縦走路は各ピーク毎にこの繰り返しが続き、後半はかなりシンドくなる
志下山の手前にて。あれは志下山の先にある”鷲頭山”あたりかなぁ…と
この暑さとアップダウンの連続でバテてきたけど、まだまだ先は長そうだ…(^^;
2022年06月25日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/25 11:46
志下山の手前にて。あれは志下山の先にある”鷲頭山”あたりかなぁ…と
この暑さとアップダウンの連続でバテてきたけど、まだまだ先は長そうだ…(^^;
そして本日の4座目”志下山”に到着。ここまで約3時間弱でまだ4座目かぁ…💦
想定以上のアップダウンとこの暑さでバテバテ。マジでこの先が思いやられるわ…
2022年06月25日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 11:50
そして本日の4座目”志下山”に到着。ここまで約3時間弱でまだ4座目かぁ…💦
想定以上のアップダウンとこの暑さでバテバテ。マジでこの先が思いやられるわ…
志下山は西〜南側が開けており、伊豆半島と駿河湾の眺望が楽しめます♪
それにしても、伊豆山地はガスガスで何にも見えなさそうだ
2022年06月25日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
6/25 11:50
志下山は西〜南側が開けており、伊豆半島と駿河湾の眺望が楽しめます♪
それにしても、伊豆山地はガスガスで何にも見えなさそうだ
こちらは志下峠(しげとうげ)にある”ぼたもち岩”
2022年06月25日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 12:04
こちらは志下峠(しげとうげ)にある”ぼたもち岩”
ぼたもち岩から少し進むと”中将岩”があります
2022年06月25日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 12:11
ぼたもち岩から少し進むと”中将岩”があります
こちらがその解説板。昔の政変で敗れれば最後は切腹という、
今では有り得ないことですが、当時は当たり前のように書かれています
2022年06月25日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 12:10
こちらがその解説板。昔の政変で敗れれば最後は切腹という、
今では有り得ないことですが、当時は当たり前のように書かれています
小鷲頭山への上りでまたまた急登💦
もう、こんなのを何回繰り返せば済むのって感じですよ…(^^;
(でも、ここは泥濘ではない分、多少はマシだったかも…)
2022年06月25日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 12:14
小鷲頭山への上りでまたまた急登💦
もう、こんなのを何回繰り返せば済むのって感じですよ…(^^;
(でも、ここは泥濘ではない分、多少はマシだったかも…)
激急登を登りきり、やっとの思いで”小鷲頭山”に到着。本日の5座目です
2022年06月25日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/25 12:26
激急登を登りきり、やっとの思いで”小鷲頭山”に到着。本日の5座目です
ここも景色はほぼ無し(うぅ〜ご褒美もナシか…)
もう暑いしクタクタなので迷わず大休止です
2022年06月25日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 12:26
ここも景色はほぼ無し(うぅ〜ご褒美もナシか…)
もう暑いしクタクタなので迷わず大休止です
休憩後、出発しようとしたら山頂の片隅にこんな場所が…
さっきの解説板に書いてあった最後の”切腹之場”ってここだったんですね…
2022年06月25日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 12:36
休憩後、出発しようとしたら山頂の片隅にこんな場所が…
さっきの解説板に書いてあった最後の”切腹之場”ってここだったんですね…
小鷲頭山から10分ほどで本日6座目のピーク”鷲頭山”(わしづやま)に到着
標高392m。ここが沼津アルプスの主峰とのことです
2022年06月25日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 12:46
小鷲頭山から10分ほどで本日6座目のピーク”鷲頭山”(わしづやま)に到着
標高392m。ここが沼津アルプスの主峰とのことです
山頂はこんな感じ。落ち着いているので休憩には良いと思います
ホントはここで大休止しようと思っていましたが、持ちませんでしたね(^^;
2022年06月25日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 12:46
山頂はこんな感じ。落ち着いているので休憩には良いと思います
ホントはここで大休止しようと思っていましたが、持ちませんでしたね(^^;
こちらは山頂にある祠
2022年06月25日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 12:46
こちらは山頂にある祠
多比峠の手前で北東方面の景色がチラッと見えます。この縦走路はこんな感じで、
樹林帯歩きの最中でたま〜に景色が見えるのが良いところだと思います
2022年06月25日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
6/25 12:53
多比峠の手前で北東方面の景色がチラッと見えます。この縦走路はこんな感じで、
樹林帯歩きの最中でたま〜に景色が見えるのが良いところだと思います
多比峠(たびとうげ)にて。ここから”沼アのハイライト”の岩尾根が始まるようです
2022年06月25日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 12:56
多比峠(たびとうげ)にて。ここから”沼アのハイライト”の岩尾根が始まるようです
確かにこの先暫くはこんな感じの岩尾根が続きます
2022年06月25日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 13:04
確かにこの先暫くはこんな感じの岩尾根が続きます
岩尾根の途中に”ホタルブクロ”が咲いていました
キキョウ科の多年草で、別名”釣鐘草”とも呼ばれる
2022年06月25日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
6/25 13:24
岩尾根の途中に”ホタルブクロ”が咲いていました
キキョウ科の多年草で、別名”釣鐘草”とも呼ばれる
多比峠から30分ほどで今度は多比口峠(たひぐちとうげ)に到着
名前が似ていますが完全に別の場所です
ここから大平山へ、またまた高低差80mほどの登り返し💦
2022年06月25日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 13:25
多比峠から30分ほどで今度は多比口峠(たひぐちとうげ)に到着
名前が似ていますが完全に別の場所です
ここから大平山へ、またまた高低差80mほどの登り返し💦
そして本日7座目のピーク”大平山”(おおべらやま)に到着
ここも樹林に囲まれた落ち着きのある山頂でした
2022年06月25日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 13:35
そして本日7座目のピーク”大平山”(おおべらやま)に到着
ここも樹林に囲まれた落ち着きのある山頂でした
ここには標識以外にも、ベンチやBOX、三角点などがあります
大部分が日陰なので休憩には良い場所だと思います
2022年06月25日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 13:35
ここには標識以外にも、ベンチやBOX、三角点などがあります
大部分が日陰なので休憩には良い場所だと思います
中を拝見。記録帳のようなものが入っていました
ちなみに私のここまでの記憶(思い出)は、
「とにかく過酷な山行だった…」それしかありません…
2022年06月25日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/25 13:36
中を拝見。記録帳のようなものが入っていました
ちなみに私のここまでの記憶(思い出)は、
「とにかく過酷な山行だった…」それしかありません…
大平山から先のエリアは”奥”になるみたいです
(道も若干寂しくなるような気がします)
2022年06月25日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/25 13:42
大平山から先のエリアは”奥”になるみたいです
(道も若干寂しくなるような気がします)
沼アのハイライトであるあの岩尾根はまだ続いていたのか?
奥アルプスに入ってもこのような場面がいくつか出てきます
2022年06月25日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 13:59
沼アのハイライトであるあの岩尾根はまだ続いていたのか?
奥アルプスに入ってもこのような場面がいくつか出てきます
お助けロープ付きの大岩を登ったり…
2022年06月25日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 14:04
お助けロープ付きの大岩を登ったり…
ここでもハシゴ付きの岩場を登ったり…
(ちなみにここは右でも左でも行けます)
2022年06月25日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 14:17
ここでもハシゴ付きの岩場を登ったり…
(ちなみにここは右でも左でも行けます)
新城尾根分岐に到着。もうここでグッタリでした
既に飲み水も残り僅かとなり、この先の大嵐山まで行けるのか真剣に考え始める…
2022年06月25日 14:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 14:27
新城尾根分岐に到着。もうここでグッタリでした
既に飲み水も残り僅かとなり、この先の大嵐山まで行けるのか真剣に考え始める…
ヤマレコマップでは、ここから大嵐山〜茶臼山〜登山口下山の完歩で約2時間
ここで諦めてエスケープルートの新城尾根で下山も考えましたが、
エナジーゼリーを摂って大休止したら少し回復したので計画通り進むことに
2022年06月25日 14:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 14:27
ヤマレコマップでは、ここから大嵐山〜茶臼山〜登山口下山の完歩で約2時間
ここで諦めてエスケープルートの新城尾根で下山も考えましたが、
エナジーゼリーを摂って大休止したら少し回復したので計画通り進むことに
新城尾根分岐から約1時間弱で大嵐山の山頂手前まで来ました
この縦走路はあの正面奥から出て来る形になります
手前の柵を乗り越えて大嵐山の登山道(画面左右の道)に合流します
「所有者の許可」って書いてあるけど、そもそも向こう側からきたので…
2022年06月25日 15:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 15:23
新城尾根分岐から約1時間弱で大嵐山の山頂手前まで来ました
この縦走路はあの正面奥から出て来る形になります
手前の柵を乗り越えて大嵐山の登山道(画面左右の道)に合流します
「所有者の許可」って書いてあるけど、そもそも向こう側からきたので…
本日8座目のピーク”大嵐山”(おおあらしやま)に到着
山頂は広々とした整備された公園になっています
2022年06月25日 15:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 15:25
本日8座目のピーク”大嵐山”(おおあらしやま)に到着
山頂は広々とした整備された公園になっています
大嵐山は別名”日守山”とも呼ばれているそうです
2022年06月25日 15:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 15:25
大嵐山は別名”日守山”とも呼ばれているそうです
このように展望台やベンチ、東屋もあるのでゆっくり過ごすには良い場所ですね
2022年06月25日 15:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 15:26
このように展望台やベンチ、東屋もあるのでゆっくり過ごすには良い場所ですね
好天なら富士山、愛鷹連峰、箱根などの展望があるみたいですが、
この日の山方面はどこも雲に覆われて見えなかった
というか、この日に青空だったのは沿岸部だけだったような気がする
2022年06月25日 15:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
6/25 15:26
好天なら富士山、愛鷹連峰、箱根などの展望があるみたいですが、
この日の山方面はどこも雲に覆われて見えなかった
というか、この日に青空だったのは沿岸部だけだったような気がする
山頂ではたくさんの紫陽花がお出迎え♪
2022年06月25日 15:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/25 15:31
山頂ではたくさんの紫陽花がお出迎え♪
ちょうどスポットライトに照らされているものも
2022年06月25日 15:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/25 15:31
ちょうどスポットライトに照らされているものも
何ともいえない深い色合いに心惹かれる
2022年06月25日 15:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
6/25 15:31
何ともいえない深い色合いに心惹かれる
大嵐山から30分少々で本日最後のピーク”茶臼山”(ちゃうすやま)に到着
以前は山頂標があったようですが、今は何もなくこの開けた場所があるだけ
危うく見逃して通過するところでしたが、気づいて戻りました
これで沼津アルプスの全9峰を全て踏めたので、後は登山口まで下山です
2022年06月25日 16:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/25 16:07
大嵐山から30分少々で本日最後のピーク”茶臼山”(ちゃうすやま)に到着
以前は山頂標があったようですが、今は何もなくこの開けた場所があるだけ
危うく見逃して通過するところでしたが、気づいて戻りました
これで沼津アルプスの全9峰を全て踏めたので、後は登山口まで下山です
強烈なアップダウンの連続だった縦走路がようやく終わり無事に下山完了
ここからは車道歩きで原木駅へ向かいます
2022年06月25日 16:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/25 16:23
強烈なアップダウンの連続だった縦走路がようやく終わり無事に下山完了
ここからは車道歩きで原木駅へ向かいます
縦走路が終ってもこの日の真夏を思わせる暑さと強い日差しで
正直、車道歩きもかなり辛かった。さらに既に水を切らしていたので、
とにかく冷えた炭酸を早く飲みたい一心で”第一自販機”を探しまわる
2022年06月25日 16:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 16:32
縦走路が終ってもこの日の真夏を思わせる暑さと強い日差しで
正直、車道歩きもかなり辛かった。さらに既に水を切らしていたので、
とにかく冷えた炭酸を早く飲みたい一心で”第一自販機”を探しまわる
原木駅までの道中、住宅街ばかりでお店や自販機が見当たらない…
まさかこのまま駅まで水分補給なしか?
「おーい、自販機くらい無いのかーい!」と心の中で叫びながら彷徨う私…
2022年06月25日 16:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/25 16:38
原木駅までの道中、住宅街ばかりでお店や自販機が見当たらない…
まさかこのまま駅まで水分補給なしか?
「おーい、自販機くらい無いのかーい!」と心の中で叫びながら彷徨う私…
で「やっと見つけたー!」(ヤマレコマップから少し外れた場所にあった)
これで渇き切ったこの状態から解放される・・・ようやくですよ、もう。。。
2022年06月25日 16:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 16:39
で「やっと見つけたー!」(ヤマレコマップから少し外れた場所にあった)
これで渇き切ったこの状態から解放される・・・ようやくですよ、もう。。。
普段はまず飲むことのない、糖分だらけで超ハイカロリーのこれをゲット!
銘柄的にもあまり見かけない感じの物だけど、とにかく冷えた炭酸ならOK
いゃ〜マジで生き返りました♪さらにこの後600mlのスポドリも追加で一気飲み!
2022年06月25日 16:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/25 16:41
普段はまず飲むことのない、糖分だらけで超ハイカロリーのこれをゲット!
銘柄的にもあまり見かけない感じの物だけど、とにかく冷えた炭酸ならOK
いゃ〜マジで生き返りました♪さらにこの後600mlのスポドリも追加で一気飲み!
炭酸一気飲みで生き返ったあとはそのまま第一自販機の横で大休止
で、ノタノタと彷徨うように歩いて無事に原木駅に着きました
これで本日の山行は全て終了。今回はマジでバテましたわ。。。
あとは電車に乗ってプリやんの回収に向かいます
2022年06月25日 17:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/25 17:01
炭酸一気飲みで生き返ったあとはそのまま第一自販機の横で大休止
で、ノタノタと彷徨うように歩いて無事に原木駅に着きました
これで本日の山行は全て終了。今回はマジでバテましたわ。。。
あとは電車に乗ってプリやんの回収に向かいます
伊豆箱根鉄道とJR東海道本線を乗り継いで沼津駅へ
久々に乗る電車。年甲斐もなくワクワクしてしまうワタクシ(^^♪
(山も普段の移動もクルマ派のワタクシですから)
2022年06月25日 17:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/25 17:11
伊豆箱根鉄道とJR東海道本線を乗り継いで沼津駅へ
久々に乗る電車。年甲斐もなくワクワクしてしまうワタクシ(^^♪
(山も普段の移動もクルマ派のワタクシですから)
当初の計画では沼津駅から徒歩でここまで戻る予定でしたが、
あまりの体力消耗で疲労困憊のため、タクシーを利用して戻ってきました
本当に今日は疲れ果てました。沼津アルプスは冗談抜きで侮れないですよ
2022年06月25日 18:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/25 18:15
当初の計画では沼津駅から徒歩でここまで戻る予定でしたが、
あまりの体力消耗で疲労困憊のため、タクシーを利用して戻ってきました
本当に今日は疲れ果てました。沼津アルプスは冗談抜きで侮れないですよ
うだるような暑さで駐車場にいた野良猫もこの状態
というか、完全にバテバテで疲労困憊のワタクシもまさにこの状態ですよ。。。
今回はマジでヤラレました…酷暑の超低山ハイク恐るべし!💦
2022年06月25日 18:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
6/25 18:16
うだるような暑さで駐車場にいた野良猫もこの状態
というか、完全にバテバテで疲労困憊のワタクシもまさにこの状態ですよ。。。
今回はマジでヤラレました…酷暑の超低山ハイク恐るべし!💦
下山後の入浴&食事は沼津ICから800mほどの位置にある 駿河の湯 ”坂口屋”にて
https://www.suruganoyu.co.jp/
沼津IC周辺には他にも日帰り温泉施設や飲食店などがあります
2022年06月25日 18:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/25 18:55
下山後の入浴&食事は沼津ICから800mほどの位置にある 駿河の湯 ”坂口屋”にて
https://www.suruganoyu.co.jp/
沼津IC周辺には他にも日帰り温泉施設や飲食店などがあります
入浴後、沼津といえば海の幸ということで、豪勢な海鮮丼と思ったのですが、
ちょっと控えめに”ねぎとろしらす丼”に温泉玉子のトッピングにしました(1,050円)
まぁ、これといって特別感はありませんが、フツーに美味しかったです♪(^^)/
2022年06月25日 20:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
6/25 20:12
入浴後、沼津といえば海の幸ということで、豪勢な海鮮丼と思ったのですが、
ちょっと控えめに”ねぎとろしらす丼”に温泉玉子のトッピングにしました(1,050円)
まぁ、これといって特別感はありませんが、フツーに美味しかったです♪(^^)/
撮影機器:

感想

 
5/24-25日の奥穂高岳以来、約1ヶ月間ぶりとなった今回の沼津アルプス山行。6月に入ると次から次へと絶え間なく新規の仕事が舞い込み、まともに休みが取れない状態でした。
今シーズンは3年ぶりに6月のバス開通前の北岳山行を復活させようと思っていたのですが、やっと取れた貴重な休日は天候に恵まれず、結局今年も見送りとなってしまいました。
2013年から7年も続けていたこの山行も、2020年ごろからのコロナ禍で途絶えて以来、未だに復活させることができず「もうこの山行もこのまま自然消滅してしまうのかな…」など、どこかモヤモヤした気持ち抱えつつ日々を過ごしていました。

そんな中、月末になるとようやく仕事が落ち着き始めたので、移動にそれほど手間がかからず、以前から少し気になっていた山ということで”沼津アルプス”を縦走してみることにしました。

沼津アルプスは超低山ながら侮れないルートだということは聞いていましたが、まさかここまでキツイとは思ってもみませんでした。
ピークのたびに低山とは思えないような激急登をこなして山頂へ。今度はその反対側へ泥濘で滑りやすい急斜面を気を遣いながら下って行く。このアップダウンの繰り返しで、全9峰を踏破するころには完全にクタクタの状態でした。
ルート的にハードな面もありますが、個人的には約1ヶ月のブランクですっかりジムの高重量用の身体になってしまったこと。さらにこの日の暑さにやられて完全にバテバテ状態となってしまった上に、元々持参した飲物が500mlで全く足りず、最後はかなり渇き切った状態で何とか登山口まで辿り着くという状態で、元々キツめのこの山行がさらにハードものになってしまいました。
やはり300m前後の超低山だからといってナメてはいけませんね。
特にこれからの暑い季節は山中での熱中症対策として水分を多めに摂るようにし、バテにくい身体で快適な夏山行を楽しんでいければなぁと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら